自律神経失調症症状咳息苦しさに該当するQ&A

検索結果:59 件

妊婦、コロナ後遺症?

person 40代/女性 - 解決済み

現在妊娠23週です。6/27にコロナに感染しました。発症時は筋肉痛、喉と鼻の痛みがあり、カロナールの処方となりました。4日後から息苦しさが続き、7/2呼吸器内科を受診。血中酸素濃度は98%あり。(それまでの自宅療養中も97-98あり)レントゲンが妊婦で取れないためぜんそくのような症状かもしれないとの事でブホテル吸引薬を処方。その日の夜は効いた気がしたが、7/3の夜、息苦しさで呼吸がままならず、足の震えがあり夜間救急に受診し、過換気症候群と診断され何もせず帰りました。(血中酸素濃度99%だった) 吸引薬だけでは息苦しさが終わらず、7/5に耳鼻科に行きアンブロキソールをもらいました。 家事も出来ないほどの息苦しさが続き、手足の汗もずっと収まりません。7/8に再度呼吸器内科に相談に行き、過換気症候群とは判断できないと言われ、スピリーバを貰いましたが、副作用の口と喉の渇きが酷く2回で使用取りやめとなりました。橋本病があるのでかかりつけの甲状腺の病院も行きましたが、甲状腺のホルモンは関係ないと言われました。 不安が治まらずネット検索し、コロナの後遺症で自律神経失調症のワードが出てきました。 今の症状は、息苦しさ(たまに会話も出来ない位)、鼻や喉が詰まってるように感じる、手足の発汗、お腹は空いてるのに食べれない、脈拍100前後、不眠があり辛いです。 7/9から咳も出始めました。 コロナワクチンは3回目を22年10月に打っただけです。 この苦しさがいつまで続くのか不安もあり、こどものお世話もできる状態でなく実家でお世話になっています。 呼吸器内科や耳鼻科でも収まらないのは、自律神経からきてる可能性があるのでしょうか?まだコロナから2週間しか経ってないので今は我慢するしかないのでしょうか? 後遺症外来とか心療内科とか行った方がいいんでしょうか。

2人の医師が回答

2ヶ月以上続く微熱について

person 30代/女性 -

39歳、中肉中背の女です。 9月末から続く微熱について 7月末に初めてコロナになり、微熱・息苦しさ・下痢の症状でしたが咳や痰鼻水、味覚障害は無く8月末には治りました。 その後の人間ドックは肝機能軽度異常・心電図1年後再検査(R波増高不良・時計回転・右軸偏位)以外の大きな異常はなしでした。 その後、9月末からまた同じように息苦しさと微熱が治らず、内科で検査しましたがコロナやインフルではなく、薬を飲みながら色々検査しました。 胃カメラ、耳鼻科の声帯カメラ、大腸カメラ(夏に血便が出たため)は異常なし 血液検査も異常なしでした (肝/腎/糖/甲状腺/炎症の数値など) 耳鼻科の鼻水の検査ではアレルギーということで、半夏厚朴湯→モンテルカスト錠10mgとカルボシステイン錠250mgを飲んで息苦しさは殆ど治りました。 胃腸の不調も殆ど治ってます。 が、36.8度くらいの微熱は続いてます。 普段は36.3度くらいです。 一応婦人科で女性ホルモンも調べましたが(血液検査)問題なしでした。 婦人科検診の乳がん/子宮などにも異常ありません。 今は何の薬も飲んでないです。 (たまに生理痛や頭痛でイブクイックを飲む程度です) ここまで調べて特に問題なければあまり気にしなくても大丈夫でしょうか? もしくは、こうゆう検査もした方が良い等あれば教えてください。 ちなみに大きな精神的ストレスは無く、歯科検診も異常無しでした。 治療中の持病はありませんが、無症候性脳梗塞が何個かあります。 (年1回MRIを撮っていますが発見してから3年間変化なしです) 高校生の頃、自律神経失調症と言われたことがあります。 あとこの数ヶ月、痰が前に比べてよく出る気がします。(白い痰) よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

息苦しさ 自律神経失調症? 喘息?

person 20代/男性 -

一般的な苦しいゼーゼーなる喘息ではなく 何となく 息苦しい症状が 治ったり発症したりしと繰り返す感じになります。 咳 痰は特にありません。 鼻詰まりは目立つ感じです。 そもそも息苦しさが感じ始めたのは 24歳で現在28歳になります。 2年前に胸部レントゲンやCT 心電図などしましたがいずれも 異常ありません。 そこで質問なんですが 呼吸科で 息苦しい症状で受診して レントゲンや心電図など異常なしなら大抵 喘息 と診断しがちですよね? 自律神経失調症と診断される可能性あるのでしょうか? つまりもし 実際 喘息ではなく自律神経失調症が原因だった場合でも呼吸科 受診した場合自律神経失調症と喘息と見分け出来るのでしょうか? 2〜3年前に その様な症状で呼吸科受診して喘息と診断されたので 本当は自律神経失調症では?と気になってます。 実際 自律神経失調症だった場合で喘息と思われて喘息の薬を服用したくないので こちらで相談してます。 しかし 咳のでない喘息もあるらしいので 喘息か自律神経失調症を見抜くには 呼吸科 と 心理内科 両方で受診した方がよいのでしょうか? ちなみに自律神経失調症などで息苦しさがある時に 呼吸科にある呼吸機能検査した場合 肺活量は低下してる結果になるのでしょうか? 過去 喘息と診断された病院では その呼吸機能検査をしてます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)