認知症病院行きたがらないに該当するQ&A

検索結果:2,320 件

鎮静剤を使ったフェノール法の手術が可能な病院の探し方(認知症による強い拒否反応)

person 70代以上/女性 -

85才、女性、認知症(アルツハイマー)、糖尿病(HbA1cは6.9)、高血圧(薬で安定) 足の親指に巻き爪→陥入爪があります。歩行時、左足の親指が痛むそうです。右足も時間の問題だと思います。 爪の矯正などできないか、いろんな病院に行きました。 母が足を触られるだけで拒否してしまい、矯正できないと断られました。 大学病院で母の体を押さえつけながら(叫び声)、爪の先だけ切って頂きました。 最近、歩行時にも痛みを訴えるようになりました。 大学病院で鎮静剤(少し眠った状態)によるフェノール法の手術ができないか?受診したところ、大学病院では、全身麻酔+2日間の入院が最低条件だと言われ断られました。 全身麻酔や入院は認知症を進行させる為、できるだけ鎮静剤(静脈注射)程度で眠らせながら、フェノール手術が良いと思っています。 1,ただ、病院が見つかりません。どうやって病院を探せば良いでしょうか? 大学病院、都立病院など大きい病院で治療して欲しいですが、無理でしょうか? クリニックレベルの病院では、鎮静剤の使用は無理だと先生が言っていました。 2,また、鎮静剤の使用が少ない方が良いので、両足の親指を一回の手術でしてもらえますか? 3,認知症など、精神疾患の患者(治療に対する強い拒否反応)に対応可能な病院はあるのでしょうか?それとも、形成外科の先生の独自の判断でしか対応していないのでしょうか? 4,鎮静剤も麻酔なので、認知症に影響ができるだけでないように麻酔科のある病院を選ぶべきでしょうか?

5人の医師が回答

認知症の治療について

person 70代以上/女性 -

認知症の治療とはどういったことをするのでしょうか。認知症傾向が見られる88歳の母親についての相談です。昨年10月から近くの病院の物忘れ外来(新しくオープンしたという案内を見たため受診してみることにしました。)というところにかかっています。初診の時に脳の MRI を取りました。その画像を見て軽い認知症になってるということで薬を処方されました。その後、1ヶ月に1回通院して診察を受けているのですが、診察と言っても何もせず、認知症の傾向が強くなっていると伝えても引き続き薬を出しておきますというだけです。診察時間は5分もかかりません。その病院の物忘れ外来の医師について調べたところ、認知症サポート医となっておりました。てっきり認知症の専門医だと思っていたのですが違いました。しかも専門は麻酔科医でした。今後も通院予定となっています。この物忘れ外来にかかり続けていても大丈夫だろうかと、とても不安です。もっと別のきちんと話を聞いてくれる認知症専門医にかかりたいのですが、すでに物忘れ外来にかかっているということだと見てもらえないのではないかと心配です。大きな病院の専門の医師にかかりたいのですが、紹介状が必要ということで受診できません。母の状態はどんどん悪くなっている気がします。早急に対策をしたいのですが、今かかっている物忘れ外来の受診を続けていて良いものでしょうか。現在処方されている薬はメマリー OD 錠10mg とプロマック D 錠75というものです。飲み始めて3ヶ月ぐらいになります。この薬の前には1ヶ月ぐらい別の薬を飲んだのですが、母がめまいを訴えるため、医師に伝えたところ、こちらの薬に変えられました。来月も受診予定なのですが、行っても何をするわけでもなく、これで良いのだろうかと思っています。認知症の治療とはどういったことをするのか教えてください。また、病院を変えた方が良いのかアドバイスもお願いします。認知症サポート医というのはどういうことをする医者なのでしょうか。ちなみに母は時々失禁もしてしまいます。正常圧水頭症ではないかと心配していたところ、この物忘れ外来の新規オープンを知り、受診した次第です。この物忘れ外来で受けた MRI で見たところ、正常圧水頭症ではないというお話でした。気になったのはこの医師が、画像が写っている紙に書いてあるコメントのようなものを読みながら、そのように画像の診断結果が出ています、と伝えられたことです。画像の診断を伝えるだけ?と思ってしまいました。最初の病院選択を間違えたと思っています。

5人の医師が回答

認知症高齢者の胆嚢がん手術の予後について

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳の認知症の父に関して伺います。 先日、父の定期通院先の病院から胆嚢がんとの診断を受け、大きい病院での腹腔鏡内手術をすすめられました。胆嚢以外に転移は見られず、胆嚢の全摘出手術を全身麻酔で行われるとのことでした。手術そのものは難しいものではないとの説明を受けたのですが、以下の懸念をしています。 ・高齢で要介護1の介護認定を受けており、歩行は杖をついて可能ですか、体の衰えから自力での入浴は困難なため週3日のデイサービスに行っている状態。手術によって寝たきり状態にならないか心配 ・認知症であり、現在突然自宅内のトイレの場所が判らなくなり粗相をしてしまうことがあることや、排せつの対応力が落ちおむつを汚してしまうことが多くなり、全身麻酔によって認知症が悪化しより自立力が低下することが心配 ちなみに病歴は、7~8年前に狭心症のためステントを入れる手術歴があり、現在血圧を下げる薬や、血をさらさらにする薬を飲んでいます。また鼠径ヘルニアもあり経過観察中。 以上は、手術予定先の病院で相談することかもしれませんが、術後自宅での介護が困難になることを想定し施設への入居の準備を進める必要性や、そもそも手術を受けることの要否がついて思案中であり、全身麻酔の手術による体力の低下、認知症の悪化について、受診前に見解(手術先での確認事項を含め)を頂きたく、コメントよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

高齢者のコロナ感染について

person 70代以上/男性 -

先週水曜日に父が高熱を出した為、コロナの検査をしたところ陽性でした。 ちゃんと歩けない、転んでしまうとなかなか起き上がれない、話が通じないといった状態。 病院で薬を貰い、飲んでしばらくすると、ふらつきはあるけれど、歩けるし話も出来る状態になります。熱も下がって安心してたら、またおかしな状態になり、熱を計ると38℃くらいに上がってます。その繰り返しです。 私が仕事から帰って来るとクーラーが消されてて、汗だくになり起き上がれなくなってました。何で消したか覚えてない… 危ないから2階に行かないでと言っても行こうとします。 前にもコロナではなかったですが、高熱が出た時に、意識朦朧な状態になった時がありました。 父は初期のアルツハイマーと診断されてます。 熱がある時は認知症が進行してるような感じがします。 今は落ち着いてるのかオリンピックを見て応援する余裕があります。 仕事に行ってる時に何かあったらどうしようと心配です。 この熱はいつまで続くのでしょうか? おかしな行動をとったりするのは、高齢者あるあるなのでしょうか?認知症が進行してるからでしょうか? ちゃんと説明出来ずすみません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)