赤ちゃん反り返りが強いに該当するQ&A

検索結果:220 件

赤ちゃんの間違った抱き方による影響

person 乳幼児/男性 -

2ヶ月の赤ちゃんを育てています。1ヶ月に入った頃から反り返りが強くなりました。(なぜか夫だとあまりないのですが、私だと危なくて抱っこできないほど反り返ります) Cカーブの抱き方に何度も挑戦しましたが反発する力が強く、首や頭を強く押し付けるようにして何度も抱っこしてしまいました。もちろん、イライラして悪意をもってやったのではなく、お手本の抱き方に近づけるよう必死にやっているうちにこちらの腕にも力が入ってしまった感じです。 例えば腕相撲の時、お互いが力を加え合う時、触れ合っている部分には強い力がかかっていると思います。実際、赤ちゃんは5kgなのですが、とてもそうは思えないくらいの負荷が私の腕にもかかっていますし、首のところがポキポキ鳴ったり、ゴリゴリしたりしたこともあります。 私が反り返る赤ちゃんをまるく抱こうとして必死に抑え込む力、赤ちゃんが反り返って押し返す力が、赤ちゃんの首や頭に一度にかかってしまった場合、それが抱っこの度に何度も行われた場合、頚椎や神経に負担がかかって、長期的、もしくは短期的に健康被害や体の歪みを引き起こしてしまうことはあるのでしょうか。 助産師さんのSNSなどで、誤った抱っこにより骨格が歪んだり、発達への悪影響があるようなことを目にすることもあるので、心配になりました。 回答、よろしくお願いします。

9人の医師が回答

3ヶ月での寝返りについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3ヶ月2週間の娘の寝返りについてご相談です。 首はまだ完全には座っていませんが、うつ伏せにすると数分間は首を持ち上げれています。 昨日から急に娘が右向きに寝返りの練習のような動きを見せ始めました。 頭をのけぞって大きく反り返り、横向きになる動きが見られます。 今日も朝からその動きをして、上手くいかず泣いています。 肩も抜けず横向きになるくらいですが、気になることがあります。 ・力みについて 元々娘は新生児の頃から力みや体の緊張が強く見られるように思っていました。 生後1ヶ月で助産師さんにご相談したところ「赤ちゃんにはよく見られる動きだが、体を触ってあげたりマッサージで改善が見られるかも」とアドバイスいただき、2ヶ月頃からはあまり気にならなくなりました。 反り返りも泣く時に見られますが、通常の抱っこではほとんど見られません。 ただ、ゲップやお腹の上に乗せた時などは大きく頭を持ち上げます。 また足の力は強く、足を曲げるマッサージなどはあまりできない様な状態です。 ・向き癖について 元々右を向く癖が強くあり、頭の上にぶら下げるおもちゃを持ってくるなどして、最近は上を向いていることが増えてきました。 上記2点が以前からの気になる点でしたが、最近はほとんど気にしていませんでした。 ただ今回3ヶ月半ばでの寝返り練習かつ、一度改善した向き癖がまた出てきた様で右上を見ている時間が増えているので、色々調べると、同じ方向ばかりをみて反り返ることによる早すぎる寝返りは体の反り返りが強すぎるので、病気(具体的な名称は打つのも辛いので記載できませんが…)の可能性もある、などと出てきました。 1.この状態でなにか病気の可能性はありますでしょうか。早めに受診した方がいいなどあれば教えていただきたいです。 2. この寝返りの練習は引き続き続けても良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

正しい寝返りではない?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4ヶ月の男の子です。 4ヶ月と9日で寝返りをしました。 気になるのは、寝返りの仕方です。 ネットを鵜呑みにするのは良くないと思いますが、助産師さんがやっているYouTube動画を見たところ ・反り返りからの寝返りは正しくない ・顎を引き、足をあげ、腰をひねり、頭を上げ、腹ばい、の順なるのが正しい ・足をあげたり、足を手で掴むようになってからの寝返りがよい、発達の順番を追っていない寝返りは良くない 等の発言がありました。 それを踏まえて 息子の寝返りは、少し反る(顎引けてない)→足を持ち上げて腰をひねり横向きになる→片足を床につけ、勢いをつけて頭を持ち上げると同時に腹ばいに といった感じです。 また、息子は足上げはよくやっていますが、足をまだ掴んでいません。 この点が気になっています。 4ヶ月検診では首も座っているし、病的な緊張はない。少し反るくらい低月齢の赤ちゃんならよくあること。 と言われました。 (通ってるベビー整体の助産師さんに、この子は腹筋が弱く背筋が強いので反るのだ、と言われたことを相談しました) あまり寝返りの仕方は気にしなくてもよいのでしょうか。そのうち反らずに上手くやれるようになるのでしょうか。

6人の医師が回答

生後1ヶ月の赤ちゃんの気になる状態

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月ちょっとの赤ちゃんなのですが周りに比較対象がいないため、日々気になる症状がいくつかあります。 1.右鼻から血混じりの鼻水がよく出る。1ヶ月の間に5〜6回ぐらい (NICUに入院していたとき1日だけ鼻血が出たそうで、その時は自分で引っ掻いてしまったのかも?と言われました。その後退院してからも何度か赤っぽい鼻水が出たのですが血でなければ様子見でいいとのことでした。しかしあまりに頻繁に見るので気になっています。) 2.抱っこで寝ていて、ベッドに降ろすとキキキキ!などと声をあげながら体をうねうね激しくうねらせる。そのうねうねで眠れないぐらいのようです。かるーく抑えてあげるとそのうち治まって寝ますが、モロー反射とも違う感じです。神経系になにかあるのか?気になります 3.ミルクの必ず1時間後ぐらいに、激しく泣きながらお腹が痛そうにしている。そのあとおならがたくさん出ます。泣いたりおさまったりを繰り返しているような感じです。※必ずミルクの後 4.げっぷの姿勢を取らせようとするとビクンビクン首や体をそらして嫌がる。足をビーン!とつっぱることもあります。反り返りが強い?ただ、普段は抱きにくいなどは感じたことなく、嫌そうなときに反り返ってしまって収拾がつきません これらに当てはまりそうな病気や障害など、気になる症状はありますでしょうか?

6人の医師が回答

36週0日出生の早産児 いくつか聞きたいです

person 30代/女性 -

ハイリスク妊娠のため36週0日に予定帝王切開で出産しました。 女児、2675gでした。 後期早産の影響でミルクが飲めず体重が落ち、私より1週間長く入院のち退院。今は完母で体重もふえています。 元来私が心配症すぎるところもあるのですが、赤ちゃんについて気になる点があり質問させてください。 ・36週、2675gと早産とはいえそこまで小さくもなかったがとにかくミルクが飲めず、注入していました。上の子に比べると今も活気がなく基本寝ていることが多いです。個性の範疇でしょうか。退院後母乳は飲めています。 ・成長、発達は修正月齢で見ていくのがいいのでしょうか。 ・出生時、頭囲が34センチ、今週末に一ヶ月を迎えるが現時点で35.5センチ。 正産期で産まれた上の子2人も頭大きめだったが、早産にも関わらず飛び抜けて大きい。GCUでエコーは受けており問題はなかったでふ。 見た目も大きく、頭を仰向けにしても横に倒れてしまいます。 発達障害や病気のリスクはあるのか?これも個性ですか。 ・出生時のアプガースコア7点。 抱っこで反り返りが強くゲップの姿勢などとりにくいです。脳性麻痺の可能性はありますか。 脳性麻痺や自閉症と診断されるお子さんの反り返りはどれくらいの程度なのでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)