稽留流産術後遺残妊娠に該当するQ&A

検索結果:17 件

絨毛遺残にて流産再手術後のhcg推移、自然妊娠トライの可否について

person 30代/女性 -

産婦人科の先生からのご回答を頂けますと幸いです。 自然妊娠後、心拍確認後に胎児9週相当で稽留流産となり、2/13に個人産院で流産手術(吸引法)を受けました。病理結果にて胞状奇胎ではないとのことでした。その後、絨毛遺残の診断となり、同じ産院で3/19、再手術(吸引法)を受けました。 再手術にあたり総合病院でセカンドオピニオンを受けた関係で、その後何度か総合病院の方でhcgフォローのみしています。 再手術後、3週間弱で出血は止まりました。術後診察では妊娠反応陰性化、エコーで遺残は取り切れていると言われ、手術をした産院でのフォローは終了となっています。 ただ、術後診察で卵巣に4cmの腫れを指摘されたこと(後日縮小)や、流産した不安が強く、ひと通りの一般不妊検査を希望し4月に別の不妊治療専門クリニックを初診しました。 その際に再手術の経緯を伝えたところ、hcgの採血をされ、結果を聞きに行ったのですが、「hcgは0でないと異常だが、まだ7.3も残っている。自然と生理が来ることはなく、妊娠もできない状態。エコー上は遺残はなさそうだが、マイクロな遺残がまだ残っているのだろう」と言われ、後日子宮鏡検査にて確認することになりました。 hcgの推移は以下です。 2/13 流産手術1回目(吸引) 3/08 1963 3/12 1471 3/17 1052 3/19 流産手術2回目(吸引) 3/28 21.9 4/10 7.3 4/23 3.6 質問です。 1)このhcgの下がり方はよっぽどおかしいのでしょうか? 再手術までしたのに、すっきりと0にならず不安です。 2)hcgは一桁くらいになると自然な排卵に期待できるのかなと検索した範囲で思ったのですが、不妊治療クリニックの先生からは「生理は来ない」と言われてしまいました。どう思われますか? (術後35日目で初回生理はまだ来ていませんが、先週頃におりものの増加や排卵検査薬の反応はあり、その後高温期にはなっています) 3)こちらのサイトやクリニックブログ、体験談など検索した範囲では、流産術後にhcgが残ってしまう例がそれなりにヒットします。特に不妊治療をされていて、hcgが残っているために採卵や移植周期に入れないという方をよく見かけました。 高度不妊治療でhcgの完全な陰性化を待たなければならないのはなんとなく理解できるのですが、自然妊娠にトライする上でも同じように完全に0になるのを待たなければならないのでしょうか? hcgが0になるのを待たずに妊娠した場合問題はありますか?(もちろん生理が1回来るのは待ちます) そもそも手術をした産院では、尿定性検査での妊娠反応の確認のみで一度もhcgを測定されておらず…。産院では「術後生理が1回きたら妊活再開してよい」と言われています。私は総合病院でセカンドオピニオンを受けたあと流れでずっとhcgを測定してもらっていますが、なかにはhcgを検査したら少しは残っていたのかもしれないけれど、気づかれないままに妊活を再開し普通に妊娠に至っている人もいるのでは?と疑問に思いました。 4)現在hcgは3.6ですが、この程度であれば今後生理が来ればhcg陰性化に期待できますでしょうか?(今度子宮鏡で見て、遺残が多くなければまずはピルで生理を起こしてみようと言われています) たくさん質問してしまい大変申し訳ありません。 流産後の経過が長引いており精神的に参ってしまっています。 ご回答いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

