膵神経内分泌腫瘍治療に該当するQ&A

検索結果:34 件

72歳女性、膵神経内分泌腫瘍の診断を受けましたが治療が進みません

person 70代以上/女性 - 解決済み

72歳の女性、4月15日に下肢の浮腫と腰痛のため受診しました。 検査の結果、糖尿病と診断され入院し、その後の検査で膵臓、肝臓、副腎に腫瘍があることがわかりました。 組織検査やホルモン検査などを実施し、5月1日に各医師より以下の説明を受けました。 ------------------------- ◆消化器内科医より ・膵臓、副腎、肝臓に腫瘍が見つかり、膵臓と肝臓の腫瘍については組織検査を実施した。 ・膵臓の腫瘍は膵神経内分泌腫瘍であり、一般的な膵臓がんとは異なるため、腫瘍内科での治療が推奨される可能性がある。 ・肝臓の検査結果から原発はおそらく膵臓。 ・膵臓の珍しい腫瘍と副腎の腫瘍と内分泌系のトラブル(カリウム値の異常、血糖値の異常)から今後詳細な検査をしてそれぞれの診断を解きほぐしていかないといけない。 ・血糖値が安定しないとその検査ができないので、まずは血糖値を安定させるところから。 ◆内分泌科医より ・糖尿病と副腎腫瘍に関連するホルモン異常について説明。 ・コルチゾールの過剰産生が血糖値の上昇やカリウムの低下を引き起こしている可能性を示唆。ホルモンを抑える薬(メチラポン)が投与されている。 ・副腎不全のリスクについても言及し、体調変化に注意する必要性が強調される。 ・副腎の腫瘍については、ホルモン検査の結果からがんの可能性が指摘され、肝臓への転移の有無が治療方針を左右する。 ・今後の治療方針は腫瘍内科の医師との相談を経て、がんセンターへの紹介も視野に入れることが検討されている。 ・副腎腫瘍の診断確定のための核医学検査(5月中旬に注射と写真撮影) ◆腫瘍内科医より ・膵臓腫瘍の手術方法は外科医の判断による(腹腔鏡または開腹) ・早めに退院して体力を戻してもらいたい(入院してると体力が落ちやりたい治療ができなくなる) ------------------------- 詳細な検査をして診断するためには血糖値が安定しないと検査ができない ↓ 血糖値・カリウム値の関係で入院続行(消化器内科・内分泌科) ↓ 早めに退院して体力を戻してもらいたい(腫瘍内科) という状態で、3週間入院して色々検査をした結果まだ治療が進められていない状態です。 ・肝臓の結果から膵臓が原発なのはわかったが、肝臓の検査結果はどうだったのか? ・膵臓の腫瘍から転移しているということなのか? ・膵神経内分泌腫瘍は悪性度の高いものなのか? ・コルチゾールの過剰産生と入院のストレスは関係あるのか? は不明です。 膵神経内分泌腫瘍だけならすぐ方針が決まるが、副腎もあるしホルモンもあるし血糖値が高いのもあって複雑化しており単純なものでないので難解になっていると思われますが、長い入院生活で体力が落ち気持ちも落ち込み、「体力が落ちたら治療ができない」と言われてもこれだけ入院していたら、という気分です。 GW前に退院予定でしたが、血糖値とカリウム値の関係で入院継続です。 しかし、GW中は検査ができないため何もすることがありません。 結局今どういった状態でどこでどうするのが良いのか教えていただきたいです。 乱文で失礼します。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

膵神経内分泌腫瘍非機能性NETG2

person 30代/女性 -

採血をしたら貧血の数値が異常と言われたので詳しい検査の結果膵臓に5cm肝臓に1cmにみたない腫瘍が3つ見つかりました。病理検査の結果膵神経内分泌腫瘍と診断を受けました。非機能性NETG2原発巣ki-67は5から15と言われました。また主治医が神経内分泌腫瘍の第一人者だったので私も家族も主治医の治療方針を信じて治療する事になりました。 現在スーテント服用。様子見でスーテントカプセル2錠25gからはじめました。2週間が経過し副作用はまったくありません。食事も普段通りです。PRRTの検査結果が出たので今日診察をかねて病院にいきました。結果は膵臓に光が集まってました。しかし肝臓はあまり集積はありませんでした。また診察でスーテント4週分を処方されました。 前置きが長くなりましたが ここでaskdoctorsの先生方にお聞きしたい事なのですが 1.スーテントの治療は4週服用の2週休薬とどこを調べても書いてあります。私のように6週服用する事はありますでしょうか? 2.PRRTの事前検査で膵臓は光の集積がありましたが肝臓はほとんど光の集積がなかったのはki-67が低く腫瘍が良性だからかなと勝手に思ってますが実際は悪性でも光らない事はあるのでしょうか? 3.完治を目指して膵臓の原発巣の手術を希望してますがNETG2肝臓転移の場合ガイドラインを見ると内科治療抗がん剤で腫瘍が小さくなってから治療と色々所に書いてあります。 腫瘍が小さく進行速度が遅いなら抗がん剤で経過観察でもいいと思いますが私の場合も抗がん剤で腫瘍を小さくしてから手術する方がいいのでしょうか? 4.スーテントカプセル2錠25gを服用して副作用がないので服用量を上げなくて大丈夫でしょうか? 同じ患者さんのブログを見ると自分の体調に合わせて自分で接種量を調節する方もいました。 よろしくお願い致します

1人の医師が回答

膵神経内分泌腫瘍手術についてアドバイス

person 50代/男性 -

彼が、膵神経内分泌腫瘍と診断されたようで、肝転移の可能性も高く厳しいのが現状のようで遠距離なのですぐにでも行きたい一緒にいてあげたいのに話を聞くだけでは不安で…。主治医から膵臓摘出手術、膵臓・肝臓部分切除の提案されたとのこと。 私は少しでも長く生きて一緒にいてほしい側にいたいと伝えると、全摘しても?と言われました。 膵臓摘出手術は、糖尿病や緑内障が心配です。 膵臓摘出手術と、肝臓・膵臓部分切除手術少しでも長く生きたいと望むならどちらの選択がいいのか迷っています。画像を見ていない中判断が難しいかもしれませんが、全摘し糖尿病になったときの注意点。全摘した時、部分切除した時、術後の治療や入院期間、今後の生活へのリスク、注意点、予測されることいろんな情報を教えて頂きたいです。全摘と部分切除術後が悪いと余命どのくらいが予測されるのでしょうか。年の差が20歳もある中での病気…10年、20年一緒にいて何て無理なのはわかってます。でも私のわがままかもしれませんが、1日でも長く側にいてほしい…願うしかできず泣いてばかりの姿をここ数日間ビデオ通話で見せてしまいましたが、週明けには答えを出さなくてはいけず、不安や心配はあるけど、今後を2人でのりこえたいのでアドバイスお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)