赤ちゃん寝てる時暴れる起きるに該当するQ&A

検索結果:76 件

スリーパーが顔にかかっていた 窒息

person 乳幼児/女性 -

生後1カ月の赤ちゃんなのですが、 足でよくキックをして、タオルケットや毛布を蹴飛ばしてしまいます。 最近寒くなってきましたが、やはり蹴ってしまい寒いのか、何度も夜間に起きます。 なので、スリーパーを着せたのですが 股のところにあるボタンをはめていたのに、蹴飛ばして外してしまったようで、スリーパーが上がってきてしまい、顔にかかっていました。 横で寝ていたのですが、フガフガ聞こえて 急いで取り除きました。 夜間だったので顔色は見ていません。 授乳の時間だったので飲ませましたが、片方だけ飲んで眠ってしまい、刺激しても口をひらなかなかったのでそのまま寝かせました。 その時にスリーパーを脱がせればよかったのに何を考えたのかまた着せて寝かせてしまい、3時間後にまた起きた時に顔にかかっていました。こちらもバタバタ暴れ流ような感じで、苦しい思いをさせてしまったかもしれません。 それから朝は普通に授乳し、変わったところはないように思います。 1、最初に着せたとき、2回目と、長くとも5時間顔にスリーパーがかかってしまっていたとして、脳に影響はありますか? スリーパーは柔らかい薄い毛布のような素材です。 2、息ができないことはなかったように思いますが、酸素が少ししか吸えなかった、息苦しい状態が長いこと続いた場合、脳にダメージが出ることはあるのでしょうか? 3、ぐったりましておらず、普段通りなら 今後後遺症が出ることはないですか? よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

1歳9ヶ月 落ち着きがなく敏感で夜寝ない

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月の子供です。普段から落ち着きがなく、自分の気になる方向に走って行き呼んでも帰ってこなかったり、チャイルドシートに乗せようとするとそり返って暴れたり、気に入らないことがあると持っているものを投げたりします。常にジュース!お菓子!と言い、与えるまで大人の服を引っ張りながら癇癪を起こします。食事中大人のそばから離れず、膝の上でしか食べません。 私が11月に出産し、27日に下の子を連れて退院しました。上記の点は、その後から激しくなりました。産前は発達に気になる点はあまりなかったのですが、今は本当に落ち着きがなく、疲弊しています。 特に困っているのが睡眠についてです。21時までには寝かし付けるようにしていますが、これも30分〜1時間トントンしていないと眠りません。以前から夜間2回ほど起きていましたが、トントンするとすぐ寝ていました。現在は下の子の唸り声やおむつを替える等些細な音で目覚めてしまい、「ママ!ママ!」と大声で泣き、そのまま数時間泣き続けたり、覚醒して遊び始めたりしています。今日は23時〜5時まで、時々ウトウトしていましたが起きて泣いたり遊んだりしていました。そろそろ寝そうと思っても下の子が泣き出してしまうとすぐに覚醒します。私にくっついて寝るので私が少しでも動くと起きてしまいます。赤ちゃんの世話も思うようにできず、私も夜間ほとんど眠ることができず辛いです。眠る時はママがいい!と言って癇癪を起こし、夫が寝かしつけようとすると覚醒して遊ぶか、私に変わるまで奇声を上げるかのどちらかです。そのため私が夜間2人を見ていますが、まだ退院して10日程度なのに辛くなってしまいました。 息子は何か障害があるのでしょうか?敏感すぎるし、落ち着きがないし、寝つきも悪いし、育てにくくて悲しいです。何か落ち着きを持てるような薬などはあるのでしょうか?何科に受診すればよいのでしょうか。

7人の医師が回答

生後2ヶ月 発達の不安

person 乳幼児/女性 -

2ヶ月半の次女の発達に不安があります。 36週0日の出生で、ミルクが飲めず入院が長引きました。 生後2週ごろから飲めるようになり、今は完母です。 入院中体重が増えるどころか減ってしまい、成長曲線を外れるくらいでしたが、今は上の方まで増えています。 娘に関して気になっていることです ●抱っこで反り返り、顔を親の胸につけてくれない 置いたら泣くこともあり、抱っこ自体は求められてると思いますが、とにかく反ります。 首の力が強く、こちらの胸に顔をつけてくれたことはありません。首だけものすごい角度を向いています。 抱っこ紐も暴れるのを無理くり収めて、諦めて寝るパターンばかりです。 ●保湿、着替え、朝の顔拭き苦手 肌に触れる行為で基本的に激しく泣きます。 オムツ替えは最近ようやく落ち着いたかな? 機嫌が良くて、本当に少しずつなら嫌がらず顔も拭けるかな?という感じです。 ●よくわからない泣いてる時間が多い 抱っこしてもおいてもだめ、授乳直後も泣く一体何かわからないようなことが多いです。 ●永遠に寝てる日、ずーっと起きてる日と生活リズムが全く安定しない ●オムツが汚れてても平気 ●手に力が入ってることが多く、拳舐めたりなどは全くない というか腕が硬い気がします。手に口が届きません。 ●外出時は永遠に寝てる。目を開けたことが数える程度しかない ●授乳中暴れる 上の子が絵に描いたような定型発達で、抱っこ大好きな子でした。 余計に次女に違和感を感じてしまいます。 感覚過敏や緊張が強い気がしたのでベビーマッサージや肌に触れることを意識してますが改善しません。 目は合い、追視もあります。クーイングと笑顔はよく見せてくれます。 こんな低月齢で何かあるかもというフィルターをかけて見てしまっている自分にも嫌気がさしますし 何かあったとしても、きちんと保護者としての務めは果たすつもりで子供を作りました。 なのに心配で心配で仕方ないです。 発達障害の赤ちゃんによく見られる感じでしょうか? 気になることに対して何か効果的なことや対策できることはありますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

