腰部脊柱管狭窄症と足首に該当するQ&A

検索結果:42 件

腰部脊椎管狭窄症の手術の成功の基準と、リハビリについて

person 60代/女性 - 解決済み

3月26日に腰部脊椎管狭窄症の手術を受けました。リハビリは4週間。 術後足首が動かせ、しびれが無かった為、手術は成功だと主治医から言われました。 リハビリは術後2日目から体重をかけられる歩行器で50メートル、3日目に200メートルを歩き、3日目の夜から坐骨神経痛になり、リハビリは7日間休止 し、その後の7日間は室内や廊下を少しあるくに留まり、リハビリ転院となりましたが、2週間のよていが9日間で他科受診の為退院となりました。 そこでは、歩行器で廊下を歩くかんたんなもので、最後の日に独歩で3メートルあるいたら、リハビリは卒業となりました。 リハビリ転院してから、創部痛はなく腰部痛がありました。足のしびれは気になる程度でした。 帰宅してからは、伝い歩きでトイレ等に移動しますが腰部痛が酷くなり困難な日常生活になりました、手術前にできてた事ができない毎日です。 シャワーの準備や後片付けなど、1人でできてた事ができなくなり、ドライヤーも立ってできていたのが、できなくなり、フトンに寄りかかってやっている状態で、自分もがっかりしてるし、家族も迷惑しています。  水さえくみに行けない、レンジを3分待てない。 全て、創部痛ではなく、腰痛の為です。 手術の説明は、良くなりますよ。の一言でした。 研修医からは、今より良くなると思わないように、進行が止まれば、成功です。まあ、1年経たないと分からないという説明を受け、主治医が良くなるというのに、違う説明でした。 悪化だけは避けたかったので手術しましたが、退院時は皆さん元と同じか、少し良くなったと言って退院すると看護師から聞いたので、自分は成功したとは言えないと思っています。 リハビリも終了と言われましたが、この日常生活から少しでも良くなる為にリハビリができる手段は無いのか、困っています。 私はここまでなのでしょうか。 手術した病院には6月26日にレントゲンを撮って診察して終わりです。 これは、手術から回復したという事で、リハビリも終了という事でしょうか。 半分寝たきりというか、フトンに座ったきり、庭にもでれません、外出は受診のみです。今の生活を少しでも自立して、庭に出る、散歩するなど向上させたいのですが、どうしたら良いですか。痛みだけでなく、足のしびれがあります。

4人の医師が回答

腰部脊柱管狭窄症と足首について

person 60代/男性 -

病状の経過を時間とともに記していきます。 よろしくお願いいたします。  2020年10月 頃より歩くと右脚が痛くなりリリカ薬を服用していたが 効果はなかった。  2021年 4月 頃より 今度は左脚の痺れ 痛みが出 間欠跛行が 現れるようになった 300 M ぐらいしか歩けなくなった。  6月 になると右脚が 薬リハビリで痛み痺れがやわらぎ、左脚の痺れ痛みが酷くなり 150 M ぐらいしか歩けなくなった。またお尻のほてり勃起症状が出た。  7月 に総合病院を紹介され きつい腰部脊柱管狭窄症と診断された。 また第5腰椎の圧迫骨折が見つかり 1.5ヶ月コルセットを付け保存療法とした。 圧迫骨折においては 強い痛みなどの自覚症状はなかった。  7月末 頃から左足首のくるぶしから甲左側面と足裏左面の皮膚感覚がなく痺れが出た。次に右足首も右足指裏のみが痺れが出た。寝てるとジンジン、また足指の腱がつっぱっている。  温泉などの石畳を歩くと痛く歩きづらく、靴を履いて歩くとスポンジの上に歩いているような感じで、 スリッパを履くと時々左のスリッパが脱げた。  10月 に腰部脊柱管狭窄症の手術を受け骨を削り靭帯を除去し狭窄を解放した     術後は 両足の脚の 痛み痺れはとれ間欠跛行がなくなり歩けるようになった。 ただ低い椅子に座ると左脚の太ももの外側が時々痛くなっている。  足首の症状は手術後は治らなかった。 この治らなかった原因は何なのでしょうか。 もしかしたら圧迫骨折でしょうか。 又は足根管症候群でしょうか。 術後に足首の症状が出ていれば手術の後遺症とも考えられるんですが。 また検査をしてもらえるとすればどのような検査になるでしょうか。 寒くなってきて足首冷感 がひどくまた左足首の色が茶色ぽっくなっており麻痺など心配しております。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

「腰部脊柱管狭窄症と足首について」の追加相談

person 20代/男性 -

腰部脊柱管狭窄症と足首についてにおいて引き続き質問させていただきます。 2022年1月に手術後の L 5腰椎の MRI を撮りました。 症状は2021年からと 同じで左足首のくるぶしから左の甲 左面の皮膚感がなく痺れが出て また 右足首は右足のみがしびれており 手術後取れなくて今までずっと続いております。 前回と症状です。冬場に入り両足首の 冷感がひどくなり足が火照ってジンジンし睡眠から覚めてしまいます。 最近は寝ていて足首より上、 左のふくらはぎが痺れるようになり また右の腓骨の部分がやはり寝ていて痛くなります。足首より上は起きて何かをしてる時はいいですが昼寝をしたり 寝ている時が症状がきつくなります。 主治医の先生は画像を見て問題があるとかないとか言われなくて 言われないということは問題がないというふうに解釈をしていたんですが、あとで考えてみるとMRI画像にミミズのような線がいくつも写っており、もしかしたら血腫ではないかと思い、血腫が神経を圧迫し足首のしびれを起こしているのではないかと素人ながら思うのですが これは一体何なんでしょうか?手術すればこのようなものが必ず出てくるものでしょうか? ABI の数値も2021年5月は1.24 2021年7月は1.2 2022年1月は1.1と下がってきております 血腫の神経圧迫が閉塞性動脈硬化を誘発してるのではないかと思いますがどうでしょうか? 両足のふくらはぎ少しずつ痩せてきております。主治医の先生は 足の血流が悪いので リマプロストアルファデクスを処方していただきました。 手術を行った病院が遠方なため容易に行けないのでよろしくご回答お願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)