胃の壁が厚いと言われたに該当するQ&A

検索結果:169 件

食後の腹痛が1ヶ月以上続いています 胃カメラは異常無しです

person 40代/女性 -

1ヶ月前から食後30分から2時間後くらいになると激しい腹痛に襲われます。お臍の辺りが重い生理痛のような鈍痛です。お粥とか素麺なら痛みは出ませんが、少し脂質のものを食べると痛みが出て4時間以上続きます。食べなくても何となく胃もたれや調子悪い日もあります。胃カメラは異常なし、腹部エコーは胆嚢の壁が厚いかもとの事で要観察でした。人間ドックを行った大学病院の胆嚢の専門の先生に診て貰いましたがこれくらいの指摘で痛みが出るとは思えないと言われました。 かかりつけの胃腸内科では膵臓癌マーカーをしましたが、異常なしでした。薬はガスターdとミヤMBとsm配合酸を現在飲んでますが治らず、ブスコパンやアコファイド、タケキャブなども試しましたが効きませんでした。日常生活に支障も出ており、何か病気が隠れているのかもと不安です。かかりつけの胃腸内科の先生からは良く寝て、運動して、あまり考えすぎないようにとしか言われません。でも、治る気配がなく、どうしたら良いのでしょうか?人間ドックの結果を添付します。 被曝のリスクはあってもCTなどを行った方がいいですか?

4人の医師が回答

腸閉塞などによる食物の詰まり

person 70代以上/女性 -

73歳の妻についての質問です。 昨年秋、胃腸の極度の膨満感があり、最寄りの病院に救急搬送され、でチューブによる吸出しの処置をうけました。それ以後、約1か月毎にこのような現象が発生し、そのたび同様な処置を受けています。原因は小腸の一部の壁が厚くなっている(病的肥厚というのでしょうか?)ため、胃から出た食べ物が、その部分で詰まるからとのことです。また、この病的肥厚の原因は2年前に受けた手術に起因してるとのことでした。 私たちは、管理栄養士さんとも相談して極力消化の良い食べ物を、できるだけ柔らかく調理するなどし、不足分は補助食品を併用してきました。 それでも、再度このような「詰まり」を生じてしまい、正直対応がわかりません。このままでは、現在でも30Kgそこそこの体重がさらに減少していくだろう危機感が募るばかりです。 担当医は、「バイパス手術など、オペの可能性はのこるが、年齢やオペによる不測の癒着当のリスクがあるため、難しい」と言っています。 この状況下で、医療面からのご意見、私どもができること、すべきことなどについてアドバイス下さればこころから嬉しくおもいます。 (70代以上/女性) 質問者:八五郎 さん 2025/05/20

9人の医師が回答

92歳の母、胆嚢の壁が厚いことが原因で吐き気や嘔吐するのでしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

数日前に高齢の母が食後間もなく嘔吐したり食事を見ただけで吐き気がするということで相談をさせて頂きました。先生方にもご回答頂き感謝しております。その時に言い忘れたことがありましたので付け加えたいと思います。昨日も食事も水分も摂れないので病院で診ていただくことになったと施設から連絡が入り、私も施設の看護師さんと共に同席しました。 医師は採血検査をして結果報告となりました。脱水症状を起こしていること、腎臓の数値が少し高いことを説明して下さいました。入院していた病院でしたので入院中に気持ちが悪いと言って食事を摂れない時にカテーテル挿入術をしたのですがその時に検査をしたところ胆嚢の壁が厚くなっていると言われました。ただ、高齢ということもありそれ以上の詳しい検査は本人も辛いのでしませんとのこと。今回の吐き気や嘔吐はそのことが原因で起こる症状でもあるのでしょうか? 昨日も採血と点滴をしただけで施設に戻りましたので他には治療もしていないのですが、また繰り返すかもしれないと言われました。胃カメラ検査とかはしないのかお尋ねしたところ、特に検査をする話には至りませんでした。どのように最期を迎えたいのか家族の方のお考えは?という問いに、もちろんいつかはその時期がくるのは仕方ないことですが、この吐き気をどうしてあげることもできないもどかしさがあります。食事をすると吐く、吐くのが辛いので食べたくないとこの繰り返しでは悪循環です。どのようにしたら良いのかお教え頂けると有り難いです。よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

