検索結果103 件
産後の悪露が2ヶ月半です。 黄色いものが1日トータルで一円玉くらいかそれ以外ぐらいの量です。 長く続くのが心配で胎盤遺残なのでは?と思ったのですが病院では違うとの事で問題なしでした。 家で妊娠検査薬をしたら一般的なもの、生理当日から使える早期のもののどちらも陰性で反応は出ませんでした。 もし胎盤遺残があれば妊娠検査薬でもhcgが出て陽性になりますか?
1人の医師が回答
産後100日が経とうとしています。 出産時、用手剥離、1ヶ月検診で2cmに満たない血流有りの胎盤遺残がありました。 ずっと継続していた出血も産後50日頃に止まり、産後2ヶ月時、以下のように言われました。 - 血流は止まっていてサイズは1cmに満たない半分になっている - 自然に胎盤はかさぶたのかけらの様に小さくなり、吸収されるだろう 以下、質問です。 1. 遺残した胎盤が小さくなって、それは子宮内に残るのでしょうか?出血やおりものは無いため、どこに残るのか不明。 2. 次の妊娠も希望しています。妊娠し難いでしょうか?(不妊治療での妊娠になるので、移植時着床しにくいのか。)
2人の医師が回答
現在産後1.5ヶ月です。自然妊娠、経膣分娩で、分娩自体に特に問題はなかったです。 一カ月検診の際に胎盤遺残があると言われ、子宮収縮剤を処方いただき、自然排出を待つ事となりました。 2週間経ちましたが、胎盤は未だ子宮内に留まっている様です。今後は引き続き自然排出を待つのが良いとのことで、薬の処方も無しでした。 以下の点が気になっており、ご教示いただけますでしょうか。 ・胎盤遺残は自然排出する可能性は高いのでしょうか。 ・自然排出しなかった場合どうなりますでしょうか。 ・胎盤が残ったままの場合のリスクはありますでしょうか。 ・胎盤が排出されない場合、次の妊娠に影響はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
昨年、前期破水により妊娠継続が困難となり(21週で)中期中絶を選択しました。12/6に手術があり、胎盤も綺麗に出たとのことで、2週間後の検診でも問題ありませんでした。ですが、悪露が出なくなった頃(12/25)に鮮血が出始め、最初は生理再開かと思いましたが、病院に行くとエコーの際に、「子宮に血流が見られる。恐らく、胎盤遺残がある。」とのことでした。その後も2週間ほど続き、1/5〜7かなり多めに出血し、レバーのような塊も出ましたが先生によると「まだそんなに多くないので様子を見ましょう。」とのこと。そして1/10に全く血が出なくなり、診察を受けると「出血は落ち着きましたね!血液検査も問題なし。ただ、まだ子宮に血流があり、1.2センチくらいの胎盤遺残だと考えられます。これから生理を繰り返し、出てくるのを待ちましょう。妊活再開は3ヶ月後〜6ヶ月後になると思います。」と言われました。今は茶色っぽい織物が少しつくくらいです。 もともと、術後2・3ヶ月後から妊娠OKと聞いていた為、3月ごろからやっとまた妊活を始められると思っていたのにまだ先だと考えるとショックで聞きたかったことが質問できずじまいだったので、いくつかお聞きしたいです。 ・血を出し切って遺残を出し切ったと思っていたのですが、胎盤遺残がまだあるのに鮮血が一度止まったり、また出てくることはあるのでしょうか? ・生理を繰り返しても出てこないこともあるのでしょうか? ・胎盤ポリープになることはありますか?また、そうなった場合はどんな治療をしていくのでしょうか? ・胎盤遺残が出てきた時はレバーの塊のようなものなのでしょうか?見た目など、自分で確認できる方法はありますか? ・なるべく早く妊活を始めたいです。早く胎盤遺残を出すために自分で出来ることがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
