経尿道的尿管ステント留置術に該当するQ&A

検索結果:20 件

尿管結石・ステント留置中の血尿

person 40代/女性 -

休日なのに申し訳ありませんが、質問させてください。 7月下旬に、左尿管結石の 経尿道的結石除去術を受け、その際に入れた尿管ステントが 現在も留置中です。 結石は 割れて排石したものもありますが、一部は尿管に残り 一部は腎臓に押し上げられたということです。 その為、来週 体外衝撃波結石破砕術を する予定です。 結石は 25年ほど前から、何度も経験しており、体外衝撃波も 今回で三回目、ステント留置は 二回目です。 今回初めて 経尿道的結石除去術を受けましたが、それは 右の腎臓にも石がある為、それが落ちて両方詰まると困るから、除去術と共に ステントを留置しておくためということでした。 前置きが 長くなってしまいましたが、今日のご相談は、血尿が出たことについてです。 昨日昼間、仕事中に 二回血尿が出たのですが、(便器の中なので薄められ、真っ赤ではなかったです)その後は 血尿というほどのものは でませんでした。 今日、自宅でまた血尿がでましたが、今度は カップに採っていた事もあり、やはり真っ赤というほどではありませんが、赤茶っぽくて、その上数センチのシート状のような 血液の塊もいくつか混じっていました。 特に痛みはありません。(ステントの違和感はたまにありますが) 高熱や激痛が出た場合は連絡するようにということですが、血尿だけなので、どうしようか考えています。 石が動いているのかなともおもうのですが・・・ ご回答宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

腎ろうについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

85歳女性。少し認知症あり。痰のからむ咳があったので近くのクリニックを受診。熱はなかったがニューキノロン系の抗菌剤でよくなったものの少しの咳が残る。が、そのままいずれ治るだろうと思っていたら、初めの咳から2週間後に39°の発熱。病院を受診すると肺炎というより尿管結石による尿路感染症と診断。尿管ステントを留置して炎症が治まった後、経尿道的破砕術をするとの説明を受ける。しかし、尿管ステント留置に失敗。石自体は1センチくらいだが、尿管にかっちりとはまり込んだ上、患者が痛みで暴れた事などで尿管に穴が開いたとのこと。そこで翌日緊急に腎ろうの手術を全身麻酔で実施。手術中に血圧が低くなり昇圧剤を使用した経緯あり。現在hcuで4日目を過ごし経過観察。 そこで質問です。手術前には、穴が埋まる2ヶ月後を目処に経尿道的破砕術を実施し石が粉砕され尿管が通るようになれば腎ろうは外すと説明受けました。しかし、たとえば穴が埋まるときに尿管狭窄になるなどの、考えられる不測の事態は何かあるでしょうか? それと手術までの腎ろうの管理をどうすべきかアドバイスがあればお聞きしたいと思います。(在宅でするのが希望ですが、安全性を考えると不安です)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)