2週間以上、左側の胃と背中が痛みます

person 50代/女性 -

以前も同じような症状があり、今回はもっと痛みが継続的になりました。 特に背中が継続的に痛みます。 背中は100%左側で、胃は左が9割と言った感じです。 5月末に胃カメラをしましたが異常ありませんでした。 膵臓が怖かったので造影剤を入れてCT検査をした時の結果が以下です。 【 【所見】 2024/05/27のCTと比較しました。 [腹部~骨盤CT] 「肝の形態や実質濃度は保たれています。 「膵体部に前回見られた5mm程の低吸収域は今回はっきりしません。 Partialの可能性があります。 「膵体部には2mm程の微小低吸収域を認めます。 IPMN等の嚢胞性病変の疑いがあります。 「胆、脾、両側副腎、腎には明らかな異常所見は見られません。 子宮は後屈しています。 「 年齢の割に腫大傾向で底部の濃度は不均一ですが筋腫としては判然としません。 頚部にナボット嚢胞を疑います。 「骨盤右側に2cm大の嚢胞状構造を認めますが右正常卵巣と思われます。やや壁は厚く黄体嚢胞の疑いがあります。 「骨盤内に少量腹水を認めますが生理的な範疇です。 「膀胱に明らかな異常所見は見られません。 「大腸内残渣が目立っていますが消化管には粗大病変は指摘できません。 「有意な腫大リンパ節は指摘できません。 【画像診断】 膵体部微小囊胞性病変疑い 少量腹水 便秘症 】 IPMN等の嚢胞性病変の疑いに関しては1年後くらいにまた大きくなってないか調べればいいと言われました。 これが急速に育って今の痛みの原因になったりすることはありますか? 上記の所見で何か気になることはありますか? 胃と背中の痛みの原因はなんでしょうか? 何となくたまにうっすら痛い程度だったのが、日に日に痛みが増しています。

2人の医師が回答

胆のう腺筋腫症の原因など

person 40代/男性 - 解決済み

人間ドックの結果、要受診で胆のう腺筋腫症+胆石で手術適応となりましたが、家族に反対されて早2か月となります。現在はなるべく食生活に気を付けながら生活をしています。 とはいうものの、その間に、夜間に痛みで起きることが2度ほどありました。 その際、胃薬は効かず、お茶を飲んで休んだところ、ほぼ回復まで到達したものの、やはり気になったため、再度、肝胆膵の先生に診てもらいました。 その結果、  ・空腹時胆のう壁が4mm~6mmの部分が存在する。   ⇒胆のう腺筋腫症で間違いなさそう。  ・胆石が1cm程度のが2個ほど存在する。   ⇒胆石は元々ドックでも指摘されていたが、経過観察。  ・発作の原因はわからないものの、今後どうなるかわからない。 個人的には生活の質を維持したいですし、胆のう切除後の下痢などのリスクはあるものの、それほど長くは続かないと聞いています。もう夜中に痛みで起きなくてもいいのであれば、胆のうを切除するのも一つの選択肢かと思っています。 また一連の件で、私の実母から妻に対して「食事が健康的に作れていないからだ。衝撃波?で石を砕いたり、食生活を改善すれば何とかなる。」と叱責を浴びせられ、非常に険悪な状態になっていることも事実です。(加えて母は胃2/3切除の際に、健康な胆のうを摘出し、20年経っても回復しないので、そのエピソードに基づいているのかもしれません。) 胆石については、私の家系はLDLが高く、改善の見通しがなかったので薬で今は正常値になっていますが、LDLが高い状況が続いたのが原因じゃないかという仮定もしています。 ただ、胆のうが厚いと指摘されたのは何が原因?と悩んでいます。 色々調べても原因がわからず、総じて、食事が全てではないのではと仮定していますが、妻に安心材料を与えてあげたいとも考えています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)