検索結果:384 件
2020年、1人目で妊娠糖尿病になりました。 数値はギリギリ1オーバー、産後の検査では正常値、年1の検査も問題ありませんでした。 2023年、2人目は妊娠糖尿病になりませんでしたが、後期の血液検査でHbA1c 6.2。特に何も言われませんでした。 現在、3ヶ月。ここ最近、痒疹で身体があちこち痒いです。(アトピー持ちで元々肌は弱いです) そしてたまに足の裏や指がむず痒いようなピリピリジンジンしたような違和感を毎日感じます。 産後1ヶ月の頃はフローリングを歩くと足の裏全体が痛くて足底筋膜炎かと思ったりもしていましたが、今はそれはありません。 産後から毎日のように甘いものを食べてしまっていますが、体重は妊娠前にほぼ戻り、完母で育てています。(ちなみに1人目も2人目も高齢出産で、家族に糖尿病はいません。) 2人目の産後から何も検査を受けていませんが、受けるべきでしょうか?1人目の時は産後に検査してと言われましたが、2人目は言われませんでした。(同じ産院です。) そして糖尿病になるまでの期間ってどれくらいなのでしょうか?妊娠糖尿病になっていなくても産後3ヶ月で足に症状が出ることはあるのでしょうか? 糖尿病の可能性ありますか? 他の可能性があればそれが何か知りたいです。 よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
今日で妊娠16週です。 尿糖と妊娠糖尿病についての質問です。 3月14日に昼食後の体調が悪く、血圧は110.67と低かったのに対して脈拍は97と高かったので自宅にある尿検査を食後1時間後くらいに使ってみたところ尿蛋白は問題なし、尿糖が++になりました。 2時間後にもう一度試すとどちらも陰性でした。 その後数日、食後に試してみたのですが、たまに尿糖が陽性になり数時間後には陰性なります。 血圧は上が110〜120、脈は87〜97です。 10月21日に健康診断で血糖値88. HbA1c5.0。 1月30日に初期の妊婦健診採血で血糖値88でした。 体型は妊娠前155cm、44.5kg。現在46kgです。 私の知る限り血縁者に糖尿病の人はいません。 長くなりましたが質問です。 1.数ヶ月前の血液検査で問題なかったのに妊娠糖尿病になってしまった可能性は高いでしょか? 2.尿検査だけでは糖尿病は分からないと理解しているのですが、糖尿病になると食後数時間で尿糖が出たり出なかったりとするのですか? 3.しばらく尿検査をしてみて思ったのですが、空腹時間が長いと尿糖が陽性になるような気がしました。気のせいかもしれません。あと動悸と息切れもあります。尿糖と関係ありますか? 次の妊婦健診で相談するつもりですが、まだ2週間あるので不安です。 宜しくお願いします。
3人の医師が回答
現在、妊娠26週です。 妊娠前に不育症の血液検査で抗TPO抗体が8.6と高く「気になるなら内科へ」と不育症クリニックに言われました。 内科を受診し、喉のエコーから橋本病と診断されましたが自覚症状はなく、薬も処方されず、経過観察となりました。(約一年前のことです) 妊娠後は初期から妊娠糖尿病となり、糖尿病と不育症の経過観察をしておりました。(妊娠16週からインスリン使用して血糖値コントロール、妊娠28週までバイアスピリン服用予定) ふと橋本病のことが気になり、糖尿病内科で相談し本日、血液検査をしました。 以下、妊娠26週時点での数値です。 TSH→1.654 FT3→2.27 FT4→0.92 (抗TPO抗体は次回結果がわかります) FT4が基準値ギリギリ(病院によっては基準オーバー?)で気になっていますが、糖尿病内科の主治医いわく、ft4 が0.9を下回ったら薬を処方するとのこと。次回は2週間後に受診予定です。 妊娠26週現在、胎児は約1030g、全体的に27週平均相当で少し大きめと言われています。 ・妊娠26週になるまで甲状腺の項目を血液検査で調べておらず、後悔しております。妊娠初期の甲状腺の数値が胎児の発達に影響すると知りましたが、私の現在の数値から推測して初期の頃は大丈夫だったのでしょうか? ・私の甲状腺の数値からして、胎児の発育にどのくらい影響があるでしょうか? ・現在の数値で薬を飲むなど治療しなくてもいいのでしょうか?病院の基準は緩くないでしょうか? ・元々、抗TPO抗体が高いのと、TSHとFT4の関係がよくわかっていません。どの数値を気にするといいのでしょうか? 橋本病のことは病院の初診時に伝えていましたが、妊娠後の経過をみた方がいいという知識不足で確認が遅くなったことで胎児に何かあったらどうしよう、と自分を責めています。 現在は総合病院の産科、糖尿病内科で診てもらっていますが、今の数値で治療が必要なら甲状腺専門の病院を受診しなくてはいけないのかなと思っております。 どうか、見解を教えてください。 ※現在と妊娠前の甲状腺の血液検査を添付します。
