膵漿液性のう胞腫瘍に該当するQ&A

検索結果:7 件

膵のう胞についてお願いいたします

person 70代以上/女性 - 解決済み

73歳の女性です 腹部単純CTをとり、膵臓を詳しく調べようということで、後日、コップ1杯の水を飲んで、すい臓のMRIを撮った結果、膵のう胞があるといわれ、半年後に経過を見ましょう、たぶん変化はないと思います と医師に言われ その後、もっと詳しく聞いてきたほうがいいと回答頂き、先日予約して聞いてきました 先生のお返事は 大きさは? → 3個とも 2ミリほどです 検索してコピーした印刷物 仮性嚢胞 ・漿液性嚢胞性腫瘍(SCN) ・膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN) ・ 粘液産生膵腫瘍(MCN) ・ 膵神経内分泌腫瘍(P-NET) ・(SPN) のうち のう胞の種類は、どれですかと、と聞くと「そのどれでもありません」とのお返事 また 主膵管"と膵管の枝(分枝膵管といいます)とのどっちにできていますか?と きくと「そのどちらでもありません」とのお返事、印刷していった、膵のうほうの説明を 見ながら「こんなこと書いてるのはみな嘘です」と、おっしゃいました。 あまりにも、極端なお返事で、「私の膵のう胞はすい臓のどこに出来てているのですか?」と聞いたらそれに関しては、おへんじがなかったです。 画像には、間違いなく白い点々は3個ありました。 「心配しなくていいです、医者として画像にこういうものがみつかったら、知らん顔もできないし、経過を見ていくしかないのです」というようなお返事でした。 なんとなく安心して帰ってきましたが、あまりにも、うやむやな診断みたいな気がして、 半年後まで,このまま待っていても大丈夫なのか・・・・ 行った病院は大学病院で、消化器内科の医師です。 のう胞の種類とか場所が、わからないこともあるのでしょうか? もしIPMNなら、のう胞以外の場所にすい臓がんができるとかいてあるサイトもあり 不安で不安でたまりません。よろしくお願いいたします

3人の医師が回答

膵嚢胞の手術をするべきか教えてください

78歳の母について質問です。 2〜3年前に、膵嚢胞が2個CTで発見され、経過観察をしてきました。 今年に入って撮ったCTで、少し大きくなったようだとのことで、 超音波内視鏡の検査をしたところ、直径3センチくらいの嚢胞 (もう一つは一回り小さい)の方に、嚢胞のなかに大豆大の丸いものがあるのが わかり、「これが将来癌になるかもしれない」「あるいはもう初期の癌かもしれない」 と言われ、手術を勧められています。 その後、9月に再度CTをとりましたが、大きさは変わっていないとのことでした。 腫瘍マーカーはCEAとCA19-9を調べていますが、現在は正常です。 膵嚢胞が見つかる以前から血液検査のたびにアミラーゼが 若干高めだった時期がありました。今は正常値です。 ERCP、MRCP及び「生検」に関する検査は受けていませんので、 漿液性か粘液性かの診断もついていません。 ERCPは嚢胞を刺すことになるのでできないと言われました。 今の状況で手術を受けるべきでしょうか?それとも本人の年齢を考慮して このまま経過観察を続けたほうがいいのでしょうか? 他の病気・症状は、高血圧・腰痛・膝痛・血液検査ではコレステロール・クレアチニン が若干高めです。 長文で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

卵巣嚢腫、肺癌、微熱

person 50代/女性 - 解決済み

11月に受けた人間ドッグで卵巣嚢腫と肺に結節が見つかりました。■卵巣嚢腫 (漿液性嚢胞腺腫) 2年前の子宮癌検診で右側の腫れを指摘されましたが特に経過観察ということで気にしませんでした。(その時の大きさは不明)造影CTと腫瘍マーカー 右卵巣近傍に65ミリ程度の嚢胞性病変 表面に皮膜内部は液体成分 内部に直径16ミリ小嚢胞 膿染するような充実成分は指摘できない 辺縁への浸潤初見も指摘できない 膀胱に特記所見なし 肝、脾、胆嚢、膵、腎、副腎 有意所見指摘できない 有意なリンパ節肥大は指摘できない 腹水なしAFP10 CEA 1.8 CA125 8.4 SCC1.4 CA19-9 110 腰痛、股関節痛、右腹部軽度違和感 5月10日に腹腔鏡下子宮付属器(右卵巣・卵管)摘出術予定 ■両肺結節状陰影 両肺に活動性炎症、腫瘍は明らかでない 右肺下葉辺縁、左肺底部に小結節を認めるが肉芽腫、肺内リンパ節でも説明可能 有意なリンパ節肥大は認めない 胸水なし 呼吸器内科で要観察 半年後にCT検査予定■微熱が続いている 1ヶ月前に喉の痛み、胸痛.鼻づまり、微熱 37.3にて発熱外来を受診 PCR陰性、インフル陰性、溶連菌陰性 白血球4800 CRP0.10 1週間後、悪寒と微熱、気管支の痛み、痰が出せない検査結果は上記と同じ 1ヶ月経過微熱抗生剤を処方される シプロキサン200mg5日微熱改善されず クラリシッド200mg5日 汚い痰が出るようになり悪寒もなくなり少し改善されているが日内変動で36.3〜37.6℃咳はなし、喫煙あり血中酸素96〜98 4月4日時点でのPCR陰性 白血4800CRP0.10です。卵巣は閉経後の50代ということもあり癌の可能性が高いでしょうか 手術も発覚から5ヶ月後ということもあり微熱で進行しているのではないかと不安です

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)