膝蓋骨骨折手術後に該当するQ&A

検索結果:130 件

膝蓋骨骨折手術後のワイヤー切れ

person 60代/女性 -

2/27に、転倒し、膝蓋骨粉砕骨折となりました。 3/1 にワイヤーで固定する手術をし、その後,リハビリは順調に進み、4/24の退院の頃には膝の可動域は130度位になり、痛み等も特にありませんでした。 そのまま手術した医師に紹介状を書いてもらい、近所のリハビリ病院で通院リハビリを週4、5日位していました。 筋力アップ、膝の皿の動きをよくするリハビリです。 5/24に、手術した医師の定期健診でレントゲンを撮ったところ、「数カ所のワイヤーの1箇所が外れている。まだ、骨はついていないから再手術になるかも。」と言われ、衝撃を受けました。 その後、3DのCTを撮り、再度説明を受けました。その結果は、「運が良かった。骨がつき始めている。多分このままつくと思うから1ヵ月ニーブレス固定して様子を見よう。」 残りのワイヤーへの影響は無い手術方法だから大丈夫ということでした。 質問は以下の2点で、ご意見を頂ければと思います。 1 手術した病院で、4月のアタマからは可動域制限なし、ニーブレスなしで 曲げる訓練をしていました。 手術した病院のリハビリ担当にも確認したんですが、「もう骨はついている」 と言うことでしたが、その点についてどう思われますでしょうか? 2 骨がつくだろうと言うお話は嬉しかったんですが、CT画像を見ていないこともあり、不安が残っています。 ニーブレスは、つけるのは任意で、リハビリは膝の曲げ伸ばし以外は普通にやって良いと口頭で言われたんですが、5/24の診察の情報はリハビリ病院には伝わっていませんでした。 レントゲンなどは全て手術した病院で取ることになっているらしく、リハビリ病院では検査はなしで、 医師レベルでの退院後の治療情報共有がないようなことと、手術した病院のリハビリ担当の引き継ぎ書(4/30)を基にリハビリしていると聞きました。 今後のリハビリを受けるにあたって不安を感じています。 手術した病院で、リハビリをするように変更したほうがいいのでしょうか?

6人の医師が回答

73歳男性、左膝蓋骨抜釘について

person 70代以上/男性 - 解決済み

【事象、膝蓋骨骨折】 昨年12月初旬に転倒し左膝蓋骨が6つに割れ手術、1月後半退院。 【症状】 9月にドクターからは骨癒合の見解。歩行も直立も痛み無し。曲り角度は130度位。それ以上に手で押しつけても痛みは無し。かかとは尻までは届きません。 ただ、皿の真ん中あたりを少し力を入れて押さえると激痛ではないが痛みが有り。 また、お皿の下辺りにワイヤーの結び目出っ張りがあり、指で押さえると痛み有り。 階段上り下り、椅子から立ち上がりなど力を入れたとき鈍痛有り、お皿の周りがこわばり感有り。 【お聞きしたいこと】 抜釘は絶対するものだと思っていたので、どちらでも良いと言われて、どうしたら良いか迷っています。そこでお聞きしたいのですが、 抜釘すると 1.この痛みやこわばりの軽減する可能性があるのでしょうか。 2.曲り角度はお尻までつくようになるのでしょうか(正座が可能か) 3.ワイヤーが取り切れなかった場合、残ったワイヤーの尖った切り口で痛み等でる可能 性は。 抜釘しないと 4.抜釘しなかった場合のデメリットは。 5.将来、劣化他などで切れた場合、数年後でも抜釘することは可能ですか。 高齢者の抜釘は危険が増すので、あまり進めないという記事が多々あり、先生のご意見をお聞きした上で決めたいと思います。 宜しくお願いします。 【病歴】 私は、現在、持病がありステロイドなど服用。 リウマチ、COPD(経過観察、血中酸素量 96~98)、前立線肥大、脊柱管狭窄症(腰椎、頸椎)また、膝蓋骨手術時全身麻酔の影響か分かりませんが、術後排尿が出来ず管挿入処置を行って頂いたのですが、途中で詰ってなかなかうまく挿入出来なかった事象が有り、抜釘時に麻酔使用するので不安。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)