膵嚢胞小さくなるに該当するQ&A

検索結果90 件

ca19-9の異常高値について

person 20代/女性 -

28歳女性 膵嚢胞(1.5cm) チョコレート嚢胞(左3cm・右1cm) 乳腺嚢胞(1cm未満) 甲状腺嚢胞または結節(数ミリ) 膵嚢胞の再診察(腹部エコー・MRCP・血液検査)で、ca19-9が590と高い数字が出ました。 膵嚢胞が見つかり初めての再検査のため、初回診察時から数値が変わっているかは不明です。 担当医師からは、「チョコレート嚢胞が原因の高値で、膵臓ではない」とお話いただきました。 その場では安心したのですが、やはり心配だったので後日、大腸内視鏡検査・子宮卵巣エコー・胸部レントゲンを行いましたが、いずれも異常ありませんでした。 胃カメラは昨年4月にやっており、小さいポリープはありましたが概ね異常なしです。 乳腺エコー・甲状腺エコーもやっており、小さい嚢胞はあるものの現時点で悪性所見はなく、半年後に再検査です。 大腸の医師と、婦人科の医師からもチョコレートが原因とお話いただきましたが、 別の婦人科の医師からは、「良性の小さいチョコレート嚢胞で、ここまで高い数字が出ることは考えにくい気がする。」と言われてしまい、また不安になりました。 身体は基本的に元気なので、正直これ以上何を調べれば良いか分からず、ただ漠然とした不安を抱えてします。 次の膵臓検査は来年3月のため、そこでca19-9が大きく変動していないかの確認はできますが、まだ先の話なので長期間不安を抱えるのが辛いです。 他に何か調べるべき項目はありますでしょうか。 ご意見をいただけますと幸いです。

2人の医師が回答

膵嚢胞と膵アミラーゼの経過観察

person 50代/女性 - 解決済み

56歳です。 1月の人間ドックで膵アミラーゼが58(50が正常)で3か月後の再検査指示でしたが昨年も49でギリギリだった為相談してMRCPを撮ったところ3mmの嚢胞が膵尾部にみつかりました。主膵管拡張、腫瘤形成はないとの事。膵アミラーゼが上がる原因もなくドックの医師は問題ないので"数年後"にまたMR I検査で良いとおっしゃったのですが、不安になり紹介状を書いてもらい総合病院の消化器科を受診しました。 そこでは米粒のような極小の物なので半年後にMRCPと血液検査をやりましょうとその場では追加検査はなく終わりました。 念のため主治医の消化器の先生に手元にあったコピーの画像写真と診断書を見てもらったら、全く問題ないし嚢胞も色々あるから総合病院の先生のいう通り半年後で良いとの事でした。 質問ですが 1. 膵アミラーゼ58は膵臓に問題なくても出る値でしょうか?他の臓器や血液検査は全てA判定です。また、膵アミラーゼ58は先生方は微増と表現されましたがその理解で大丈夫ですか? 2.  3mmの嚢胞は水だけの物もあるし、現在は全く心配ないとの事でした。良性、悪性や種類も何も言われませんでしたが小さくて判断不能なのでしょうか? 総合病院とドックの先生は画像をご覧になってます。大体の事はわかり、示唆ないと言う事は特に悪い物ではないと現段階では判断でしょうか? 3. 数年後の検査、半年後の検査でとそれぞれの先生に開きがありますがその程度の嚢胞と理解して良いですか?(もちろん半年後に検査予約してますが) 4.今回エコー2回受けてエコーには嚢胞写ってませんでした。MRIを取らないとわからなかったようです。存在的に膵嚢胞を一生知らずにいる方も多い疾患ですか? 長々すみません不安や疑問がありどうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

