腹膜播種腹腔内投与に該当するQ&A

検索結果:52 件

スキルス胃がんステ4の治療

person 60代/女性 - 解決済み

69歳女性 スキルス胃がん確定診断時から腹膜播種、腹水あり。今年の5月からfolfox+オプジーボ開始しました。 経口摂取不良でCVポートから24時間高カロリー輸液のため毎日訪問看護、月1訪問診療、2週に一度入院にて抗がん剤治療をして6クール目に入りました。 本人自覚は、治療前より食事を取れるようになった、体力がついた、副作用は多少の痺れ以外無い、足の浮腫あり。 先日CTを撮ったようで、医師より ・腹水の溜まりは遅くなった ・胃壁増強は軽減している ・腹膜肥厚疑いで腹膜播種播種増悪の疑い ・少量の左胸水出現 今の治療を継続し2ヶ月後CTの予定と言われたそうです。 そこで、以下4点質問です。 1.エドルミズの適用はありますか。 一時より肉付きは良くなったものの、腹水があるので体重はあてにできず、いずれにしても体重をキープさせたいです。今はまだ、という場合はどのような状態になったら検討可能か教えていただきたいです。 2.アルブミン投与は可能ですか。 2週に一度、腹水を3ℓ程抜いています。穿刺による体の不快は無いようですが、CARTはできない?ようで、アルブミン値が1.3〜1.7と低いので投与できた方が良いのではと考えています。 3.胸水出現の原因は? 初めて指摘された胸水ですが、転移によるものでしょうか。もしくは高カロリー輸液が原因でしょうか。苦しさ等は無いようですが、穿刺しなくても自然に消失することはあり得ますか。考えられる原因と対処があれば教えていただきたいです。 4.腹腔内投与について 今後セカンドラインに入りパクリタキセルが原発層に効果が出た場合、腹腔内投与も自由診療であることを理解した上で検討したいのですが、これはCTの結果から原発層には効いているが腹膜播種には届いていないという事があるのではと素人ながらに考えたからです。 的外れでしょうか。

3人の医師が回答

アナフィラキシーがでました。

person 50代/男性 - 解決済み

51歳主人の状態です。 8月に腹膜播種再発。肝転移の疑いで抗がん剤治療再開しました。 ポートから46時間いれるFOLFOX(フルオロウラシル、レボホリナート、オキサリプラチン)の治療です。しばらく抗がん剤をやめていて半年ほど空いて9回目の抗がん剤投与だったのですが開始10分程でアナフィラキシー症状がでて投薬中止しました。 また来週から投薬予定で、オキサリプラチンを抜くみたいです。最初のスタートが小腸ガンなので大腸癌と同様の治療しかないらしいのですが、オキサリプラチンが抜けると効果が弱くなるとかあるんですか?腹膜播種だけなら腹腔内投与もあると聞きました。今回手術ができないとのことで、抗がん剤しかないみたいです。調べるにも限界があるのでこちらに質問させてください。 あと、主人はアルコールも多量に呑みます。抗がん剤投与中は呑めなくて抜きますが…抗がん剤投与の前日も飲み会に参加してました。アルコールはオッケーと主治医の先生にも言われていて、まず減らす事をしません。抗がん剤の効き目が強く出たり逆に弱くなったり…アルコールは関係ないのでしょうか? 飲酒やタバコも私自身ひっかかってます。

1人の医師が回答

腹膜播種を伴う胆嚢がん 腹腔内投与併用療法は可能ですか?

person 70代以上/女性 -

70代の母ですが、3年前に胆嚢がんを発症して手術したのですが(胆嚢全摘出)、昨年4月に再発が発見され、腹膜播種があるとのことでした。 最初はゲムシタビン+シスプラチン+イミフィンジの点滴3種を2投1休で9月まで投与していましたが、CT検査で僅かな増悪がみられたとのことで、10月からはイミフィンジ1種類のみ4週間に1回の投与に変更となりました。 しかしあまり効果は見られず、お腹に鈍痛を感じ食欲も減り、気力も落ちてきております。 日に日に食欲も落ちてきており、最近ではお腹の張りを訴えるため、腹水が溜まっているのではと不安な毎日です。(次回の診察は今月下旬予定です) 昨日ネットで下記治療を見つけました。 ・パクリタキセルなどを用いた腹腔内投与併用療法 ・腹膜播種を伴う膵がんに対するゲムシタビン/ナブパクリタキセル点滴静注+パクリタキセル腹腔内投与併用療法 それぞれ胃がんおよび膵がんに対してと書かれているのですが、これは胆嚢がんに対しても治療可能なのでしょうか? 今は少しでも病状が改善する方法はないか、藁をも掴む思い出探しています。 また、他にも良いと思われる治療法があればアドバイスいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