流産術後 不正出血続く

person 30代/女性 - 解決済み

稽留流産術後、おりものに血が混じったり、茶褐色の血液が出たりと続いています。術後の検診で血流のある遺残があるといわれ経過観察をしてきましたが、先日の検診で筋腫のようになっていて妊娠にも問題のない部分なのでしばらく開けましょう。とのことでした。 詳細  H26.妊娠出産→帝王切開 R3.11 妊娠確認  R3.12 9週にて稽留流産  12月末 流産術 搔爬にて 術後は不正出血があまり見られずでした。 R4 .1月初め 術後検診で血流のある遺残ありとのことで血液検査をするもHCGは下がっていて問題ないため経過観察。 1月末 まだ遺残がある。次回の生理後にまた診る 2月15日から3日程度、生理様出血あり 2月28日 経膣エコーにて診察 筋腫って言われたことあります?とドクターに聞かれる。 ないと答える 今は筋腫のようになっています。とのこと。 診察時には、筋腫の位置は子宮の筋肉にのってるところで妊娠にはあまり関係ないところだから 妊娠できるならしていいです。 生理がくるなら問題ないです。 と言われました。 質問です。 術後すぐは不正出血などはなかったのですが、1週間経過してからはほぼ毎日、ティッシュにつく程度〜ナプキンにつくくらいの出血、おりものに血が混じるなどがあります。これはこのままた放置していいものなのでしょうか? 筋腫の位置が妊娠に関係ない場合もあるのでしょうか? Dr.の言葉の妊娠できるならしていい。というのは妊娠できる可能性が低い?ということなのか、と考えすぎまでしまいます。 胎盤ポリープや子宮遺残が筋腫となることはあるのでしょうか?  

4人の医師が回答

流産後の再手術と子宮ポリープ

【質問】(1)稽留流産の「再手術」をしました。胎盤遺残による子宮内膜掻爬術と子宮内膜ポリープ切除術は、同じものでしょうか?(病理検査結果には胎盤遺残と記載されている) (2)再手術後の生理後に少量の出血がありますが、再度子宮鏡検査をしてから、IVFにのぞんだ方がいいでしょうか? 【状況】 40才ではじめてのIVF後妊娠しましたが、7月に6週で稽留流産の内膜掻爬の手術をしました。 術後45日経っても生理が来なかったので薬で生理を起こさせ、その後は25日周期で生理が来ていたのですが、生理後ほぼ毎日1回、ほんの少量ですが、出血がありました。 次のIVFの為に、念のため、「子宮鏡検査」をやったところ、胎盤遺残又は、子宮内膜ポリープがあると言われました。肉の固まりがあるとのことで、掻爬でとってみないと、内容はわからないとのことでした。 1月に再度掻爬の手術実行。術後の病理検査の結果は、胎盤遺残でした。保険会社に提出する診断書に、「子宮内膜ポリープ切除術」と書かれてしまい、私としてはポリープではなく、「胎盤遺残」のよる再掻爬術なのに病名が違うのでは?と思います。 (1)診断書を訂正してもらった方が良いでしょうか?(ポリープがなかったのに既往症を作りたくないという思いです。) 胎盤遺残による子宮内膜掻爬術と子宮内膜ポリープ切除術は、イコールなのでしょうか? (2)再手術後3度の生理がありましたが生理後10日目位迄にほんの少量の出血(前回術後よりは少量)がありますが、術後、再度子宮鏡検査をしましたが、生理6日だったので、少量の出血があるが、遺残はないとのことでした。再度、全く出血の無いときに子宮鏡検査をしてから、IVFにのぞんだ方がいいでしょうか?

1人の医師が回答

流産手術後の出血について

person 30代/女性 - 解決済み

39歳 第一子を37歳(R3.7)で出産 R5.2 不全流産→胎盤遺残により流産手術 R5.11 稽留流産→自然排出待たず流産手術 R5.11/17に9w相当の心拍2回目を確認できず流産手術をしました。 12/12の外来でのエコーにて 異常なし、術後の生検?も特に異常がないとのことで終診になっております。 11/17の流産手術のあと少量の出血が続いていましたが、12/12の外来当日は出ておらず 問題ないとのことでした。 ですがまたその後出血したり止まったりを繰り返していました。 12/17に生理と認識するような出血があったので術後の生理1日目とし、12/25-29までシリンジでタイミングとっております。 1/8の検査薬で陽性を確認しておりますが、正常妊娠なのか絨毛遺残等、前回の流産の影響があるのかわかりません。 出血は今日現在も変わらず出ていて、1日の中でも出たり止まったり色も茶色くなったり赤に近くなったり。 量はおりものシートにつくかつかない程度、トイレットペーパーで拭くとつく時は出ている、つかない時は止まっているという認識でいます。 最終整理開始日からだとまだ3w5d相当ですが5wを待ってエコーで確認するか、血液検査でhcgを診てもらうか、どちらがいいでしょうか?hcgの値によっては 正常妊娠、絨毛遺残、子宮外妊娠など区別がつくのでしょうか?

