腕を伸ばすと痛い二の腕に該当するQ&A

検索結果:123 件

右腕の引き攣れについて

person 30代/女性 -

右腕の二の腕内側部分が引き攣れる感覚で伸ばすと痛いです。 総合診療科で別の病気の治療のついでに診てもらったのですが、時系列を箇条書きにします。 1)1ヶ月前くらいに二の腕の内側が引きつれる感覚があり、さすっていた 2)数日後、ひきつれを感じていた部分に大きな青あざが出現し、すごく痛くなった 3)総合診療科で別の診察があったのでついでに診察してもらった 【医師の見立て】 ・なんらかの力が加わり筋肉がプチプチと切れたのだろう ・筋肉は痛覚がないので痛みは最初はないが筋膜に炎症が発生する ・違和感を感じてさすると、筋膜の炎症が広がるので痛みが発生したのでしょう よくあることなので気にしなくて良い。とのことだったのですが、1ヶ月経った今、腕がひきつれる感覚が初期よりも強くなり腕を伸ばすと二の腕の内側が痛く、二の腕の内側の筋がピーン!と突っ張っているような感覚になり気持ち悪いです。 二の腕の内側の筋を触ると硬くコリっとしていて、左腕の同じ部分の筋とは硬さが違います。 今は右腕のひじから先の腕の筋肉も硬くなってきて痛みがあります。 右腕全体の筋が硬く痛みがある状態です。 これはどういったことが原因と考えられるでしょうか。 また受診するとしたら何科でしょうか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

40代女性、二の腕の痛み

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性、1か月ほど前より左の二の腕(体の真横よりやや前の肩寄り)にピキッとくる痛みが走ることがあります。攣ったような痛みが出ることもあります。 左腕を右横に上げて右腕で伸ばすストレッチも痛くてできません。 先日は急に左腕を外側に引くような動作をしてしまい、その時もかなり痛みがありました。 フローリングに仰向けに寝て、腕を床に沿わせて足側から頭側に上げていくと、真横あたりから頭側へは痛みで手を上げられません。20cmくらい床から離せばなんとか上がります。 日常生活は気をつけていればなんとかなるのですが、仕事でつなぎの服を脱ぎ着したり、作業によっては6〜7kgある原料を持ち上げて何回も上から機械に投入することもあるので辛いです。 最初は春頃両肩(右<左)の動きに違和感があったので疲労かな、なかなか良くならないので四十肩かななどと思っていたのですが、1か月ほど前から左二の腕に痛みが出始めました。 2カ月ほど前に上方に左腕を伸ばし過ぎてピキッと痛くなったこと、その数週間後に机に左肘をぶつけて攣ったように痛くなったことはあります。ただその後しばらく上記ストレッチは出来ていたように思うので、直接的原因はわかりません。 かかりつけ医でのレントゲンでは骨に異常はなく、石灰化などの所見もないと言われました。腕に腫れや内出血のような所見もありません。今はボルタレンゲルを塗ったり自宅のマイクロカレントを当てたり、振り子や肩回しなど固まらないようなストレッチをしています。 考えられる病名と、どのような設備がある整形外科を受診すればよいか、教えていただきたいです。 近くには接骨院しかなく、もしMRIがあるような整形外科への受診が必要となると更に遠方なので複数回の通院は難しいのですが、整形外科を謳っている病院であればどこでも診断可能でしょうか?

5人の医師が回答

転倒し肩を強打。腱板損傷の可能性は?

