腫瘍マーカーを下げるに該当するQ&A

検索結果:63 件

卵巣がんの直腸浸潤、腹膜播種、リンパ節転移について

person 60代/女性 -

お世話になります。 卵巣がんで直腸浸潤、腹膜播種、リンパ節転移です。   7年前にTC療法とアバスチン併用でTCは9回、その後、維持療法でアバスチンは44回、点滴しました。一時は寛解に近い状態でしたが、再発したので2023年にTC療法3回の後、維持療法としてオラパリブを10ヶ月ほど使用しましたが(500gから始めて400gに下げたところ腫瘍マーカーが上がり600gにあげましたが直腸浸潤が進んだので)2024年10月より4週間に1回前回より量を減らしてTC療法を始めて4回終了しましたが、TCの量を減らしたためか、前回より腫瘍マーカーが下がりません。あと2回ほどTCの点滴をする予定です。   今後の治療方針について教えていただければと思います。 TC療法に代わるお薬にはどうゆうものがあるでしょうか。また維持療法としてアバスチンやオラパリブに代わるお薬としてどうゆうものがあるでしょうか。いくつかの選択肢を示して頂ければ幸いです。 また、主治医はG-CSF製剤をあまり使いたくないようです。 今度、病院で血液検査をします。好中球が500を切った場合でもG-CSF製剤を使用しなくても良いものなのでしょうか。G-CSF製剤はそんなに悪いお薬なのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。                                       

1人の医師が回答

腫瘍マーカーの上昇による判定

person 70代以上/女性 -

膵頭部膵がんで今年4月から化学療法を受けています。当初は手術適応、現在の判定は切除可能境界。 当初、腫瘍マーカーは3000でしたがゲムシタビン+S1 → アブラキサン → フォルフィリノックス と進んで  10月 1300 だったものが フォルフィリノックス2回投与後 12月に 750 まで落ちました。 その後1回フォルフィリノックスを投与して1月に990に 上昇しました。 腫瘍のCT画像は9月現在で当初比軽度の増大。 主治医の見立ては1月現在では、フォルフィリノックスが効かなくなって増殖が始まった。今後も上昇が続くと思われるので、つらい抗がん剤はもうやめて緩和ケアに進む方法と、引き続きフォルフィリノックスを根気よく続ける方法もある。来月までにもう2回フォリフィリノックスを投与して方向性を相談したい とのことです。 質問  2回投与して下がった、1回投与して上昇した、結果、フォルフィリノックスはもう効かなくなって、増殖を抑えきれなくなった、との医師のコメントですが、ご意見を頂戴したい。今後投与を重ねることによって下がることはないのでしょうか このまま上昇する可能性が高いのでしょうか なおフォルフィリノックスは年齢を考えて80%、70%、60%に下げています。この影響もあると先生は言っています。

3人の医師が回答

すい臓尾部手術後の処方

person 60代/男性 -

2024年7月1日尾部1.7センチの膵臓癌を切除しました。切除後の顕微鏡判定でがリンパ節に5個見つかりステージIIBと言われました。手術後気になり、腫瘍マーカーは1月ごとに測定してもらっています。 その後CE19-9、CEAは、そ【10月】45、4.9 【11月】53、5.1 【12月】82、5.1 【1月】116、5.6 【2月上旬】158 5.5 【3月】187 6.0【今日】205、6.8 と 徐々に上昇しています。今日現在造影CTでは癌は見られません。癌発覚以前も以降もも全く症状は出ず食欲もあり健康体です。Sー1は7月以降続けさせて頂いていますが効果は薄いようです。もう癌がCTで発見されるまで指を加えて見ているしかないのでしょうか?手術は肝臓等では無理で出来ないことはないが期待は出来ないと思って欲しいと言われてもいます。マーカー値を下げる方法はないのでしょうか?もうやることはないのでしょうか?転移を待つしかないのでしょうか?生活上食事や生活習慣上気にかけることはあるのでしょうか。あと何年くらい生きられるでしょうか? まだ画像判定されていなので確定的な所見は難しいとは思いますが今後の 可能性を教えて頂ければ嬉しいです。きついアドバイスや可能性でも結構です。すい臓癌ですので覚悟はしています。どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

子宮体がん手術の検査について

person 40代/女性 -

いつも相談させてもらっています。 私は現在子宮体癌G1推定ステージ1Bの告知を受け、先月28日にTC療法6クール目の投与が終わったところです。 私は昨年7月に子宮内膜掻爬術を受け、内膜異型増殖症と診断され、昨年10月下旬に子宮・卵管のみ全摘手術を受けました。 その結果子宮11ミリに対し、浸潤6ミリのステージ1B脈管侵襲リンパ管中等度の告知を受けました。その後、昨年11月14日に造影CTを受け、画像上に新たな病変なしとなり、術後間もない状態での新たな開腹手術など、なかなか受け入れることもできず。 昨年12月より、先にTC療法を始めました。 4クール目が終わり、今年3月17日に造影CTをやり、昨年から変わらず病変なしとなり、腫瘍マーカーも一度CA19-9が 3クール目の時に少し上がりましたが、その後は落ち着いています。 今後の予定としては、やはり画像上は新たな病変なしでも再発などを考慮すると、手術が望ましいと言われ、今月28日に卵巣全摘と骨盤内リンパ郭清を受けます。 そこで質問です。 1、先週12日に術前検査として、採血・心電図・レントゲンを受け、異常なしと言われたんですが、腫瘍マーカーがなかったのでお願いして、今週19日に再度してもらう予定ですが、造影CTなどはしないのか?と尋ねたところ、今年3/17にやってるので被爆のことも考えて術後にすると言われましたが、それでも大丈夫なのでしょうか? 私は前癌病変と診断されて、約 3ヵ月後に子宮・卵管全摘をしたんですが、術前検査は前癌病変と診断された内膜掻爬術前のしかなく、マーカー値や画像なども全摘直前のがなく不安でして。主治医曰く、私の場合は元からリンパ節や卵巣の転移の可能性はそれほど高くないと思っているし、抗がん剤治療もしてるので、あくまでも再発率を下げる手術だと思っていると言われたんですが、本当に大丈夫かなと不安で。 2、もう一つは、5クール目から2週間後にジーラスタを打って、ちょうど1週間後に右前腕部分が腫れて、何かしらの転移かなと不安になりつつも、他の方の質問を参考に先に整形外科に行き、レントゲンを撮ってもらったところ、骨や筋肉に異常なしとなり、主治医にも相談したら、転移などではないと思うとのことでしたが、先週またもやジーラスタを打ったところ、同じ場所がまたちょうど1週間後に腫れてきました。今回はあえて左腕に抗がん剤もジーラスタもしたのに、腫れたのは右前腕部分。 本当に異常なしでいいのか…不安です。 前回は腫れてから2週間程で落ち着いてきたのですが。整形外科では何かの炎症ではないかなと前回言われ、主治医にはマーカーも落ち着いてるし、整形でのレントゲンで問題なければ大丈夫とのことでしたが…。長くなりましたが、何か意見をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)