血小板数値が低い原因に該当するQ&A

検索結果:99 件

血液検査をした際に血小板の数値が低いと言われました

person 20代/女性 - 解決済み

普段から寝つきが悪く、精神的に落ち込むことも多かったので、1ヶ月前に心療内科に行きました。そこで話を聞いてもらい、睡眠薬を処方していただきました。 (今は大分寝つきも良くなりました) ____________________ 何かしらの病気が原因である可能性もあるので心配であれば検査しますか?と勧められたので血液検査と心電図の検査をしました。 検査結果は次回来院した時にお話しするとの事だったのですが、私がなかなか病院に伺う時間を作れなさそうだったので、検査結果だけ教えてほしいと電話をしたところ、電話での回答がいただけました。 そこでは、精神的な面での病気の異常はないが、血小板の数値が低い。今まで血小板の数値を指摘された事はあるかと聞かれました。 よく血圧が低いとは言われるが血小板については全くなかったのでその旨を伝えました。 すると、「じゃあ問題ない。もしかすると採血スタッフが原因で検査結果が違ったのかも、、」のような感じに言われ再検査はすすめられませんでした。💦 •採血スタッフが原因で検査結果が変わることはあるのか •一時的な血小板減少はよくある事なのか •血小板の数値が低いとどのような症状がみられるか

4人の医師が回答

血小板の値の減少について

person 30代/女性 -

健康診断での血小板の値がここ数年低くなっています... 健康診断は個人のクリニックでしており、 血液検査は全て外注に出しておられるそうです。 2021年→24 2022年→15 2023年→12 2024年→10 (クリニック内での再検査19) 2025年→7.2 (クリニック内での再検査21) ・血小板以外の検査はなにも異常がない ・自覚症状はもちろんない ・再検査では必ず異常なし ・個人クリニックで受ける前、会社員をしていたころ病院で受けていたときは指摘されたことはなかった ・医師からは健康診断の外注での検査が良くないのではと指摘はあった 来年からは院内での検査にしてほしいと話したところ了承してくださった。 ・担当の先生は次は1年後の健康診断で確認で心配ないとは言われている 以上の状態から、健康診断のとき毎回数値が低くなっていってるのは気にしなくても大丈夫でしょうか? 気分がいいものではないので、心配でモヤモヤしてます。 外注に出しているときだけ数値が悪いのはなにか原因が考えられますか? よろしくお願いします また実際に血小板が7.2のときは(何度再検査しても低いまま)精密な検査対象なのでしょうか? なにかの病気が疑われますか??

8人の医師が回答

「白血病でしょうか? 結膜下出血、口角炎、血豆」の追加相談

person 40代/女性 -

先日このような質問をしました。 今日、整形外科の血液検査の結果を聞きに行きました。 リウマチでもなく、白血球、赤血球、血小板、白血球分画まで全て基準値内でした。 血小板は19.6でした。(基準値13.0〜36.9) 安心していたのですが、また今日、奥歯の近くの頬に一つ小さな傷と、歯茎にも小さな傷ができていました。 頬は今までも知らないうちに噛んでいたこともあって傷ができたことはありますが、歯茎に傷ができたのは初めてです。 心当たりは大学芋を食べたことくらいです。 ちなみに少し前にできた血豆は色が薄くなってきてます。 初めての結膜下出血、口角炎、口の中の傷が続いているので奇妙なのですが 何か原因があるのでしょうか? もし何かの病気なら、今、血液検査で異常値がでてるはずですか? もしかしてこれから数値が変化するとか、何か病気の始まりなのではとよぎってしまいます。 他の症状といえば、長い間咳が出てでますが、自律神経の乱れからくる咳が数年前からたまにでて漢方でよくなるので咳はそれかなとは思ってます。 昨日は朝から深夜まで出掛けていて2万5千歩も歩いて自分でも元気だなと思ったくらいです。 結膜下出血、口角炎、口の中の傷が続いてる原因は何かあるのでしょうか?たまたまでしょうか? 血小板19.6は低めですか? 心配性ですみません。 ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

肝臓の数値の悪化について

person 30代/女性 -

39歳女性です。普通体型です。 健康診断で、肝臓、腎臓、コレステロールの数値がひかかり、病院で再検査しました。 病院では、先生に丁寧に検査、説明してもらいました。 結果を聞きに行ったのですが エコーで肝臓は綺麗で、脂肪肝なし ただ、数値が肝臓だけ前より悪くなっていてもう一度今日血液検査してきました。 お酒は、月2くらいで、サプリも毎日飲んでません。 サプリかもしれないとおっしゃっていましたが、このところ減らしていたので 原因不明で怖いです。 とりあえず、お酒とサプリをやめてとのことでしたが、もともとそんな飲んでいないので心配が、まさってしまい. c型b型肝炎というのも調べてもらいましたが、結果は陰性でした。 ほんの数ヶ月前までは肝臓の数値なんなら低かったので心配です。 あと、血小板も悪いと言われました。 血を固めるものだそうです。 私生活では、かなり運動や食べ物に気をつけていたので、なにが原因なのだろうと心配になってます。 先生は、とても丁寧に対応してくださったのですが、動揺して挙動不振になってしまいました。 ちなみに、健康診断と血液検査の時、子供の風邪をもらい かなり体調が悪かったです。それも関係ありますか? 肝臓の専門の方いらっしゃいますか?