person 40代/女性 -

よろしくお願いします。 5/22 朝、家で転倒し左肩を強打。 5/22、23 肩に何となく痛みはあったものの、仕事は(かなり腕、肩も使う動きのある仕事)普通に出来た。 5/24、25(土日)肩周囲の痛みが強くなり、徐々に腕も上がらない状態に。(右手で支えれば上がるが、自力では上がらず、自力で上げようとすると途中で二の腕に激痛が走りストンと落ちてしまう状態) ネットで調べると、腱板損傷(断裂)の症状に当てはまる。 翌、5/26 腱板損傷(断裂)の可能性を考えながら、腱板損傷の診断にはMRIが必要とのことだが、田舎で、MRIのある病院には紹介状がないと行けないため、とりあえず近所の中規模総合病院(MRIなし)の整形外科を受診。 触診で、肩の外側を押すと痛いことを確認。レントゲン撮影後、医師から、骨には異常はないが、骨の周りに石灰ができており(破片らしきものが写っていた)、それが今回の転倒が引き金となり炎症を起こしているのではないかとの事で、「石灰沈着性腱炎」と診断され、ステロイドの注射を打ってもらい、痛み止めと胃薬と湿布を処方され帰宅。診察では腱板損傷の可能性等は何も言われず。「1週間程で腕も上がるようになるでしょう」とのこと。注射の効果もあってか、すぐに痛みも引いていき、腕も上がるように。 翌5/27、28 医師から、仕事は肩に負担のかからないようにとの指示を受けたので、物を持ち上げる作業はやめ、腕を上げずに、下ろしたまま出来るよう作業の仕方を工夫しながら仕事していたものの、27日は良かったが、28日、腕を下ろした状態ではあるが、繰り返しのレバー操作を作業を1日行ったところ、手元のレバー操作の繰り返しで振動が肩に伝わったのか、午前中の段階で肩に痛みが出現し出し、それでも我慢して1日続けたところ、仕事終わりからどんどん痛みが増し、また腕の上がりも悪くなり、寝返りを打つのも激痛で夜中に目が覚めそのまま朝まで眠れない状態に。(最初よりも悪くなってしまった) 翌5/29、あまりの肩周囲の痛みと腕の動かなさで、29、30と仕事を休みを取って、再度整形外科へ。前回とは違う医師だったが、「(仕事で)無理しちゃいましたね」と、前回のレントゲンを見ながら、又、肘を伸ばして前と横に腕を上げていくテストをし(全然上がりませんでした)、3日前に打ったばかりだから本当は良くないんだけどと言いながら、またステロイド注射をしてくれ、直後にまた腕を上げるテストをしたところ注射前よりもかなり上がるようになり、同じく「石灰沈着性腱炎」とのことで、「痛みが無くなり腕がちゃんと上がるようになるまで、仕事は休んだ方がいい。目安は2週間」と言われ、帰宅。腱板損傷の可能性は言われず、次回6/12にまた診察の予約をし帰宅。 5/29.30.31.6/1と4日間仕事を休み、注射のおかげでまた痛みも軽快し腕の動きも良くなったことから、6/2、前回痛みが出たレバー操作の仕事はせず、腕を上げない、軽い仕事をさせてもらっていたが、それでも痛みが出てきてしまい早退。上司と相談し、2週間の自宅療養に。 今日6/3,腕は上がるが常に肩周囲に鈍痛のある状態。 以上が経過ですが、医師からは2名とも腱板損傷(断裂)については何も言われず、石灰性腱炎との事ですが、他の先生方はどう思われますでしょうか? 家族から、「本当に損傷してたり切れてるなら、注射しても腕は上がらないでしょ」と言われ、それもそうか…とも思いますが…。

7人の医師が回答

両上肢の痺れ、疲労感について

person 30代/女性 -

たびたびご相談させて頂いています。 年明けくらいから、左手の人差し指に手のひらを伸ばすと痺れを感じていました。(この時は痺れは左手の人差し指だけ、ごくたまに右手の人差し指でも感じることがあった) 一年ほど前からは、二の腕が疲れやすく(両腕)、洗濯物などを干すときに今まで感じなかった疲労感がありました。 膠原病疑い大学病院を受診したり、手の甲の骨の痛みもあったりしたので整形外科、その他脳神経内科を受診しましたが特に何もありませんでした。 気にしないようにしていましたが、1週間ほど前に寝相が悪かったのか朝起きたら両腕をあげた状態で寝ていました。その日から今までは感じなかった、両腕前腕にピリピリとした電流が走るような痺れを時々感じるようになりました。寝方が悪かったかなと思ったのですが、あまり痺れは改善せず、毎回前腕の外側だったり内側?もたまに痺れたりです。1日ずっと痺れているわけではありません。ここ2.3日は右手の人差し指のMP関節の部分がじんわり痺れます。(手を少し挙げている時)また、昨日から両上腕を少し挙げただけでも疲労感がでてしまい、血が通っていない感じになります。首や肩も重だるいです。 腕をさげると血が戻ってくる感じがあります。 脳神経内科では重症筋無力症の採血だけ検査して異常なし、頭部のMRIをとって異常なしでした。 まずはもう一度整形外科を受診してみようとおもうのですが、1番は脳神経内科の疾患(CIDP)や膠原病の症状だったら不安なのです。 携帯を顔の前などに両腕をあげてもっていると、両前腕のところがピリピリ?してくる感じです。 もう色んな症状がでてきてしまい、そのたびにネットで調べてしまい色んな疾患と比較してしまい不安になってしまいます。 この場合、まず何かを受診すべきでしょうか?脳神経内科の疾患は否定でいでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)