今年初め頃盲腸がんステージ4腹膜播種抗がん剤治療中ですが現在点滴で水分は水。腹腔内投与帯広で希望です

person 50代/男性 -

兄53才現在小腸ストーマです、腸の動きがよくなくたまに、腹痛あり痛み止め注射や薬の服用してます。抗がん剤投与をCVポートより治療中ですが、腹膜播種の為に水しか許可されてない状況です、それでもやはりトイレに行く為に起き上がった後に多少の吐き気を催したりします。小腸の動きを改善させ、症状を良くしたくてご相談しました。腹腔内投与がもし効果的なのであれば北海道帯広市内にて対処の可能な病院があるのかどうか知りたいです。 9月中まで体調も良く食事も3食よく食べ仕事もしてました。 6月の検査結果は影も小さくなってると良い兆しの内容を先生から受けてました。 今は点滴生活となり今日から本人の希望で訪問看護による在宅介護をスタートさせました。 体重は63身長169です、本人はトイレやシャワーはしていますが、あとは横になってる事が1番楽との事で、座ってる時も呼吸がつらそうで大きく息を吐いています。 主治医からは他に今は出来る事がないと、伝えられました。が、腹腔内投与と言うのがあるのではないかと最近知り、兄の場合可能なのか等悩んでいます。 CVポートによる抗がん剤では腹膜まではあまり届かないのでしょうか? 効果は本当に低いのでしょうか。 必ず兄を元気に回復、快復させたい一心です。 このまま今の主治医の元より、帯広市内で腹腔内投与、直接腹膜へ投与出来る病院があるのならセカンド・オピニオンを考えたいのです、体力的に低下している今、札幌での治療はリスクが高いかなと思います。 兄を絶対にまたご飯を食べられるまでに元気にしたいのです。 是非ご見解を、頂ければと思いご相談させていただきました。 症状の悪化が急にきたので、腹膜播種のこわさを実感しています。 色んな角度からでもいいのでよろしくお願いいたします!

2人の医師が回答

腹膜播種の腹腔内化学療法について

person 70代以上/女性 -

75歳の母ですが、すい臓がんの手術後に腹膜播種による腹水が発生しています。減量フォルフィリノックスを行いましたが、白血球減少・血小板減少により、今後は、血管投与の抗がん剤は無理と言われました。 1.腹膜播種の腹腔内化学療法について、関東地方に主に胃癌の腹膜播種を対象として、皮下留置型腹腔内アクセスポート(以下腹腔ポート)を用いてタキサン性抗癌剤を腹腔内に反復投与する(全身化学療法と併用する)新規治療法を実施している病院があります。 関西地方には様々ながんに対して腹腔内に抗がん剤を反復投与する病院(全身化学療法なし)があります。 全身的な効果というより、腹膜播種についてのみしか効果を示さない場合でも、多少の延命効果はあると考えてよいのでしょうか? 白血球が少ない現状では、ポート設置手術及び腹腔内投与(局所的なので血管投与の抗がん剤より副作用は少ないとの記述あり) にはリスクがあると考えて避けた方がよいのでしょうか? 効果があるのであれば、主治医から紹介状を書いていただいて専門の病院に行ってみたいと考えています。 2.アルブミン点滴は 腹水対策として積極的に行ったほうが延命効果はあるのでしょうか? できるだけ腹水を抜くのは避けたいと思っています。 現在通院中の病院では点滴を行ってないので、他の病院を探してみたいと考えています。 3.腹膜播種が進行すると 一般的にどのような症状が どのような順序・スピードで現れるのでしょうか?  4.緩和ケアというのは、病院によって受けられるサービスに大きな差があるのでしょうか? また、病状が進行した場合に入院してするものなのでしょうか?  今後、現在通院中の病院に説明を受けに行く予定です。 5.免疫療法には効果があるのでしょうか? 6.漢方薬でよい薬があれば教えてください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)