5人の医師が回答

採血条件による血小板異常低値、でもなぜ毎回起こらないのでしょうか?

person 50代/女性 -

お世話になっております。 海外赴任をひかえており、先日赴任前健康診断で血液検査を受けました。血小板が測定不可とのことで再採血していただいたところです。 他に何も問題がないのに血小板値が病的に低いとの採血結果は、すでにこれまで一度ありました。15年前、初期乳がんによる乳房全摘を行った際の血液検査においてです。その時はかかりつけのクリニックから総合病院に再検査に送っていただき、検査方法を変えたら血小板値は正常に戻りました。 注)乳がんについては、手術から5年後寛解と宣言されており、その後数年のフォローの後、ここ5年追跡をやめている状態です。(10年無病生存率が95%を超えるステージだったこと、必要ないのに安全を期して全摘を行ったこと、もう10年経ったのだから忘れたいという気持ちがありました。)乳がんについては、新しい所見がないかどうか、赴任前には必ず検査に行こうと思っています。 話がそれましたが、血小板数値については、これまでその他の病気や検査(5年前に完了した乳房再建のための諸手術、3年前の虫垂炎等)において、上記15年前の乳がん手術後の検査以降、一度も指摘されたことはありませんでした。 15年前と同じく採血条件や機器が原因としても、なぜこれまで問題がなこったのか気になります。 そこで質問となります。 1 15年前の偽血小板低値には乳房の癌細胞が関係していたのでしょうか? 2 毎回異常が起こらない理由は? 3 検査機関によって方法や薬剤は違うのですか? 4 簡単な外科処置の前の検査と大きな病気に関わる検査とでは項目が違うのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

アザシチジンとベネトクラクスの併用療法における副作用、血液毒性について

person 70代以上/女性 -

77歳の母親が一昨年2月に高リスク骨髄性異形成症候群の診断を受けております。一昨年9月から急性骨髄性白血病に移行してからはアザシチジンとベネトクラクスの併用療法を受けておりました。今年1月にアザシチジンとベネトクラクスの投薬前に実施した血液検査で血小板が4万台から上がらないため、アザシチジンとベネトクラクスの併用療法を中止すると医師かは言われました。血小板の数値が低いのは副作用の血液毒性が原因とのことです。次の治療法として、次のどちらかから選ぶように言われています。1.血小板輸血のみ実施、2.療法への変更 今回の血液検査は白血球3,000、好中球1,000、芽球比率4.8%であり、母としてはアザシチジンとベネトクラクスの併用療法を継続することを希望しています。 このような状況のなか、下記の通り質問をさせていただきます。ご検討の程よろしくお願い申し上げます。 (1)母親の血液検査結果をふまえたアザシチジンとベネトクラクスの併用療法の継続可否、ならびに、その理由。 (2)療法に変更した場合に留意した方がよいこと。 (3)将来的にCAG療法ができなくなったときの治療法。AVG療法が念頭にあります。 以上、重ねてお願い申し上げます。

2人の医師が回答

肝臓と血液の数値について

person 40代/女性 -

160センチ、約60キロ、会社員、デスクワークで働いているものです。 今年1月に行った健康診断で肝臓の数値が、AST54、ALT70、γ-GTP135、LDH255でE判定の要医療となりました。 2年前の健康診断でもAST35、ALT47、γ-GTP105、LDH203で要医療となりましたが、その時は結果時から再検査まで2キロ程減量して血液検査で数値がよくなり様子見となりました。 (昨年は肝臓の数値は正常内でγ-GTP59のみ高めでした。) 今年の健康診断では上記の肝臓の数値に加えて白血球3000、MCV100.7、血小板数11.2で、白血球と血小板が低めの数字でしたので、本日、再度血液検査を行いました。 このような肝臓、血液の数値の場合、どのような病気が考えられるでしょうか? 結果待ちまで不安な気持ちになり、ご相談させていただきました。 現在60キロくらいですが、昨年までは57キロくらいだったので、3キロほど増量してしまったのが原因かもしれません。 また、1月の健康診断前にアレルギー症状の鼻水がでていたので、耳鼻科で処方してもらったルパフィン錠10ミリグラムとカルボシステイン錠250ミリグラムを健康診断前に定期的に2週間ほど飲んでいました。そういった薬剤の影響も数値に関係してくるのでしょうか? 補足情報 •お酒も全く飲みませんが、40代になり体重が増加傾向にあります。 •以前から油こいものを食べたときや食べすぎてしまった時に溝落ちあたりが寝る前に痛くなることがあります。排卵期や生理前に特に痛くなり、ひどい時には眠れない程、吐き気で戻してしまう時もあり、市販のルル錠剤や太田胃酸などでしのいでいます。ホルモンの影響なのか、何かの病気なのか、、、 •母親が胆石をたくさん手術でとったことがあるので、そちらも疑っています。 どのような病気が考えられるか、ご意見のほど、よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)