親が認知症になったらやるべきことに該当するQ&A

検索結果:22 件

統合失調症の末、介護うつ併発!医師にできる事は?

person 50代/男性 -

50代後半男性、独身無職です。自分は20代から「統合失調症」を患い、やがて両親が高齢になり、90代父親が寝たきりの在宅介護状態になりました。とは言え、両親とも認知機能はしっかりしていていまだに私を管理するかのように家に縛り付け、親の介護を家族がするのは当然のような古い親の考えの元、これまで数年間は一生懸命面倒を見てきました。ついに、心身ともにやられ「介護うつ」とも精神科医師に言われました。今は母親が主体になり父の世話をしながら訪看さんの助けも受けて過ごしています。母はレスパイト入院すら拒んでいます。親子関係は崩れかけた状態で私も介護を抱え込む親と対立し諍いが絶えません。かと言って完全に見放すこともできませんでした。父のケアマネに相談するも出口がみえず苦しみ続け、自分はこの介護期間3年の間に20キロの体重の増減が2回ありました。ストレスからだと思います。自暴自棄になっている感があり親を憎むこともあります。高齢の両親の考え方、価値観等を変えることはもう出来ません。自分が親から距離を置くため精神科担当医師に離れて暮らせるように指導的な?指示的な事?を一筆書いていただくようなことは可能でしょうか?「一時的療養必要」とか「一時的に別居必要」的なことを...。そうすれば頑固な親も離れることに応じてくれるかと思うのです。とにかく一時でも休みたい、逃げたい気持ちです。追いつめられた感はありますが入院はしたくありません。 それとも福祉に相談することなのでしょうか?眠れませんし限界にきています。その他、この状態を改善する方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

3歳息子の自閉スペクトラム症診断と今後の治療について

person 乳幼児/男性 -

3歳息子が自閉スペクトラム症の診断を受けました。 2歳11ヶ月で受けた新型K式発達検査2020は、姿勢・運動58、認知・適応72、言語・社会75で総合72(2歳2ヶ月)でした。 ・絵本や図鑑は丸暗記するが、会話が成り立たない。検査時も、そもそも先生の指示が理解できない項目あり。 ・初めての場所、ことに拒否感があり、やりたがらない。興味がない。 ・失敗を恐れてか、メモリーカード等のゲームができない。カードをめくりたがらない。 などの特性があります。 思ったより結果が低くてびっくりしたのですが、この結果は精神遅滞になるのでしょうか。今後、言葉の発達とともに伸びる可能性はあるでしょうか。 また、担当の臨床心理士の先生は、まずは通っているこども園と家庭で1対1の時間を取り、様子を見ましょうと言われましたが、親としてはできることは早めにしたいと思い、自分で探した他院のリハビリ(作業療法)(※診断を受けた病院はリハビリが満員)や療育施設に通おうとしています。このくらいの結果で、療育等を勧められないのは一般的なのでしょうか。 子どもに合う施設が見つかって、成長の助けになったらいいなと思いつつ、親のエゴで負担を強いるのもどうなのかと少し葛藤があります。また、療育は通常週に何回くらい通うものでしょうか。(施設の方には何回でも!と勧められます...。) 通っている幼稚園型こども園は加配対応はしておらず、担任の先生や周りのお友達に支えられながら生活しているようです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)