37歳第二子妊娠中です。 現在35週で逆子のため2週間後に帝王切開で出産予定となっております。 個人の産院で出産予定です。 流産経験がありその際手術で取りきれなかったようで何らかの遺残がありました。何日か強い腹痛に苦しみ、子宮収縮剤で1週間後くらいに自然排出となりました。 その後第一子を妊娠、経膣分娩にて出産しました。 退院診察のエコーでは特に異常は指摘されませんでした。 しかし2日後に夜用ナプキンを越える量の出血が持続的にありました。 急遽受診しエコーにて出血している可能性、胎盤遺残の可能性を指摘されました。もしかしたら放射線治療が必要になるかもと言われました。 その日は夜間当直の先生の診察だったため子宮収縮剤が処方され翌日再度受診しました。 翌日エコーで確認した際、いきなり麻酔なしで掻き出されました。激痛で5分〜10分くらいかかったとおもいます。 私が泣いていたのでそれ以上できなかったようで、後日麻酔をかけて出す必要があるかもしれないとなりました。 このタイミングで赤ちゃんにも異常がありそちらの受診を焦っていたため、私は子宮収縮剤の追加で様子をみることになりました。 その夜大きな塊が排出され、出血もなくなっていき大事には至らずに済みました。 塊の写真添付します。テニスボール2〜3個分くらいの大きさです。 胎盤遺残について調べているとリスクが高いかもしれないと不安です。 ・高齢であること ・流産手術既往(子宮内の遺残もあり) ・出産時の胎盤遺残? ・体外受精での妊娠 質問をまとめます。 1、私はリスクが高いと思いますか? 2、これは胎盤遺残だとおもわれますか? 3、今回の出産で注意すべき点はありますでしょうか?産院にお願いした方がいいことはありますか? 4、もし頭位になったら無痛分娩予定です。その際に気をつけることや産院にお願いした方がいいことはありますか?
9月20日にメフィーゴパックの経口中絶薬にて6週の初期中絶をしました。 その後1週間は赤黒い出血が続きやや塊のようなものも続いていました。 ところがここ1週間は真っ赤な鮮血が続き量も夜は少なく日中は少し多めだったかなという感じでした。 そして本日2週間検診だったので内視鏡にて見て頂いたところ胎盤遺残だと言われました。 エコー写真には横24.9ミリ縦13.0ミリと書かれていました。担当のお医者様には経過観察で様子を見ようと言われました。ほとんどの方は2ヶ月くらいで出るけど、それでも出なければ手術をしましょうと言われました。 ただ大量出血などして場合にはすぐに連絡してくださいと言われました。 今回は残念な結果になってしまいましたが次回の妊娠希望です。 しかし家に帰って検索してみるととても怖いことがたくさん書いてあります不安です。 そこでお聞きしたいのですが 1 今の状態で子宮摘出などの可能性はありますか? 2 24.9×13.0は胎盤遺残の大きさとしては大きめでしょうか? 3 なぜ胎盤遺残が起きてしまったのか? 4また今後手術をするとしたらどのようなことをするのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します
体外受精の凍結胚移植2回目にて妊娠し、3月1日に35週3日で無痛分娩にて第1子を出産しました。低置胎盤で出血が多く、分娩時に1315mlの出血がありました。その後悪露は生理3日目程の量がずっと続いており、腹痛腰痛もありました。 そして昨夜、自宅で大量の出血があり止まらず、緊急搬送・入院となりました。エコーで確認したところ、子宮内に3cm程のコブがあり、恐らく胎盤遺残だろうとのことでした。今後妊娠を希望しますか?と聞かれたので、希望しますと医師には伝えました。 そして今後の対策として下記があると説明を受けました。 ・子宮動脈塞栓術をして手術、もしくは子宮鏡で取り除く?その場合すぐには手術せず日を空けて行う(長ければ1ヶ月後) ・自然排出待ち 子宮動脈塞栓術は今後の妊娠に影響あるか聞いたところ、妊娠しにくくなるができないことはない、との回答でしたが、その後自分で調べたところ今後妊娠する場合は子宮動脈塞栓術は勧めないという情報を目にしました。 ■質問 1.胎盤遺残で今後妊娠を希望する場合、通常は自然排出待ちをするのでしょうか? 2.子宮動脈塞栓術をした場合の妊娠率はどの程度でしょうか?元々不妊治療もしていたほど妊娠しづらいのに、更に妊娠しにくくなるのではと心配です。 3.仮に手術をすると決めた場合、すぐに実施せず期間を空けるのはなぜでしょうか? 4.自然排出待ち、子宮動脈塞栓術で胎盤除去した後の性生活はいつから再開できますか?