現在36週6日の妊婦です。(2人目) 37週4日に計画分娩予定です。 1人目の時は何もひっかからなかったのですが、今回の妊娠初期(10週頃)の随時血糖が102でひっかかり、 75GOGTTで 空腹時86 1時間後180 2時間後169 で、妊娠糖尿病の診断を受けました。 糖尿病内科では ・身内に糖尿病がいない ・BMI19程度 ・年齢33歳 ・妊娠糖尿病と診断された際のHbA1c5.3 上記のため、月一のHbA1c検査のみで食後の血糖値ははからず経過観察でした。(食事療法のみ。インスリンなし。) ※HbA1cの経過です 2月 5.3 11週1日 3月 5.2 16週6日 4月 5.1 21週6日 5月 5.0 25週6日 6月 5.2 31週1日 7月 5.4 34週2日 糖尿病内科への次回受診予定は産後2ヶ月になります。産前の受診予定はございません。 どちらの医師からも「新生児低血糖」について知らされることがなかったのですが、ネットでこの情報を目にしてしまい不安に思っております。 最近特に血糖値の管理が甘かったと自覚しており、今さらながら後悔しております。 そこで何点かお伺いしたいのですが、 1.34週以降の血糖値が高かった場合、新生児低血糖になる可能性は高いのでしょうか。 2.出産まであと5日程度の食事を気を付けるだけでも、何か変わりますか。 3.いろんな方がいらっしゃるのは承知しておりますが、私の妊娠糖尿病の度合い的に新生児低血糖になる可能性はどれくらいなのでしょうか。 4.個人病院で出産予定です。もちろん産婦人科医も妊娠糖尿病の事は知っておりますが、何か特別確認しておいたほうがいいこと等はございますか。 ご教示いただけますと幸甚です。 何卒よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
妊娠初期に妊娠糖尿病と診断されました。 経緯は下記の通りです。 ・妊娠2ヶ月前の健康診断 血清グルコース107 (朝食後2時間ぐらいで検査) ・妊娠10w3d 血糖グルコース 137(昼食後1時間ぐらい) ・13w6d ブドウ糖負荷検査 HbA1c(NGSP値)5.7 GTT前81、1時間後203、2時間後174 ・現在19w 14wから食事療法中、血糖値1日4回計測 朝食前血糖値 70-85 食後2時間後 90-115←週に4回ほど(昼食、夕食後合わせて)120-160になる。 回答していただきたいのは下記です。 1.10w3dの血液検査の結果は13w5dに聞きました。 それまで妊娠糖尿病とは知らずにつわりでドーナツを1日5個、水の代わりに甘い炭酸飲料を飲んでいました。 HbA1cは1-2ヶ月前の血糖値の結果だとネットで見ました。 上記のような暴飲暴食をブドウ糖負荷検査まで1ヶ月半ぐらい毎日していたのですが、このHbA1cは暴飲暴食は反映されてますでしょあか? 暴飲暴食時のHbA1cはもっと高かった可能性ありますでしょうか?6%以上の可能性ありますか? 2.妊娠初期で上記数値の場合自閉症や発達障害の子が生まれる確率は高くなりますでしょうか? 3.19w0dで蕎麦つゆを飲んだら、初めて180超えて195(2時間後)でした。 次の日も朝食前93朝食後121と朝食前後は引っかかったことないのに高かったです。 血糖値が1日でもこんだけ高いと胎児に影響ありますか? ・HbA1cをまた測った方がいいでしょうか? ・インシュリンした方がいいでしょうか? ・妊娠前から糖尿病だった可能性はありますか?(祖母が糖尿病、父が糖尿病予備軍) よろしくお願いします。
1人の医師が回答
妊娠10週です。本日初期検査を受けたのですが、血糖値の検査があると知らず検査の40分ほど前に肉まんを食べてしまい、血糖値の結果が140を超えていました。 先生には精密検査に回す、と言われたのみで特に食事内容の注意などはなかったのですが、この数値は高すぎるでしょうか。(159センチ、53キロで身内に糖尿病の者はおりません。) また、次回検査の結果が4週間後と言われ、かなり先なので不安です。空腹時にもう一度再検査したほうがいいでしょうか。
妊娠32週になったばかりの妊婦です。 最近、ポリフェノールの過剰摂取が胎児にとって危険であることを知りました。 ここ2ヶ月以上、ココアパウダーとおからパウダーを使った蒸しパンや、高カカオチョコレート等を妊婦糖尿病の分割食として食べていました。 ポリフェノールの摂取量としては1,000mgを超えていると思います。 今から摂取を控えれば大丈夫でしょうか? 30週の健診では異常は無く、現在も胎動は感じています。 気付くのが遅くなってしまい、不安な気持ちでいっぱいです。