膵臓 膵嚢胞 良性 みぞおち背中痛い

person 30代/女性 -

こんにちは。いつも回答してくださりありがとうございます。 5年前に膵炎になり、その時に膵嚢胞ができました。大きさは1cm〜2cmくらいだった気が(曖昧ですいません…)その時に一応EUSをやりました。結果は【良性の膵嚢胞】 その後、半年に1回エコーと血液検査でフォローしてきました。先生には一年に1回でいいよ。と言っていただいたものの半年に1度見ていただいてました。 2月に出産(帝王切開)があり、少し空いて3月…異常なくまた半年に1回ねーで終わりました。 4月から違和感があり… ゴールデンウィークくらいから食後1時間くらいしたらみぞおちと背中、腰痛く食後以外はちょっと背中に違和感あるくらい…授乳中で暴飲暴食してしまってました。それが原因かな?と思い、初めは胃かな?思いクリニックで胃カメラ、ピロリ菌検査…問題なし。 治らずちがうクリニックで血液検査(異常なし)MRI(造影剤なし)先生からは引き続き膵嚢胞は見たほうがいいけど、なんか特別今はあるように見えない。と言われ帰宅。 良くならずまた治らなくちがう内科へ… CT(造影剤なし)血液検査(異常なし) その先生からは「やばいよ。はやくちがう病院に!死ぬ!うちにくるな」など怒られ…いつもの病院へ…子どもが小さいためすぐみてもらえるクリニックへ行ってました。ですが、最後はいつもの大きい病院へ… 先週あたりにCT(造影剤あり)血液検査(問題なし)をしました。結果いつもと変わりなしでした。 そこの病院は膵臓に詳しい先生がいるのと大学病院からCTを画像診断してもらい異常なしでした。そこには私の今までのカルテなどもあるため、膵嚢胞は5年前から変わっておらず、様子見で大丈夫だと思うけど5年ぶりにEUSしてみよう。となり7月に予定しております。 安心はしたのですが、まだ食後1時間くらいしたらみぞおち、背中が痛くなり、腰がだるくなる時があります。(1時間〜2時間くらい横になればよくなってく。症状がでないときもある)ごはん食べなくても腰に違和感かんじてる時や、授乳中は左側のおっぱいを上げてる時左側背中の中がじんじんするときあり。 小学生と0歳の育児をしておりここ1ヶ月体調がこんな感じで、ガンじゃないか…とかへんな病気ではないかと不安で携帯ばっかみております…精神的にもおかしくなりそうです…。CT(造影剤あり)血液検査(異常なし)5年前にEUSで良性は安心材料ですか?すいませんが、かなり毎日不安で参ってまして7月まで時間が長くて… 色々調べてると軽い膵炎、初期の慢性膵炎(どちらも数値などでないときある)の可能性もありますか? お手柔らかな回答お願いしますm(_ _)m

4人の医師が回答

トリプルネガティブ手術先行、術後の抗がん剤はいつまでに始めればよいでしょうか?

person 60代/女性 - 解決済み

自分でしこりに気がつき3 24日受診、針生検後4た月9日にトリプルネガティブ乳がんと診断されましたが、その2ヶ月前に乳がん検診、マンモとエコーをして異常無しでしたのでまさかの事でした。 また母が乳がんの再発で亡くなり葬儀を終えすぐ の事で、メンタル不調になってしまいました。針生検の結果待ちの間もしも乳がんだったらここの病院にと思っているところがあったのですが、定期検診も今回も地元の病院で週に一回大学病院から乳腺の出張医師が来ており、そこにかかっていたこと、また乳癌の告知時に撮ったCTで膵嚢胞が見つかったこと、早期の入院手続きを考慮して、その大学病院にお世話になる事になりました。膵嚢胞は半年に一回経過観察をしていかなければならない事になりました。 針生検の時は8ミリといわれましたが、その後MRIで1.9ミリ トリプルネガティブは進行が早いと言うので怖くてたまらず、小さいうちに手術をとお願いしました。 先生は標準治療は術前抗がん剤と言われましたが、このままでは本人のメンタルが崩壊しそうなこと、早期であることからそれもありと言ってくださり、日程をやり繰りして4月30日に左胸全摘をしていただきました。センチネル生検でリンパ転移無しと言われました。 6月3日に病理検査がでます。 週に一回地元の病院に先生は来ているので退院してから診てもらいに行った際、治療計画.方針についてセカンドオピニオンを受けてみたいと言ったところ、良いと思いますよと言ってくださりましたが、抗がん剤は術後2ヶ月ぐらいではじめるとのこと、それを考慮すると3週間程度治療開始が遅れますよと言われましたのでそれ以上は言えませんでした。(主治医はトリプルネガティブである事はその時点では覚えていませんでしたので抗がん剤必要?みたいな感じでカルテを見直しあートリプルネガティブでした失礼しました、しっかり治療しましょうと言いなおしました) ネットで見ると始める時期は術後1ヶ月とあったり大体が2から3ヶ月、4ヶ月は問題ないと言う先生、またトリプルネガティブに関しては術後91日過ぎると54%死亡率が上がるなどと言う怖すぎるものもあり、トリプルネガティブに関しては始めるのは早いにこしたことはないのでしょうか? 実は最初に思っていた〇〇病院に転院したい気持ちがあります。 今の主治医は優しいですし、やり繰りして手術先行にしてくださったりとても感謝しています。 転院したいと思うのは 主治医に関して ⚪︎乳がん告知の2ヶ月前の乳がん検診で所見なしだった ⚪︎手術時に初めて私の胸をみた それまで視診触診なし ⚪︎2週間入院したが、他の先生は毎日回診はあったが、主治医は3回だけ ⚪︎術後、先生は問題ないと言うのですが、自分で調べたところモンドール病、脇の下と腕内側に筋があり痛い ⚪︎良い方もいたが、看護師の万全のフォローなく入院生活が快適ではない 実際入院したりしてみないとわからないかもしれませんが、〇〇病院の乳腺ホームページは万全のフォロー体制で充実していて今後の事を考えるととても惹かれます。 なのでセカンドオピニオンでそこの先生とお話ししてみたいのです。 ただもしも転院となったとしても抗がん剤をはじめるのがいつになるのかと言う問題点。 実際今の主治医にその事をどうやって伝えられるのかと言う事もあり、食欲不振眠れない心臓がバクバクするが続いており、体重も減ってしまっています。 入院中抗うつ剤を勧められましたが、お断りし、寝る前にデパスと眠剤を出してもらっています。 色々考えてメンタルの不調も不安です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)