親指付け根痙攣に該当するQ&A

検索結果:130 件

右腕や指の痙攣について

person 50代/女性 -

毎年春になると瞼や頬が痙攣します。 季節の変わり目や花粉症、何度終わりでホッとするなど、様々な思い当たる節があります。 今年は、顔ではなく右腕や指に出ていますか、様子を見てよいでしょうか? 2週間ほど前、血右手腕の肘より上の筋肉が数日間痙攣し、数日で消えました。 その後肘下の筋の痙攣がまた数日続ききえました。 昨日前からは、親指と人差し指の間の水かきのところや、親指の付け根、人差し指の甲側などが痙攣します。特に人差し指は横に小刻みに、かなり断続的にピッ、ピクピク、ピクッピクッと痙攣しています。 上腕に筋肉痛のような弱い痛みがあります。 また、右足、ふくらはぎが夜中につります。つる!と思ったときにはふくらはぎに筋肉の塊のようなコリコリができ、それが少し移動してからイタタタとつります。 現在、子宮内膜の治療のため1ヶ月ほど前からピルを服用し始め、そのせいか、昼間の眠気、終日の浮腫がかなりありますが、関係ありますか? 夜用の着圧ソックスをはいてみたりしています。効果はありますか? 偏頭痛と閃輝暗点のため、1ヶ月ほど前に頭のCTをとり、異常なしです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ALSなどの神経の病気

person 60代/男性 -

添付した写真の棒を当てたところが2週間ほど前からピクピクします。痙攣したように。1日数回、起こり始めるとそれぞれ10分くらいです。範囲は1センチ四方くらいです。 過去には親指と人差し指の付け根あたりがピクピクして止まらず、神経内科で針筋電図をとってもらったことがあります。5年前と3年前です。今回、小指のピクピクしているところが特にやせたようではないですし(少しへこんでいますが、右側と同じです)、様子をみていました。握力は落ちてないよな、とか、測りながら。 ところが今日、3分ほどでしたが、写真の指をあてたところ、小指のライン1本分10cmくらいが動かしにくいというか、動きがにぶくなりました。何とか動きましたし、力は一応入りましたが。しびれて感覚がなくなる感じでした。その時はピクピクしてはいませんでした。圧迫していなかったと思いますが、腕時計を外し、様子をみていると、5分くらいでおさまりはじめ、今はほぼ軽快しています。 神経の悪い病気の時には、指先が動きにくくなるといいますが、これは、前触れなのでしょうか? やはりALSが怖いです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

足裏のガングリオン対処療法・今後の付き合い方について教えてください。

person 30代/男性 -

多数の整形外科に伺い 左足親指の内側の付け根にガングリオンがあり、そのガングリオンの袋が足裏第3関節まで(母指球あたりまで)あると診断されました。(MRI・X線共に数回検査済み) 他の病院でも同じ診断を受け、手術は足裏なので再発の可能性が高く、筋の癒着で指が曲がったままになる可能性や切った傷口の痛みも出る可能性があり、手術メリットがそこまでないので手術はお勧めしないとの事でした。 水が溜まる頻度が2週間に一度くらいで、溜まると痛みが出てふくらはぎのむくみ感や 左足全体の痺れ、痙攣があるので 自分で足に針(縫い針の一番細い針を消毒して使用)を刺してゼリー状の液体を抜き、抗生物質入りの塗り薬を塗っている事もお話ししました。 医師の返答は病院に2週間毎に行くことが手間であれば自分で続けるしかないとの事でした。 質問としては 手術は現在考えておらず今後は足裏ガングリオンとうまく付き合っていくしか方法がないかと思っております。 その際に水が溜まりにくくする方法や水を抜く頻度を減らす方法があればご教示いただきたいです。 また、完治・もしくは改善される方法があれば教えてください。 些細な事でも結構です。(ストレッチやリンパマッサージが良い等) よろしくお願いします。