妊娠糖尿病の既往があり、産後1年の糖負荷試験を受けてきました。 産後1ヶ月半に受けた結果と比較し、30分値が高くなっており、homa-R、homa-β、初期分泌の全てが悪くなっていました。 以下、今回の検査結果となります。産後1ヶ月半の検査結果は過去の投稿を参照願います。 空腹時89 30分値 181 60分値 130 120分値 100 Hba1c 5.5 インスリン 空腹時 5.1 30分値 65.0 homa-R 1.12 homa-β 70.6 初期分泌 0.65 BMIは19.9です。これらの結果から質問したいことが4点あります。 1.この結果は悪化していると捉えるべきでしょうか。それとも誤差の範囲内で体調等によりこれらの数値に多少の変動はあるものと考えるべきですか。 2.空腹時が上がっており、30分値も高値であることが気になります。原因として考えられること、対策はありますでしょうか。また血糖値の急上昇に対して薬の適応はないのでしょうか。 3.今回の結果を見て、この先糖尿病を発症する未来は近いでしょうか。これ以上は頑張れないと思うほどに筋トレや有酸素、食事には気を遣っております。父と祖母が糖尿病で妊娠糖尿病の既往もあるので発症する確率は高いと認識しておりますが、現時点での結果から糖尿病リスクはどれほどのものなのか知りたいです。 4.ブドウ糖負荷試験は来年も受けることになっています。hba1cも変動があるのですが、糖尿病内科への受診頻度はどれくらいが適正だと考えますか。 以上が質問になります。どうぞよろしくお願い致します。
現在妊娠30w1dです。 妊婦健診で、胎児が大きいため、29wで75OGTT検査をし、妊娠糖尿病と診断されました。 9w1d 血糖値(食後)126mg/dℓ 24w1d 尿糖+4 26w1d尿糖- 28w0d尿糖+4、胎児は1412gで大きめ。 29w1d血糖前76 60分189、120分149 30w1d 尿糖+、胎児は1877g BPD79.6mmと大きめ(添付写真あり) 高齢妊婦でBMIは19.4。妊娠後6kg増加しました。(夫婦共に高身長。) 妊娠してから味覚が変わり、パン食が多く、間食もしており、運動不足は自覚をしています。 親族に糖尿病はいないと思います。 色々調べていると胎児への発達不全や奇形、障害などの影響があると知り落ち込んでいます。 初期から血糖値が高めでしたが特に指摘はなく、 詳細な検査はありませんでした。主治医から「胎児が大きい」とだけ説明があり、内科を紹介されました。 遡ればいつから妊娠糖尿病であったか、見落としではないか、不安で仕方ありません。母子のリスクや影響についても教えて頂けると助かります。
1/20に糖尿病と診断されました。 HbA1c 6.5 空腹時 124 自己血糖測定で空腹時 150オーバーが何日も続いた為糖尿病と診断されました。 妊娠糖尿病になり産後3ヶ月です。現在BMI 22 妊娠前 20前後 産後ダイエット中ではあるのですが、脂質や糖質を多く含む物を好んで食べません。 産後1ヶ月から毎日1万歩歩いています。 筋肉量もそこまで少なくはないと思います。 産後入院中は血糖値正常でした。 メトホルミン250を朝夕処方されました。 糖尿病に移行していると知ってとてもショックです。 質問 1 1時間、2時間、3時間の血糖値測定でピークが3時間になる事が8割です。インスリン分泌がゆっくり型なのでしょうか? 2 3時間がピークの場合食後の運動はいつ頃するのが効果的ですか? 3 夜ご飯を18時に食べ、そこから何も食べず寝る前(食後5時間)に測ると109と少し高めではあるものの朝起きたら(食後13時間)140ほどなのはなぜでしょうか? 4 食後2時間より食前の方が高かったりが多いです。なぜでしょうか? 5 食後、空腹時血糖が高い時は何をしたら良いのでしょうか? 6 産後3ヶ月でまだ赤ちゃんの夜の睡眠も不安定で寝不足や細切れ睡眠が続いています。完ミです。この影響はありますか? 7 産後の影響はもう考えられないでしょうか? 産後1年ほどで正常型に戻った話も聞くのですがホルモンなどは関係していないですか? 現在ホルモンのせいか、抜け毛が酷いです。 本気で悩んでいます。お願い致します
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 384
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー