補中益気湯半夏厚朴湯に該当するQ&A

検索結果:103 件

AST(血液検査結果)について教えて下さい

person 50代/男性 - 解決済み

私は、高度肥満の56歳男性です BMIは32で昨年4月から体重が3キロ増えて 今、95キロです。それに伴い 健康診断から2回血液検査をしましたが 徐々に上がってます 昨年4月健康診断 腹部超音波検査→脂肪肝 GOT31 GPT52 9月大腸内視鏡検査時の血液検査 GOT39 GPT79 10月糖尿検査時 GOT48 GPT 87と徐々に4月からの体重増加により GPTが上がってます。ここで質問があります 1.GOTよりGPTが高いのは過食や体重増加は 関係ありますか(アルコールは飲めません) 2.標準体重まで30キロ痩せないといけません  痩せることによってGPTが下がる効果は  ありますか 3.私は軽いうつがあり  高血圧の薬を貰う主治医から補中益気湯  と半夏厚朴湯を服用してます  漢方薬の副作用はありますか  ちなみに、補中益気湯は以前から服用  しており半夏厚朴湯は夏ごろから服用  してます 4.私は高度肥満で睡眠時無呼吸症候群で  シーパップ 高血圧 そして脂肪肝  があります。痩せることによって  改善が見込めますか? 来月は健康診断で腹部超音波検査 今月末にまた血液検査をします GPTが徐々に上がってるので気になりました 体重増加とGPTの上昇があってるので 関係してるのか質問致しました 宜しくお願い致します

9人の医師が回答

風邪回復後、体力低下と動悸が続く

person 60代/女性 -

11月末〜12月初めに風邪で発熱、喉の痛みあり、パブロン にて自宅で療養 5日程で治った後に体力が落ち、その1週間後バスで町に用事に出るも、到着して直ぐに動悸が起き、しばらく座って休まずにはいられなくなりました 総合病院の内科を受診、風邪は既に治っているが体力が落ちているとのことで、補中益気湯5日分処方 全部服用し元気になって来た実感があったものの、外出すると動悸がするのは続き、1週間後に心電図と血液検査を受けました 結果は異常なし、新たな薬も必要なし ※アムロジピンは5年ほど前に一時的に血圧が上がった(上が150以上あったことがある)時から服用継続、血圧はそれ以来安定、今も上110〜120、下85くらい) 自宅で家事をしている分には、特に困ったことはないですが、昨日久しぶりに外出すると、1時間未満くらいは大丈夫でしたが、その後動悸が起きはじめ辛くなり、座って水分と糖分を摂っても治らず、タクシーで帰宅しようかと迷いつつ、何とかバスで帰宅しましたが、帰宅してから寝るまでずっと動悸が続き、疲れました これは体力が回復していないだけと捉えたらいいのでしょうか? 補中益気湯を追加で服用するのがいいのか、以前ストレス+逆流性食道炎で、半夏厚朴湯を服用してよく効いたことがありますが、そちらの方が合っているのでしょうか? 検査で心臓に疾患がないことは分かりましたが、パニック障害ではないかとか、色々気になっています 元々疲れやすい方ではありますが、半日くらいの買い物や外出は、気晴らしになり好きな方だったので、そのこと自体強いストレスが掛かっているとは、自分では思えません よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

どうしたらよいのか困っています。

person 20代/男性 -

3/29医療用ラインチェックでインフル、コロナ陰性です ・救急外来にかかるか#7119などに相談すべきか ・耳鼻科でないならどこで見てもらうことが最適か。 ・3日ほど食べられていない状況(リンゴジュースなどは飲める)で大きな病院に係るべきか 以下、経過記録です。 3/28 喉の痛み 頭痛 食欲がなくなり始める 3/29 発熱37.3 喉の痛み変わらず 鼻汁 夜のみ食べている 3/30 微熱37.3 喉の痛み(イガイガ) 鼻汁(膿が混ざり始める) 痰 気持ち悪い 吐き気 便なし 食なし 3/31 微熱37.2 喉のイガイガ 気持ち悪い 吐き気 軟便(タール便とかではなく通常の色) 鼻汁 痰 胃腸炎疑いオンライン診療へ(オンライン診療にてお腹の風邪と診断(吐き気どめ、整腸剤、解熱剤処方)) 食なし 4/1 微熱37.4 喉のイガイガ 気持ち悪い 吐き気 便なし 鼻汁 痰 食なし 経口補水液を200ml 4/2 微熱37.5 喉のイガイガ 気持ち悪い 吐き気 鼻汁 痰 眉間の辺りに痛み 耳の聞こえに少し違和感あり 副鼻腔炎疑い耳鼻咽喉科へ(CTにより左側副鼻腔に軽度の炎症認めるも耳鼻科上異常なしとのこと) 昼に軽食(スティックパン3本程度)その後気持ち悪くなる  ※吐き気や気持ち悪さは継続してではなく、断続的に。食後決まってではないがなることが多い。また、昼あとに起こることが多い。あとは鼻詰まり、痰が絡む時、イガイガした時に吐き気を感じる。 ※リンゴジュース1本2本は飲んでいる。 ※気持ち悪い時梅干し食べると和らぐ。ただ食べた直後胃が動いている感覚がある。 ※喉に何か引っかかると咳き込むとえづく。夜間にそれで起きることが何度かある。 ※診断されてはいないが、呑気症の傾向があり、悪化したのではと思っている。以前内視鏡で見てもらったが、軽度の逆流性食道炎と言われた。 ※半夏瀉心湯←これは市販薬でストレスで吐き気がよくするのでよく飲む。適宜自分の体調に合わせ、半夏厚朴湯、補中益気湯、六君子湯をいずれか服用。補中益気湯、六君子湯はかなり疲労を感じ食欲がない場合に服用。現在は、半夏瀉心湯のみに限定し、処方してもらった薬(吐き気どめ)が不要の際に飲むようにしている。 ご回答いただけると幸いです。

7人の医師が回答

昔飲んだベンゾジアゼピン系の薬の影響でしょうか?

person 50代/男性 -

30代の時、強い不安から心療内科にかかり、デパスやメイラックス、サイレースやドグマチール(これはほんの何錠かだったと思います)などを飲みました。どのくらい飲んだかはちょっとわかりません。 44歳くらい歳のの時に極度の不安から2~3ヶ月で5kgくらい体重が落ち、筋肉も落ちてしまい、お尻のほっぺが痛くなったり、関節が骨ばって当たると痛くなってしまったり、歯肉も落ちたのか歯が響いたりということがありました。内科で2ヶ月でくらいでデパス(0.5)を24錠、レンドルミン(0.25)を19錠飲みました。これらを一気にやめてしまい(一気にやめてはいけないとは知らず)、体重や筋肉の落ちからALSを心配しました。その後少したって左手の震えが出たように思います。そのうちいつからか舌も震えるようになったのですが、体重も戻り筋肉も戻り、髪の毛が細く薄くなってしまいましたが、そこだけ我慢すれば日常生活にはそんなに響きませんでした。ただ夜に叫んだりすることがあったようです。 今、52歳になり、半年前くらいから頻尿や夜間頻尿があり、その後、血精液症があり、治りきらず不安があるなか、1月くらいから体重が落ち、筋肉が落ち、筋肉のあちこちがピクピクして、44歳の時のようになってしまいました。不眠や中途覚醒がひどくなり、そして、手の指の震えが気になりだし、舌も口を開けると震えていたり、歯がカチカチ震えたりもして、からだ全体が震えてる感じがします。ALSやパーキンソン病が不安で神経内科にもかかりました。今回は、頻尿からだったので、セルニルトン(頻尿→慢性前立腺炎)を多分200錠以上、アドナ、トランサミン(血精液症)を計10日くらい、補中益気湯を6回ほど、八味地黄丸(頻尿)を2回ほど、半夏厚朴湯を17回ほど、ロゼレムを1回、アレグラを20錠ほど(花粉症)飲みました。 体重が落ちたり、筋肉が落ちたりしたことや筋肉のピくつきや色々な体の震えが出ていることは、昔飲んだベンゾジアゼピン系の薬によるものが今になって出てきたのでしょうか?それとも今回は今回飲んだ薬の影響は考えられますか?今後どうしていったらよいでしょうか? すみません、よろしくお願いします。

11人の医師が回答

抗不安薬で止まる心因性めまいの投薬の選択肢

person 50代/女性 - 解決済み

以前ゆらゆらと揺れている感覚(めまい?)について質問させて頂きました。その後めまい相談医の耳鼻科を受診し、耳ではなく自律神経の問題とのことで、加味逍遙散を処方されました。それから2ヶ月ほどいろいろな漢方薬を試してきましたが、なかなか改善しない中、夫の急病で更に悪化し、急遽受診した内科で頓服として処方して頂いたアルプラゾラム(0.4mgの半錠)を服用した所、ここ数ヶ月で初めて「普通」の感覚になり、揺れも止まり、元の自分に戻った感じがしました。 そこでやっと、もう漢方で対処できる状態ではないと自覚し、心療内科を受診。現在の服薬と症状は以下のようになります。 ・グランダキシン50mg 1日3回 ・アルプラゾラム頓服 1週間ほど0.4の半錠を1日2、3回ほど服用してしまいましたが(揺れを止めたくて)、今は頓服(1日おきくらい)で0.4の1/4錠 ・酸棗仁湯 1日3回 ・補中益気湯と半夏厚朴湯を1日1回か2回 ●レクサプロも処方されましたが、半錠でも副作用が酷く中止。 ●グランダキシンは自分の希望で処方。最も弱いベンゾ系で自律神経調整剤とのことで。作用自体は弱くてもベンゾ系なので、これで揺れが止まってくれればとの思いもあり→揺れは止まりませんでした。現在服用5日目。 <症状>ゆらゆらふらふらめまい(座位と立位じっとしている時)、不安感よりソワソワ感のほうが強い、中途覚醒、早朝覚醒、閉所恐怖、倦怠感、食欲不振、耳鳴り、期外収縮、首肩の痛み、ネガティブなものに敏感(事故のニュースなどでも)で胸がざわつく これまで自分でもかなり試行錯誤し、いろいろ調べ、ようやく、回復には「普通に生活ができる、元の状態を取り戻すこと」が一番だと気付きました。その為には揺れが止まってくれないと困るのですが ●質問は今後の薬の選択肢についてです ここでも同じような心因性めまい(自律神経の乱れからのもの)でリーゼが効いているという投稿が複数あったり、私が行っている漢方薬局での経験談(デパス1日6錠で揺れを止めてた人が、漢方との併用で半年で3錠まで減らして、最終的に断薬)を聞き、ベンゾ系の恐ろしさは知っていますが、暫くはそれで日常の生活を取り戻し、漢方併用で回復を待つという賭けも選択肢にあるのかと考えています。 ただ、もちろん他に良い薬があってベンゾ系を使わずに済むならそのほうが良いので。 (依存、耐性、離脱症状などの不安の他、バセドウ病眼症もあり眼圧も心配です) ●唯一のベンゾ系ではない抗不安薬セディールでも揺れが止まる可能性はありますか? ●セディールでも試してみる価値はある、となった場合、レクサプロ半錠でもかなり酷い副作用が出たのですが、同じセロトニン作用系なので、セディールでも副作用が出やすいなどはありますか? ●グランダキシンは自律神経の乱れの改善効果を目標とする場合、一般的にどの程度の服用期間となるのでしょうか? ●現在はアルプラゾラムを服用していますが、継続服用を選択した場合リーゼに変えてもらいたいと考えています。アルプラゾラムは0.4の半錠だと精神的にも完全に安定した感じがあり、揺れも止まります。1/4錠だと揺れは止まりますが、ソワソワ感が完全には消えず少し気になる感じです。リーゼに置き換えると何mgが妥当でしょうか? ●その他臨床で、この薬で効果があった等ありましたらお願いします。 次の受診で主治医にも相談しますが、こちらでも参考となるご意見が頂ければと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)