6人の医師が回答

ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病への不安

person 30代/女性 -

【3/11に脳神経内科で伝えたこと】 ・3/6の夜から急に自発的な筋肉の痙攣を感じるようになった。 ※親指のつけね、全身の筋肉(顔のいろいろな部分、二の腕、左脇、ひじ、手首、背中、股関節恥骨付近、脇腹、太もも、ふくらはぎ、つちふまずetc…)が常にどこかぴくつきを感じる。 ※ぴくぴくと速いもの、グニュンと中に虫がいて動くような波打つようなゆっくりな動き ・1日中感じるが、特に座ったり。寝転がって、意識が向くと更に悪化する ・同時期から両腕、両脚を少し使っただけで、けだるいような重だるい痛みを感じるように。 ・同時期~(2023年にも関節や骨の痛みで受診・検査した) 大きな関節や骨?(手首・ひじ・こかんせつ・ひざ・足首)の痛み+朝にすこしこわばり感じやすい。 ※2023年6月~リウマチや膠原病の検査もしたが、その時は全て(-) ※ストレス・季節のかわり目・花粉の時期に悪化しやすい ・その他症状 1.花粉症(頭痛・くしゃみ・水鼻・倦怠感・目の痛み) 2.後頭部のこり 3.軽いめまい(ふわっとする) 4.自律神経乱れやすい 5.起床時の頭痛 緊張型頭痛? 6.寝ている時の無意識での足の跳ね上がり 【ぴくつきを感じやすいタイミング】 1.寝転んだ時 →特に左手親指の付け根の膨らみはずっと連続してピクピク痙攣しつづける →右太ももも動きを感じやすく、うねるような気持ち悪い動きを何度も繰り返す →質問上部に書いた多彩な場所にずっとぴくつきを感じる 2.座った時 →左手親指の付け根部分、左脇、右太もも前面が特に感じます。その他の場所にも感じる 3.少し字を書いたり、携帯で文字を打った直後 →左手の親指の付け根の部分のぴくつきがひどくなる 4.意識が向いたり、筋肉の動きに不安が強まった時に回数がさらに増える気はする。(日中動いている時も感じるが、感じる頻度は減る)  5.家族から、朝方まだ寝ている時に足がピクっとはねていたと指摘された。(受診より後に指摘されたので医師に相談できていない) 【不安なこと】 1.アイザックス症候群だと「波打つような筋肉の動き」とあり、右太ももや左脇にそういった動きが見られ不安です。(特に寝転んだり、座っているとよく動きます)動く時に痛みはありませんが、不安によるものなのか筋肉のだるさはあり、少し腕を上げていると重だるくなったり、両太ももの前面が動かすと筋肉痛のような違和感や痛みはあります。 「波打ような、虫が中にいるようなゆっくりとうねる感覚の動き」と「筋肉痛のような痛みや突っ張る感じ?」について不安があります。 2.3/11に、脳神経内科も受診しました。光を見つめて瞳孔?目の動きなどの確認、腱反射の確認?ハンマーで腕や足を叩いたり、手や足の力比べはして筋力低下や反射の異常はありませんでした。(その他検査はしていません。)ずっと続くならまた梅雨ごろにおいでと言って頂いたのですが、特に座って作業したり、毎晩寝る時にひどく、動くたびにどうしても意識が向いてしまい、不安でなかなか眠れません。直近で病院も受診したので様子を見るしかないのですが、怖くて不安に押しつぶされそうなのでご相談しました。 3.寝ている時の自覚のない足の跳ね上がりも、パーキンソン病などは関係ないか不安です。 【お伺いしたいこと】 以上のことから、ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病などの可能性はあまりありませんか? ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

続く筋肉のピクピクと左足左手の脱力

person 40代/女性 -

4月の初めに、右手親指と人差し指の間がピクピクと動いているのに気付きました。(拍動の様な。)その後、ふくらはぎや腕がツーンと違和感が始まり、どんどん体中にピクピクとした痙攣が広がりました。 5月頃より長時間立てない、太ももの中がギューっと締め付けられる痛みで、左足は引きずる様になり付け根から足裏までしびれの様な感覚で歩きずらくなりました。就寝中以外、ずっとです。朝起きて30分は大丈夫な事は気付きました。 ガクガクと力が入らない時もありました。 右手の指の間のピクピクは今でも24時間続いています。財布から小銭を出す時にこわばりを感じます。 歩きづらさは、9月半ばから約1ヶ月はケロッと治りホッとしたのですが、10月半ばに突然寝違えた様な首の激痛でMRIを撮りましたが、異常は無しでした。但し痛み止めや注射は何も効きませんでした。 それから約1ヶ月現在に至るまで、左腕の痛みと、また左足の脱力感、筋肉のピクピクが始まりました。左腕、肩、は痛みを伴って後頭部の髪を上下に拭くのが困難です。 更年期障害とも思い漢方も飲んでいます。 毎日、特に左腕のピクピク、ふくらはぎのピクピク、力が入らない感覚に不安感しかありません。これらの症状は全て診てもらいましたが、特に何も言われませんでした。 何が考えられるでしょうか。ご回答宜しくお願いします。

5人の医師が回答

右足を引きずる(びっこ)の症状があります。

person 50代/男性 -

50代男性です。2週間ほど前から右足を引きずる(びっこ)症状があります。膝からふくらはぎがうまく動きません。当初は強い痛みは無く、捻挫など外傷、こむら返りなど痙攣もなし。きっかけとしては歩き過ぎたか冷えた程度です。 2日経っても症状が変わらないため、第一腰椎圧迫骨折で通院中の総合病院脊椎外科を受診。 腰、股関節のレントゲン、脳のCTも異常無し。脳のMRI、翌日同病院の整形外科の受診の指示あり。 翌日、整形外科にて(触診のみ)恐らく腰だろうから、腰のMRIを脊椎外科で撮ってもらうようにとの見解。 翌週再度脊椎外科受診。脳のMRIの結果異常無し、レントゲンより腰が原因とは思えないとの事(腰のMRIは撮っていません)。今日明日どうにかなるものではないとの説明でした。 足を引きずる原因についての説明が無かった為、症状が改善していない事、また歩行時に一時歩けない程の激痛だった事、仕事に行けていない事を伝えたところ、芍薬甘草湯エキスを処方され様子見、約2週間後に脳神経内科受診指示ありました。 現在、受診から約1週間過ぎ、多少の改善があるものの、足を引きずる状態は変わらず。また、10分以上歩くと痛みや歩行困難が悪化。右足の親指付け根辺りに若干の痺れもあります。 脊椎外科と整形外科の先生の見解が違った事、原因が不明な事、年末年始の為、次の受診まで10日以上ある事、仕事復帰の目処が立たない事等不安だらけです。どんな原因が考えられるか、また他院を受診すべきか教えていただきたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)