2/27に、転倒し、膝蓋骨粉砕骨折となりました。
3/1 にワイヤーで固定する手術をし、その後,リハビリは順調に進み、4/24の退院の頃には膝の可動域は130度位になり、痛み等も特にありませんでした。
そのまま手術した医師に紹介状を書いてもらい、近所のリハビリ病院で通院リハビリを週4、5日位していました。
筋力アップ、膝の皿の動きをよくするリハビリです。
5/24に、手術した医師の定期健診でレントゲンを撮ったところ、「数カ所のワイヤーの1箇所が外れている。まだ、骨はついていないから再手術になるかも。」と言われ、衝撃を受けました。
その後、3DのCTを撮り、再度説明を受けました。その結果は、「運が良かった。骨がつき始めている。多分このままつくと思うから1ヵ月ニーブレス固定して様子を見よう。」
残りのワイヤーへの影響は無い手術方法だから大丈夫ということでした。
質問は以下の2点で、ご意見を頂ければと思います。
1 手術した病院で、4月のアタマからは可動域制限なし、ニーブレスなしで
曲げる訓練をしていました。
手術した病院のリハビリ担当にも確認したんですが、「もう骨はついている」
と言うことでしたが、その点についてどう思われますでしょうか?
2 骨がつくだろうと言うお話は嬉しかったんですが、CT画像を見ていないこともあり、不安が残っています。
ニーブレスは、つけるのは任意で、リハビリは膝の曲げ伸ばし以外は普通にやって良いと口頭で言われたんですが、5/24の診察の情報はリハビリ病院には伝わっていませんでした。
レントゲンなどは全て手術した病院で取ることになっているらしく、リハビリ病院では検査はなしで、
医師レベルでの退院後の治療情報共有がないようなことと、手術した病院のリハビリ担当の引き継ぎ書(4/30)を基にリハビリしていると聞きました。
今後のリハビリを受けるにあたって不安を感じています。
手術した病院で、リハビリをするように変更したほうがいいのでしょうか?