脊柱管狭窄症固定術後に該当するQ&A

検索結果:77 件

脊柱管狭窄症の固定術 & 除圧術の手術後の効果的な治療法やリハビリ法について

person 70代以上/男性 -

脊柱管狭窄症で椎間孔狭窄があり腰椎後方固定術(L5. S1)と腰椎後方除圧術(L4, L5)の手術から約2ヶ月経過しました。 術後は、術前からの右足の膝裏を中心とした痺れは治らず、術前になかった平常時に右足ふともも裏からふくらはぎを通って右足裏(中指から薬指あたりまで)の痺れが現れるなど、術前より明らかに右足全体の痺れが酷くなっています。また、この痺れがひどくなったことで、右足の母指球重心での踵の上げ下げなどの運動能力の減少が現れていて困っています。このような中でも幸いに、4 - 5キロ歩いたり、スクワット等のリハビリは週に3,4度行うことができていますが症状は変わらず痺れは治りません。 術前の平常時は右膝裏周りが痺れていたという症状でした。また、通常の間欠性跛行のような症状はなく、5- 10キロ程の早歩きやジョギング時などに右膝裏を中心として歩けなくなるほど右足全体が痺れる症状が現れて、この症状は数日間続き、この間は右足ずっと痺れていました。そして、このようなことが何度となく現れ困っていましたので、この症状を治すのが手術の目的でした。 主治医の先生からは、これらの症状と、右斜め後ろに反った際の痛みなどが画像と一致しているとのことで手術を勧められ実施致しました。現在、術後の主治医の先生の所見は、痺れの症状が治るのは年単位、また術後症状から手術中に神経を少し痛めた可能性もあるのかもしれないが、これも治るのには年単位と言われています。薬は術前同様にリリカを飲んでいます。 術後の経過が想像より良くなかったことで手術をお願いしたことが間違いだったのかなど悩むこともあり、最近は、睡眠にも影響を与えているようです。現段階での効果的な治療方法はあるか、どのようなリハビリなどをすると回復のスピードが上がるのか、などご教示頂きたくお願い致します。

5人の医師が回答

腰の黄色靭帯肥厚による下肢症状に対する、術後の運動及び痛み止めの使い方について。

person 50代/男性 - 解決済み

長文ですがよろしくお願い致します。 10年ほど前から腰から右下肢への痛みと痺れが続いております。 年々症状が悪化しており現在は長時間(2~30分)の歩行で陰嚢の裏、臀部から両大腿部の後ろ側に痺れが出ますが、10分ほど休むと症状は消失します。 体幹部の前屈、捻転、座位、横臥位は全く大丈夫ですが、体幹が後ろに反るような動きは症状が悪化します。 昨年のMRIでは「長年の腰の負担によって黄色靭帯が分厚くなって神経を押している」と言われ、手術の話にはなりませんでしたが「仮にやるとしても少し削るくらいで大丈夫、入院は1か月位と思います」との説明でした。 おそらくは腰椎後側法固定術又は腰椎椎弓形成術だと思います。 現在バレーボール(レクリエーションレベルです)を週1回しています、スパイクやブロックの為ジャンプを繰り返し行うと症状が悪化しますが上記の手術を行った後、バレーボールの再開は可能でしょうか? 現在何とかバレーはできているので、手術をすることで運動が出来なくなるのであれば我慢しようかと思います。 術後の運動が可能なのであれば手術を前向きに考えたいと思っています。 黄色靭帯肥厚による脊柱管狭窄症の外科的治療で、自由診療や先進医療で術後の運動が可能な術式がありましたら教えて頂きたいです。 現在はロキソニンとタリージェを処方されていますが、タリージェはどの様な場合服用したほうが良いでしょうか?薬局では「基本的にはロキソニンのみ、痛みが強いときにタリージェを使用してください」と言われています。

5人の医師が回答

術後7年経過しても痛みが引かない

person 50代/女性 - 解決済み

12年ほど前から痺れや違和感痛みを整形外科を片っ端から受診して原因を調べてもらってましたが全て誤診で5年程苦しみましたが要約MRIで首を調べてくれる病院に巡り会えた結果…頚椎のヘルニアが頚椎・頸髄共に交通事故並みに損傷しており、大学病院に転院し緊急手術を受け腸骨を頚椎に移植しました。術後痺れは取れましたが神経の損傷がびどかったらしく右半身に酷い感覚障害と神経損傷による幻肢痛が足首から下にあり強い灼熱感で現在ペインクリニックにてフェントステープを6ミリとロキソニンなどを出してもらってますが術後8年経ちますが薬の効果は減り幻肢痛にも苦しんでいます。左半身は中度の運動神経の麻痺で足が不自由です。 頚椎ヘルニアの術後半年程経過後腰痛が酷く歩けなくなり脊柱管狭窄症と腰椎の滑り症の手術を受けインプラント4本で固定しました。その術後、寝返りが打てなくなり、丸7年が経過しますが腰椎の痛み異物感が抜けず起きてても寝ていてもインプラントがある場所の痛みと異物感がびどいため現在の整形外科の担当医に症状を訴えてます。辞めてしまった執刀医は術後2年以上経過すれば骨はくっついているから異物感があればインプラントを外しても問題ないと言ってましたがもう執刀医は病院を辞めて居ない為、現在の担当医に痛みを訴えてインプラントを外して欲しいと懇願してますが、やめた方がいいの一点張りで私は苦しんでます。 足の幻肢痛もびどく、ただでさえ24時間治る事のない痛みで精神は崩壊しつつあるのにせめて腰の痛みの緩和だけでもと願うのですが…担当医はうんと言いません。 そこで相談ですがネットで調べても腰の滑り症の術後、寝返りが打てなくなったと言う方の後遺症は目にしません。 あの手術は失敗だったのでしょうか? もちろん寝返りが打てなくなるかも?と言う説明はありませんでした。それからこの寝ても起きてても座っていても異物感と痛みを緩和するのにインプラントを外せば緩和される可能性はあるのでしょうか? 手術の傷跡の部分を触るとハッキリ硬いものが指で触ると膨らんでいます。 他に何か痛みを和らげる方法はありますか? どなたか経験豊富な先生、私の術後7年経過した状態でも痛みと異物感で苦しんでいるのは、おかしい事でしょうか?セカンドオピニオンを受けるべきか等、ご意見力を貸して頂けないでしょうか? もう本音はこの地獄のような生活を終わらせたいとさえ思うほど苦しんでいます。是非ご意見をお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)