6月に中期中絶からの胎盤遺残で胎盤を手術でとりました。 生理2回見送り子宮鏡検査をして妊活オッケーの指示が出る予定でしたが、子宮鏡検査をしたところ子宮片側が(胎盤剥がした場所)ガタガタしていたので、次の生理を見送って妊活オッケーの指示がでました。 早めの妊活希望の話をしたら悩んでいたんですが、(妊活絶対NGな感じはしなかったです。)念のためな感じで次の生理見送ってからになりました。 この場合万が一、生理見送らずに妊娠したら、どうなるんでしょうか? ガタガタの場所に胎盤ができたら癒着胎盤になるリスクがあるとも言われましたが、流産しやすかったりするんでしょうか?
32歳女です。7回の妊娠経験がありますが出産まで至ったのは2回。2回とも22w双子、26w単体児。単体の子どもは生存してますが双子はどちらも亡くなりました。 その他初期流産4回、19wでの後期流産1回です。 抗リン脂質抗体症候群と診断されており妊娠がわかったらヘパリンです。 2人目を諦めきれず不妊治療を続けて1月に陽性反応がでましたが7wで自然排出が始まり流産。7wといっても実際の成長は胎嚢のみ1センチほどだったので5w程度でした。 胎嚢がでてることを確認した後パルタンMを内服しました。出血もほぼなくなって茶褐色になってた2週間後に診察に行くと、胎盤遺残、胎盤ポリープになってると言われました。 予想もしてなかったことと子連れだったため詳しいことは聞けなかったのですが、大きさはそんなに大きくないけどすぐに妊活再開はできない。数回生理を待つ必要があるということぐらいしか聞けず、排卵障害のため待ってても生理は来ないのでプレマリンとノアルテン2週間分もらって生理が来た頃にまた予約を取りました。 不育症でなかなか生きてる子を産めず時間だけが数年経ちました。生きてる子どもとの歳の差や夫婦の年齢など考えても妊娠をすごく急いでいてここにきてストップはとてももどかしいです。 質問が何点かあるのでお願いします。 1.今回かなり早い段階での初期流産だが胎盤ポリープとなる。このサイズは満期で産んだ通常の妊婦との違いなのか?小さいと言われたが通常どのくらいで完治(不妊治療再開)までいけるのか? 2.手術の話や大量出血のリスクの話は全くされなかった。大きさが小さめだとあまり手術を勧めないのか? 小さくてもなかなかとれず手術になる例もあるのか。 3.不妊治療は採卵も含めてNGか? 胎盤遺残があるうちはなにもできないか。 よろしくお願いします。
現在左半身(左腕、左足)、左側の顔にも痺れがあり左耳もすこし音が籠る感覚があります。 時系列でお話しすると、妊娠をしていましたが10月下旬に先天性疾患がありとても苦しい決断でしたが16W中期中絶をしました。その後胎盤遺残がわかり、ホルモン剤を飲む治療を勧められたものの5日ほどの服用しましたが左半身の軽い痺れを感じ服用をやめました。(救急で先生に相談の上中止) 現在は胎盤遺残はhcgが基準値となり現在まだ経過観察で生理を待っている状況です。 その後軽い左半身の痺れ(顔も)はあるものの、気にならない程度だったのですが、ここ最近になりまたやや強くなったため怖くなり12月頭に脳のMRIを撮りましたが異常がなかったです。 その後国内旅行に出かけましたが、旅先で左半身、左側の顔の痺れがやや強くなり左側の耳もこもるようになりました。耳鼻科を受診しましたが聴力など問題ありませんでした。 原因がわからない痺れが怖いです…痺れも強く出たり弱くなったりと…不安がつきません。アドバイス頂けますと幸いです 1.脳の異常ではない場合どのようなことが考えられますでしょうか。 2.現在死産後の生理待ちで基礎体温が高い状況が続いています。ホルモンバランスなども影響するのでしょうか。…とはいえ左側にだけ出るなどあるのでしょうか 3.痺れが弱くなったり強くなったり…どのようなことが考えられますでしょうか…
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 103
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー