母(60歳、約150センチ48キロ)がいる施設より健康診断の結果が届き「C判定、要経過観察、1年後に再検査」となりました。
結果だけが届き、説明も何もないのでよくわかりません。コメント欄には「病院を受診し医師の指導を受けてください」とありますが、母に聞いてもよくわからないとのことです。
初見は脂質異常症と腎機能障害を認めるとのことです。
数値の面で異常になってるのは
LDLコレステロール127、
総コレステロール235、
クレチアニン0.84、
eGER 54、の4点のみで他は基準値に収まっています。
母は脳出血で倒れるまで大きな病気をしたことはなく、病院嫌いでもあったため過去のデータなどは一切ありません。
脳出血は動静脈奇形に起因するもののため、手術により治ったと主治医は言っております。後遺症で身体が不自由になり車椅子生活ですが、リハビリの効果があり運動量を増やすことは可能です。倒れる前は毎日2万歩歩く人でした。
質問です
・食材はバランスの良い食事をする方ですが、良くも悪くも美食家なのでコレステロールが高いのはなんとなく分かります。しかしお酒を飲まない、薬やサプリメントも飲まない人が腎機能障害というのはどういうことでしょうか?
・入院中、抗生剤で薬疹が出やすいことがありましたが、腎機能と関係ありますか?
・60歳でこの程度で済んでいるのはまだいい方ですか?
・今後何に気をつけていけばいいでしょうか?
・まだ長生きするとして、このままでは大きな病気にかかることになりますか?それとも言葉通り「経過を見て1年後に検査」で大丈夫ですか?
よろしくおねがいします。