認知症暴れる救急車に該当するQ&A

検索結果10 件

【認知症】こんなことってありますか?

person 70代以上/女性 -

80代の祖母が3年前から認知症です。 今年に入って、急に認知症が進行しました。 2〜3分ごとに同じ質問を繰り返したりしています。 今年同じく80代の祖父も数回倒れて救急車で運ばれて入退院を繰り返しています。 祖母は祖父が入院するたびに認知症が酷くなるように感じます。 祖父が入院している間は、家に1人でいられないし、不安になって娘(私の母)に電話をしたり、外に出るのが怖いと言って家にこもります。 自分が何をしたら良いのかも分からないようで、日中はヘルパーさんに頼んだりしないといけないくらい大変です。 しかし祖父が退院してくると、1週間くらいでまたころっといつもの状態に戻って、普通に家事買い物をして、ヒマな時間は自分で趣味の庭いじりや部屋の掃除をして過ごしています。 認知症は良くなることはなくて、進行を遅らせることしかできないと聞いていたのですが祖母のように悪くなってもまた元の状態に戻るということはあるのですか? また祖父も、意識を失っていびきをかいて脳外科に入院したり、大量に下血して入院したりしていますが、入院が本当に嫌みたいで「数週間検査入院をして悪い所を見つけなければいけない」とお医者さんに言われても、暴れて1日で帰ってきます。 祖父には認知症の症状は見られないはずなのに、入院中や退院後は祖父も認知症になったような言動行動をしたり、起きあがれない・歩けなくなって寝たきりの状態になったりします。 それなのにまた数週間すると普通に歩いて生活したり、5階の屋上まで階段を上っていって日曜大工をしたりします。 良くなってほしい・悪い所を見つけてほしいから入院してもらうのに、入院することで2人ともおかしくなってしまいます。 祖父は重大な疾患を見逃しているような気がして、入院させて検査してもらいたいのですが、祖母の認知症も進むし、させない方が良いのでしょうか?

1人の医師が回答

肺炎 認知症あり 入院中の質問 について

person 70代以上/女性 -

91歳の祖母について、質問させてください。認知症が少し出てきてましたが、ほぼ自立生活でした。 4/21 夜、風呂場で沈んでいたところを同居の叔母が発見し、救急車を。救急車くるまでに意識戻りポカリ一口飲み、車内で足の痛みを訴えたためか整形の先生のいらっしゃる病院へ発見されました。 その後、肺炎との診断。 いまは、水分補給の点滴と炎症数値を下げる治療中とのことで、飲食禁止、オムツ状態です。30日血液検査を再度し、食事を始めるか検討とのこと。 栄養補給を一切してないため、土曜日から、首か足から栄養補給をする、しないの判断を家族に任され、悩んでおります。 衰弱、また胃や、肝臓への負担、 それぞれのリスクを説明されましたが、どぉしたものか困ってしまっております。 オムツが初めての祖母は尿意便意の度 軽く暴れてしまうため拘束バンドをされてます。 飲食禁止の理由もいまいち把握出来てなく、免疫をあげ、二足歩行に戻してあげたいのですが、どう判断したら良いのでしょうか、、、。 すみません、アドバイスをいただけたらと 思います。 炎症の数値と説明された、 C反応性蛋白13.6の数値です。2〜3に下がれば食事を、、、と説明されました。