2人の医師が回答

流産手術後の経過について

person 30代/女性 - 解決済み

ひと月程前に12週後半で稽留流産(胎児の大きさは10週相当との事)している事がわかり、自然排出しました。 その後、一度止まりかけていた出血が再び増えた為受診すると遺残物があるとの事でその場で掻爬手術となりました。 術後は約2週間程で徐々に出血が治まり、薄い茶色っぽいおりものが少し出るか出ないかくらいになったところで術後検診に行くと、『子宮の戻りも良い』『もうすぐ排卵しそうな卵が見える』との事で、次の受診は最初の生理が終わる頃に、と言われていたところです。 タイミングが悪いのですが、先日の術後検診を終えた後からまた茶色っぽいおりものが出始め、濃い茶色になり、今日は少し鮮血も出ました。量はそれ程多くはない(軽い日用のナプキンで収まる程度)のですが、一度止まりかけていたのに再出血しているのが気になりました。 そこで、お聞きしたい事は以下の通りです。 ・こういった出血は流産時の妊娠週数的にはよくある事なのでしょうか? ・卵胞が育っているという事は身体が妊娠前の状態に戻ろうとしており、ホルモンの状態も良いという事になるのでしょうか? ・(↑その場合)絨毛遺残等の心配も否定されるのでしょうか? ちなみに今は低温期が続いています。 病院に連絡をする必要があるのか迷いましたのでこちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

稽留流産手術後の血流遺残について

person 30代/女性 -

稽留流産に伴う子宮内容除去術後の血流遺残診断について3点ご相談させてください。 【経緯】 ・4月上旬に妊娠10週で心拍停止から稽留流産の診断を受け、4月中旬に子宮内容除去術を受けました。 ・術後1ヶ月後の5月上旬の診察で子宮内に血流が残っているが、月経とともに消失するかもと言われ、1ヶ月再診の経過観察となりました。 ・その後5月下旬から6日間の月経がありました。 ・6月中旬の術後2ヶ月後の診察で引き続き子宮内に血流が残っているとの診断。 (大きさはあまり変わっていないとのこと) ※5月下旬の月経終了時より現在までピンクのおりものが発生中。 【相談事項】 1.血流が残っているとは、胎盤ポリープがあることのイコールなのか。 →医師からは現段階で胎盤ポリープについての言及はありませんが、調べているうちに血流が残っているということは、胎盤ポリープにつながるのではないかと懸念しております。 2.次の受診が2ヶ月後で問題ないのか。 →胎盤ポリープの可能性がある場合はもう少し期間を空けずに診察を受けた方がいいのでしょうか。 3.血流が引き続き残る場合は、どのような手術の必要があるのか。 →医師からはこのまま残るのであれば手術の可能性があるとの発言がありましたが、その場合は子宮動脈塞栓術になるのでしょうか。 以上、みなさまからのご意見をいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

子宮内容除去術で遺残→子宮鏡検査→子宮内膜ポリープ除去術後8日間出血と腹痛が続く。

person 30代/女性 -

顕微授精で陽性判定後、9週で稽留流産になりました。流産後の生理が23日間続き、経血の多さと生理痛の激痛があり、受診し子宮鏡検査の結果遺残が発覚。子宮内膜ポリープ除去術を行いました。術後8日経ちますが経血も生理痛も止まりません。(量も少なくなったし、痛みもなんとか我慢できるレベルですが) 術後、先生からは ・通常の稽留流産の手術をしたが、あなたの場合赤ちゃんがしっかり根付いて残ってしまっていた ・数日出血が続くと思う ・次回の生理は経血が少ない と言われました。 1.数日とは8日はまだ様子見のレベルでしょうか? 2.まだ取り残しがあるのではないかという心配と、また手術をして取り除くとしたら内膜を傷つけて今後妊娠しづらくなるのか心配です。(着床や卵胞への影響) 3.再々手術となると先生への不信感も拭えず、大きな総合病院へ紹介状を書いてもらい確実に取り残しがないよう手術してもらった方がいいのでしょうか…。その後不妊治療で戻るのが気不味くなりますが…。 4.経膣エコーで見ないと分からないと思いますが、うまくいっていれば今日がちょうど流産後2回目の生理の開始日にあたるのでこの経血と痛みはその可能性はありますか? (途中経血が途切れることは無かったですが。) 今は1ヶ月以上続く出血と痛みで不安でいっぱいです。何卒よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)