膵管拡張3mm膵臓がんのリスクに該当するQ&A

検索結果:7 件

膵嚢胞とすい臓がんのリスクについて

person 50代/男性 - 解決済み

今年(2024年)5月の健康診断の腹部エコーで要精検となり膵嚢胞といわれました。 場所は膵尾部で大体1cmくらいらしいです。 健康診断を実施した病院で画像診断の結果を聞くと、 主膵管は2mmくらいで拡張なし、膵嚢胞と膵管とはつながっていない。 つながっていないことが気になるので消化器内科でMRI検査をしてもらったほうがいい。 といわれました。 S状結腸がんの経過観察で造影CTを撮影しており、 昨年(2023年)の7月時点にはこの膵嚢胞はすでにあったようで、 2024年2月の造影CTでは前回の膵嚢胞と変化なしと所見がありました。 消化器外科の主治医の先生からは特に膵嚢胞に対するコメントはありませんでした。 昨年(2023年)7月のすい臓のCT画像と、 今年の腹部エコーの画像があるので添付します。 以下質問です。 1. 画像から危険性がわかりましたら、教えてください。 膵嚢胞も色々な種類があるようですが、画像で詳細は分かるのでしょうか? 2. ERCPの他に、MRCPというMRIの検査があるみたいなのですが、こちらと単純なMRIの検査との違いは何でしょうか? 3. 去年(2023年)の6月の健康診断では膵嚢胞はなく、同年の7月のCTには膵嚢胞が映っているということは、一カ月で発生したのでしょうか? また何か結腸がんと関わりはあるのでしょうか? 4. 造影CTの経過観察で、すい臓がんはどれくらいわかるのでしょうか? ダイナミック造影CTを受けた方がいいのでしょうか? 被ばく量が増えるようであまりお勧めはできないようですが。 5. その他、MRI検査後やCT検査後に何かお医者さんに確認すべきことがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

IPMN患者ですが、新規糖尿病と診断されました。膵臓癌になったのではと心配です。

person 60代/男性 - 解決済み

17年に11mm単房性膵のう胞と診断され総合病院で毎年一回6月にMRCPをしています。先月の画像でのう胞は15mmで結節はないみたいだが主膵管が5mm程度に拡張しているという事で年明けにエコーとMRCPの予約済です。心配なので直ぐにPET-CTの健康診断をしたら11mmの膵のう胞があるが膵臓癌は見られないでした。又、血糖値が113、HbA1cは6.3だったので糖尿病専門のクリニックで検査したら2時間後血糖値が204で糖尿病認定されました。新規糖尿病は膵臓癌リスクが高いとの事なので焦っています。 体重が4月から毎月平均400g(80.4→79.2)程減少してるのも気になります。糖尿病起因によるものなのか癌によるものなのか。 頻尿(前立腺肥大で投薬中)、口の渇き(ドライマウスあり)、手の痺れ(3年前より頸椎靭帯骨化症あり)、眼のかすれ(眼科で確認するも特段の変化は無い)の症状有るも各々糖尿病とどの様な関連かは不明。 尚血液検査の数字は次の通りです (去年、今年) CA19-9は8.4、10.8 CEAは1.2、1.2 エラスターゼ1は80〉、80〉 リパーゼは35、28 アミラーゼは76、71 ビリルビンは1.0、1.4 γGTは33、30 以下お聞きしたいのですが、 1、主膵管の拡張(外)と癌(内)は直接的な関連は少ないとの話を聞いた事が有りますが私の場合はどう考えたらよいですか? 2、MRCPとPET-CTで同時期に映したのう胞のサイズが機械的な違い、微妙な呼吸の仕方、技師の違い等で11mmと15mmと差が出るものなのですか? 3、PET-CTで膵臓癌は無いと言われましたが総合病院での年明けエコーとMRCP検査迄待っても大丈夫でしょうか。?

1人の医師が回答

膵臓ドックの結果、分枝型ipmnの疑い。今後の経過観察としての画像検査方法について

person 50代/男性 -

やせ型体型にも拘らず数年前からHba1cが6を超え、実母が飲酒喫煙歴なしで末期膵癌だったため念の為膵臓ドックMRCP検査を4月に受検。「主膵管拡張なし、尾部に5mmの小嚢胞あり。主膵管との連続性疑い。分枝型ipmnの疑い。経過観察推奨」との所見でした。総合病院でフォローと思い先月初診に行ってきました。つっこんだ問診なく、画像を見て「恐らくipmnでしょう。次回4か月後、その次は半年後にMRCPで経過観察します」と5分で終了。あっさり終わったのでかえって不安になり、自分なりにネットで調べたところ、ipmn自体の癌化だけでなく、別の場所で通常型膵癌、さらには他臓器癌の発生リスクも結構高いとのこと。またMRIよりも超音波内視鏡の方が癌検出率が高いとのこと。是が非でもステージ0で治療しなければipmnを早く発見した意味がないと思っていたところ、このサイトの他の相談者の方がipmnの経過観察を半年毎MRI検査受けていたのに発見時ステージ4だったとの投稿を見ました。であればMRIだけでは見落とす可能性あるので、EUSも併用しないとだめかなという考えに至っています。MRIで悪化の兆候出てからEUSしてもステージ1や2になってしまっているケースもあるのではと思います。後悔しないよう初めからEUSを受けるべきかと思います。そこでご質問です。 1.ipmnは他臓器癌発生リスク高いことを踏まえるとEUSだけというのも偏りすぎでしょうか?MRCPを併用するのが得策でしょうか? 2.半年毎にEUS、MRCP、造影CTの順に繰り返す病院もあるようですが、造影CTをする意義は何でしょうか?MRCPではわからない異変を把握できるのでしょうか 3.ステージ0の膵癌を見落とさないことを最優先に考えた場合、どのような検査方法の組合せが理想的でしょうか?一長一短ありましたら、各々についてご教授お願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)