肘部管症候群リハビリ方法に該当するQ&A

検索結果:8 件

肘部管症候群の手術、術後について

person 20代/女性 -

はじめまして。現在20代後半でデスクワークをしています。 医師から肘部管症候群と診断され、手術が必要だと言われています。 不安な点があるのでご教授いただけたら幸いです。 【発症原因】 7歳の時に右肘を複雑骨折骨折しました。 その後成長と共に、内反肘になっていきました。 【診断】 22歳ごろ、小指のしびれが少し気になるようになり整形外科を受診。肘部管症候群と診断されました。メコバラミンを処方され、6年ほど経過観察が続いていました。 今年の夏頃から疲れると痺れが酷くなり、10月に再度受診。神経伝達検査の結果数値が悪くなっているので手術が必要とのこと。(検査結果を添付します) 【手術内容】 神経前方移行術(全身麻酔) 入院期間は2泊3日(検査含む) ギブスは1週間 内反肘を治す手術も提案されましたが、そこまで気になっていないので行わない予定です。 【質問内容】 1.肘部管症候群の治療方法は手術しかないのでしょうか? 2.肘をできるだけ曲げないようにと医師から指示がありました。小指がどこかに触れると辛い場合、手のひらは上向きにしておいた方がいいでしょうか? 3.手術の難易度、成功率はどれくらいなのでしょうか? 4.手術後の仕事復帰は退院してからすぐに復帰できるのでしょうか? 5.手術後のリハビリはどれくらいの期間必要なのでしょうか? 6.内反肘を直さないと今後問題は起こるのでしょうか? たくさん質問があり、申し訳ありません。 今は手術の説明だけ聞いて、手術を受けるか決めかねている状況です。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

薬指、小指に力が入らない症状があります。

person 30代/男性 -

趣味でギター、バンドをしているのですが、約2年前より薬指、小指に力が入らず(弾く際に曲げることができない)、原因がわからず困っています(特に痛みはなし、たまに薬指、小指にしびれ、冷感あり。ギターを弾く時以外は生活に支障なしです)。 症状がで始めた頃より、地元の整形外科に行っても原因わからず、その後、それ専門と言われる鍼灸院に半年通いましたが効果なし、で、別の整形外科で肘部管症候群と言われましたがそこでは手術が出来ないとのことで紹介状を書いてもらい、総合病院の整形外科に行ったのですがそこでは胸郭出口症候群と診断され、それより約8ヶ月リハビリと薬の毎日です(装具もあり)。ですが特に改善もなく、昨年末知り合いに紹介してもらった別の整形外科では肘部管症候群と診断されましたが、伝達の検査も肘で多少遅れますが極端な異常はないと言われ、薬も出してもらえず、当然手術もしてもらえません。そこの医師からは、「検査で異常は出ないけど、あなたにしかわからない症状」と言われました。そのままにしておいても自然治癒していくかどうか疑問ですし(約2年改善はありません)、どうすればいいか本当に困っています。文章ですので内容がうまく伝わったかわかりませんが、どうかいい方法を教えていただけたらと思っております。

1人の医師が回答

肘部管症候群神経移行術の術後1か月経過後の薬指と小指の痺れの今後の対応方法のアドバイス依頼

person 40代/男性 -

現状(手術日2023/2/27) A.肘部管症候群神経移行術の術後約1か月経過しているが、小指、薬指から繋がって指から肘まで小指側が痺れている。 B.リリカ300mg×2=600mg/日服している C.疼痛コントロールは出来ている。 D.グーパーはある程度出来るが小指はまっすぐ伸びない、横に指が開けない。 E.術後3週間で抜糸をしたが、傷口が開いてきたので、3/30にデブリードマンを行う予定。現状の傷口の写真は添付する。毎日傷口は徐々に大きく開いている。 F.手術後は、電気刺激の検査など何も検査は行っていない状態。 質問内容 A.回復レベルとして、プロスポーツレベル動きまで回復したい。 →必要であけばスポーツリハビリなども受ける事が可能。費用は、上限なし。回復優先。 病院では、グーパーをしていれば元に戻ると言われたが本当なのか。 B.手術の再手術が必要なのか知りたいです。教えて下さい。 C.同様の手術を逆手で行ったが、ここまで痺れが出ていなかったので、後遺症を残りたくないので、再手術は効果的な方法か。 D.主治医は、再手術の必要性は無いと、神経の巻き込みは手術中には無いと言っています。セカンドオピニオンは、必要でしょうか。※主治医は、手の外科の指導医、形成外科の指導医です。 回答を宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

左手小指薬指の痺れが3か月近く続いてます。肘部管症候群ではなく首が原因と診断されました。

person 40代/男性 -

40代男性です。1月末から左手の小指薬指周辺が痺れ出し、2月頭から整形外科に通院。 最初は肘部管症候群を疑われ、左手の電気神経速度検査とMRIを撮り、異常なし。 その後、首のレントゲンとMRIを撮り、首の4か所に椎間板が飛び出てることが確認されました。重症度で言うと10のうち3ぐらいとのことで、手術などは全く必要なく、基本的に経過観察ということで、タリージェを2月頭から飲み続けています。また、首が原因と判明してからはリハビリで首の牽引も行っています。 タリージェは5mgから始め、10mg→15mgと2週間ごとに増量。痺れや痛みは和らぎましたが、なくなることはなく痺れ続けてます。が、症状としては横ばいで悪化はしていないため、徐々にタリージェを10mg→5mgと減量してます。 減量後も症状は悪化はしておらず横ばいです。 が、症状は無くなってはいないので、まだどれぐらいこの症状が続くのか?果たしてこれは完治するのだろうか?とやや不安です。タリージェで押さえているためでしょうが、痺れは日常生活に支障をきたすものではありません。 この症状は自然に時間経過で完治するものでしょうか? もしくは他に何か良い方法は考えられますでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)