統合失調症施設に入れたいに該当するQ&A

検索結果19 件

統合失調症と思われる母を受診させる方法教えてください

person 70代以上/女性 -

70歳の一人暮らしの母ですが、15年近く前に幻聴等言動が気になって受診したところ、統合失調症といわれ、投薬治療を行いました。長い期間心療内科を受診しながら、ここ数年は落ち着いてきたので、薬の量を減らし、睡眠薬をたまに飲む程度で過ごしていました。今年に入り、治ったから先生に話を聞いてもらわなくてよいと受診しなくなり、今は定期的に通う内科と整形外科の先生に話を聞いてもらっているようです。なお、昔から人とぶつかることが多く、気に入らないと人間関係を切る傾向にあり、母の兄弟等親戚とも全く連絡をとっていない状態です。 以前から嫌な出来事があると症状が悪化する傾向がありましたが、ここ数ヶ月幻聴と思われるような話をし続けています。以前と違うのは自分の行動を調整しようとしているのか一見正常に見えることがあります。しかし聞くに耐えない話をしており、あまりにも幻聴がひどく、どれが事実かわからない状態です。他にも変な行動をしていないか不安なので、私も妹も投薬治療が必要ではないかと思っています。本人は、病気ではない、本当に周りが言っているだけと言っており、病院に行く必要がない、行くと余計にひどくなると主張します。 密かに保健センターに協力いただけないか事前に相談したうえで、保健センターの電話番号が書いたチラシを見せただけで、病気扱いするな、必要ないと拒否されました。それからは、母の話を聞きたくないのか、病気扱いにして施設にいれる気かと、過去の様々な話を次々に言ってきながら、黙って親の世話をしておけばいい、親不孝者と私と妹を罵っている状態です。 どのように話をするとうまく受診を促せるのでしょうか。

2人の医師が回答

認知症の周辺症状を抑える薬について

person 70代以上/男性 - 解決済み

認知症で半年前から施設に入所している89歳の父親についての相談です。 暴言に加えて、先日職員への暴力があり、施設から「統合失調症の疑いがある」と言われて、二度精神科も受信しました。精神科では「この年齢で統合失調症を発症することはなく、あくまでも認知症の周辺症状です」と言われました。 その後も施設からは、暴力、暴言の苦情があり、以下の二点を検討してほしいと言われています。 1. 薬の変更 周辺症状を抑えるために、より強い薬を使いたい。具体的には現状のチアプリドから「リスパダールなどの強い薬」に変更したい。 2. 他施設の転居 同グループが経営している認知症患者専用施設へ転居してほしい。 これ以上施設に迷惑をかけたくないので要望を受け入れようかと思うのですが、薬の変更が気になっています。「リスパダールなどの強い薬」にはどんなものがあり、効果が強い分、現在使っているチアプリドに比べて副作用などの心配も増えるのでしょうか。 父は今年の初めに心筋梗塞を起こして、ペースメーカーを入れ、現在も通院しています。また、認知症関係ではチアプリドの他に「抑肝散」も服用しています。

9人の医師が回答

精神病院医療保護入院を撤回し退院させたい

person 30代/女性 -

薬を増やすという医師の意見に賛同できないので医療保護入院を撤回し退院させたいがどうすればできますか?。認知症の疑い68歳の母、幻聴、妄想症状ありで、精神科の認知症外来に受診させました。医師はヒアリングのみで入院を決定(後々で不信感抱きました)。その後同日脳MRIを姉妹病院でうける。後日私は医師を信用して医療保護入院にサインをしてしまい。入院当日MRIの結果をきき、脳梗塞が多数みられ、血液検査も糖尿病高コレステロールなど内科的異常あり。また医師は統合失調症の疑いもありと教えていただいた。ですが、母は幻聴など以外身だしなみも対人面も自炊も普通の生活ができるので医師が統合失調症?なのかと不信感と今後の施設受け入れ先含めはっきりと診断されると不安があります。直営管理栄養士はいないためNSTサポートチームはない病院です。ご飯が山盛りで管理栄養士の私からすると食事療法を行なってる様子が見られず独居でいる時に比べると食事制限ができているので良いのかもしれませんがこの点も不安です。医師よりアルツハイマー型認知症ではないとききました。最近メマリー服用開始し、めまい、しびれを訴える母を医師は相手にしてくれません。現在入院10日目。まだ元気な様子ですが今後薬の量を増やされ三カ月は入院をという医師に、様子をみましょうといいます。、なぜに三カ月なのかきいてもそれが目標というだけでした。精神科閉鎖病棟によるADLやQOL低下と服薬副作用によりもとの生活復帰に心配がつきません。退院後の施設を検討するため介護申請も行いましたが主治医がこちらの医師です。統合失調症と安易に診断がつくと受け入れがなくなり退院もさせられないので八方塞がりにならないか心配しています。入院中だとセカンドオピニオンも厳しいです。嫁の立場で実母を家に引き取れないのが退院させずらい原因です。母は今のアパートにもどりたくないといいます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)