1人の医師が回答

85歳母、TAVI手術後脳梗塞発症4日目、声が出て半身不随

person 70代以上/女性 -

 85歳の母が重度の心臓弁膜症で木曜にTAVI手術をし、無事に終わりましたが術後に意識が戻らず金曜日に検査で脳梗塞が判明しました。金曜夜に脳梗塞対応病院に救急車で転院し、土曜日の段階で声が出ますが言葉になっておらず、半身が動かないままです。経鼻で栄養が入っています。認知症がありますが、現在、転院3日目です。1週間後にリハビリ病院に転院予定です。転院時に胃瘻を作ることになるとのお話もありました。  現在介護度4、6月にペースメーカーを入れたため、障害者1級です。自宅で訪問看護、リハビリを平日毎日受けて落ち着いて生活していました。外出時は車いすも使いましたが、家の中では支えを受けて歩くことができました。  大腿骨骨折時やペースメーカー手術時も認知症で自宅に帰りたがるため家族が泊まり込みで付き添いました。TAVI術前検査時はコロナのため一人で入院しましたが、帰宅を訴え暴れたため、一時は手術を断られましたが家族の付き添いを認めていただき手術ができました。  術前は自宅でテレビ体操をしたり、歌を歌ったりして過ごしていました。高齢、認知症がありますが、リハビリによって自宅に帰れるまでの回復は望めますでしょうか。どうにか家族で一緒に暮らしたいと考えています。また、リハビリの病院を選ぶポイントを教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

大動脈解離のリハビリ

person 70代以上/女性 -

10日ほど前に、80代の母が救急搬送され入院中です。 大動脈解離でb型だったため温存治療との事した。 搬送直後のCCUに居たときはリハビリ含め3週間ほどの入院になるとの事でしたが、 病院から「経過が順調で検査の結果問題が無いので明日にでも退院できます」と連絡があり、電話を受けた家族によると「あまり長く入院するとせん妄がひどくなる。リハビリは慣れた環境の家が良い」と云われたそうです。 病院に出向いたところ、まだ車椅子に乗ったままで足がかなりむくんだ状態でした。 (自力で立っていない) 師長さんからは説明も無く、まくしたてられ退院の日取りを決めさせられました。 母は認知症があり、夜になると自分が入院していることがわからなくなり、帰宅を希望していたそうですが、これが原因で退院が早まったのでしょうか? (暴れたり、騒いだりすることはないそうですが、スタッフさんから「ご家族の声を聴くと落ち着きますので、少し話してあげてください」とお電話を頂いたことはあります) リハビリ専門の病院を探し、入院させた方がよろしのでしょうか? 循環器科の受診歴はこれまでありません。

3人の医師が回答

89歳母親の帰宅願望を伴う不穏への対応について

person 70代以上/女性 - 解決済み

・現在、リハビリ病院入院中の母親の帰宅願望を伴う不穏への対応についてお伺いしたく ・今年89歳になる母親は、5年ほど前、左足大腿骨骨折し自宅で車椅子生活をしていました ・要介護2で、車椅子に伴い認知症も発症し時々、被害妄想で苦慮することもありましたがコミュニケーションはとれ、買い物や旅行にも頻繁に行ける生活をしていました ・しかし、先月、ラクナ梗塞で救急搬送されました ・右麻痺(多少は動きます)が残りましたが、症状は比較的軽く、治療は点滴のみでした ・また認知症が思ったより進行していることが病院の診察でわかりましたが、コミュニケーションはとれていました ・搬送された病院では執拗に帰宅を口していましたが、暴れることはなく食事もしており、ポータブルトイレを使用できていました ・入院から2週間して、リハビリ病院に転院し、最初は機嫌がよかったのですが、4日目くらいから帰宅願望を伴う不穏状態を1-2日周期で繰り返し、ハンガーストライキのような感じで食事もとらず、おむつ、点滴、拘束されています ・穏やかな時は別人のようになり、不穏になっていたことを本人は覚えていません ・この状況なのでリハビリを中断し、自宅介護に切り替える予定ですが準備を要するためまだ1週間程度、入院が必要です ・リハビリ病院なので不穏への対応が拘束のみになるのは仕方ないのですが、自宅でも同様の症状が出た際に服薬等で落ち着かせる等、何か対応策はあるでしょうか? ・また救急病院ではできていた食事やトイレがこれほど急激にできなくなるくらい認知症が進行するものなのでしょうか? ・その他、家族としての対応についてアドバイスいただけると助かります よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)