脳出血後遺症治るに該当するQ&A

検索結果:117 件

母(60)の健康診断の結果が要経過観察となりました。

person 30代/女性 - 解決済み

母(60歳、約150センチ48キロ)がいる施設より健康診断の結果が届き「C判定、要経過観察、1年後に再検査」となりました。 結果だけが届き、説明も何もないのでよくわかりません。コメント欄には「病院を受診し医師の指導を受けてください」とありますが、母に聞いてもよくわからないとのことです。 初見は脂質異常症と腎機能障害を認めるとのことです。 数値の面で異常になってるのは LDLコレステロール127、 総コレステロール235、 クレチアニン0.84、 eGER 54、の4点のみで他は基準値に収まっています。 母は脳出血で倒れるまで大きな病気をしたことはなく、病院嫌いでもあったため過去のデータなどは一切ありません。 脳出血は動静脈奇形に起因するもののため、手術により治ったと主治医は言っております。後遺症で身体が不自由になり車椅子生活ですが、リハビリの効果があり運動量を増やすことは可能です。倒れる前は毎日2万歩歩く人でした。 質問です ・食材はバランスの良い食事をする方ですが、良くも悪くも美食家なのでコレステロールが高いのはなんとなく分かります。しかしお酒を飲まない、薬やサプリメントも飲まない人が腎機能障害というのはどういうことでしょうか? ・入院中、抗生剤で薬疹が出やすいことがありましたが、腎機能と関係ありますか? ・60歳でこの程度で済んでいるのはまだいい方ですか? ・今後何に気をつけていけばいいでしょうか? ・まだ長生きするとして、このままでは大きな病気にかかることになりますか?それとも言葉通り「経過を見て1年後に検査」で大丈夫ですか? よろしくおねがいします。

7人の医師が回答

私の母,昨夜高血圧性脳出血で緊急搬送された

person 50代/女性 -

私の母が高血圧性脳出血で倒れ昨日の夜緊急搬送されました。医師からは,左側が出血し大きさは少し大きいらしいです。夜11時頃に倒れ,運ばれたらしく私は一人暮らしをしていて現場にはいなかったので連絡が来たのが午前3時でした。病院までは、1時間半くらいかかります。その時にはもう昏睡状態で眠っていました。左側の脳はコミュニケーション能力を司るそうで,母は着いた時自分が誰かも私たちの声も理解していなかったそうです。失語症にもなりました。1週間出血の様子を見て手術をするかしないか判断するそうです。 幸い自発呼吸,母は左利きなので話せるようになる確率もあるそうです。 倒れた次の日に、父や祖父母が面会に行くと誰が誰かは理解しているようで話せはしないもののまばたきて会話を聞いたり,最後には左手をあげて1度だけ反応をしてくれたそうです。 母は元々乳がんで今までたくさんの手術をし,片胸全摘、子宮摘出,リンパも取りました。無事治り今は投薬治療で様子を見ていました。加えていつも血圧が高く病院の薬も飲んでいました。 質問に移ります。 母は死にませんか? 右腕や右の機関は本当に良くなるのでしょうか?母は、また私たちと話せるようになりますか? 手術をしたら後遺症は残りますか?難しい手術ですか? また、母の大好きな旅行に行けるようになるでしょうか? 再出血したら命を落とす可能性は高いですか?またどのくらいの割合ですか? 母とまた実家で団欒できるようになれますか? 母が大好きです。

6人の医師が回答

吸引分娩による頭血腫の影響(後遺症・障害)について

person 乳幼児/女性 -

妊娠39週0日に経膣分娩にて出産しました。 現在は生後3週間ほど経ちました。 出産の際、吸引分娩(吸引の回数は1回だったようです)になりました。 産後2日くらいに赤ちゃんの後頭部に近い側頭部に かなり大きめのブヨブヨした水の入っているような膨らみができていることに気付きました。 医師からは産後の赤ちゃんについて何も説明はなく、 助産師さんからも何も説明はありませんでした。 私の素人判断なので正しいかどうか分かりませんが、 ネット調べた限りでは「頭血腫」というものではないかと思いました。 頭の形についてはそのうち治る、という情報が多いのですが、 私が心配しているのは、吸引分娩の際の衝撃や吸引そのものによる脳へのダメージです。 吸引分娩によって脳障害、知的障害、脳内出血などが起きる可能性はあるのでしょうか。 赤ちゃんの頭が出てくる際「ブシュッ!」というすごい音がしたのも気がかりです。 出産後から現在(生後3週間)に至るまで、 赤ちゃんは元気で、ミルクもよく飲み、よく眠り、 うんちやオシッコもよく出て、機嫌も良く、 順調に大きくなってきています。 出産直後から完全ミルク育児です。 ちなみに退院時(最後5日)での黄疸も引っかからず退院できました。 吸引分娩が脳自体に与えるダメージや、 後遺症(知的障害)などの可能性について教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

もやもや病と脳動静脈奇形の診断について

person 40代/女性 -

今年2月に脳ドックにて脳動静脈奇形の診断を受け、紹介先の病院で右中大脳動脈に高度狭窄が見つかり、 4月に開頭手術を受けました。 脳動静脈奇形の摘出と、バイパス手術を行う予定でしたが、摘出手術中に大出血し、バイパス手術は行えず、退院時にアンギオ検査にて狭窄の消失と血流の改善を確認しました。 術後、複視と右顔半分の痺れの後遺症が残り、主治医からは経過観察するしかないとの診断でした。 複視は改善してきましたが、顔の痺れが治らず、何か他に出来ることはないかと思い、最初の脳ドックの紹介で大学病院を受診して、後遺症の改善について相談したところ、術前のMRI画像を見た医師より、脳動静脈奇形に加えて、もやもや病であるとの診断を伝えられ、大変驚きました。 まずは主治医に相談したいと思いますが、このように病院によって病名の診断が異なる場合、今後どのように治療方針を考えれば良いのか分からず困惑しております。 主治医の回答によってはセカンドオピニオンも聞いてみたいと思いますが、どこにセカンドオピニオンを求めたら良いのか分かりません。 アドバイスを頂けたら大変有り難いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 ※左が術前、右側術後の画像です

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)