新生児の便秘について

person 30代/女性 -

30代初産 生後10日の新生児の育児の便秘について 男の子です。 生まれてから自発的にうんちをしたことが3回くらいしかありません。 生まれてすぐと、沐浴後に1.2回自発的にしていましたが、入院中から助産師さんに綿棒でお尻を刺激してもらって出していました。 4日前に家に帰ってきたのですが、毎日綿棒刺激をしています。昨日まで下手なりにやってきて、一応毎日刺激のあと、数分〜数時間でうんちをしており、一日、1〜3回のうんちをしてました。色は黄色でねっとりした軟便で赤ちゃんのうんちって感じのうんちです。私も初めての育児で何もかもうまくできず、やり方も悪いのかもしれませんが、昨日一日出ませんでした、、。病院からは一日でなければ刺激してと言われてたのですが、一日以上出ておらず、明日もどのタイミングでしたら良いのかわかりません、、。 1綿棒刺激は一日何回やっても良いのでしょうか? 2便秘の原因って何があるのでしょうか、、。酷くならないうちに改善したいです。 3一日一回でなければ病院で見てもらった方が良いでしょうか。心配で赤ちゃんが何をしていてもうんちのことが気になります。 4効果的なやり方、タイミングを教えて欲しいです。 よく泣くし暴れるので、YouTubeの動画のようにおとなしくしてなくて、うまくいきません。 5起きている時は授乳以外ほとんど泣いています。首を振って口をぱくぱくしておっぱいをいつも探しています。そのため、とりあえずおっぱいを吸わせたらすこし落ち着いて寝てくれますが、落ち着いている時間が少ないのでタイミングがよくわかりません、、。 また、赤ちゃんってこんなにずっと泣くのですか。上記の動きは正常ですか? まだ母乳の出が悪いので、出ていても1回の授乳で20cc前後だと思います。 病院からの指示で、普段はミルクを60cc作って飲ませています。母乳は毎授乳の時に20分程度吸わせています。ミルクは50ccしか飲まないこともあります。赤ちゃんの体重は退院時3065gでした。

5人の医師が回答

夜の発疹(熱なし)、今後の受診について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月半になる息子のことです。 お風呂上がりの20時頃ミルクをあげていたら、右顎のあたりに発疹が出ているのに気付きました。ミルクをあげる前、保湿をしている最中にざらざらした感覚があったのでもう少し前から出ていたかもしれません。 画像を添付します。 寝る前に体温を測ったら37.15度ほどでした。眠いのか体温を測っているときは泣きましたが、今は大人しく眠っています。 3点質問させてください。 1.今日この後、どのようなことが起きたら今日中の受診が必要でしょうか?夜泣きはたまにします。 2.明朝、受診は必要でしょうか?発疹がまだ出ていたら、出ていなくても行くべき等、条件があれば教えてください。 3.発疹の原因は何だったのでしょうか? なお、原因になりそうなことは以下の心当たりがあります。 ・18:30頃離乳食を食べました。鯛のおかゆのベビーフードのみ30gほどで今まで2回ほど食べたことがあります。 2回食なのですが外出した為前回の離乳食が16:30頃になってしまい、あまり間を空けられなかったのであまり量を食べなかったのだと思います。普段は合計100g以上食べます。 ・19:30頃お風呂に入りましたが、初めてすごく暴れました。湯船ではうつ伏せになりはしゃいでいました。身体を洗う際も普段は大人しく発泡スチロールの台の上で仰向けになるのですが暴れて、洗い場の床に寝転んだり大人用の椅子を触ったりしていました。(暴れる対処に忙しく、発疹がこの時点で出ていたか見られませんでした) ・2週間ほど前から玉袋が赤くなったりかゆそうにしていて3回ほど小児科を受診しています。頂いた薬はアズノール→亜鉛華軟膏→アズノールで、今はアズノールをたまに塗っています。ミルクを飲む前にアズノールを塗りました。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

5歳の息子が夜中に何度か泣きながら起きます

person 30代/女性 -

私には3歳2ケ月の息子ともうすぐ5歳になる息子がいます。長男が4日前から夜中寝入って2時間後ぐらいに突然起きて、泣きながら怒るというか足をばたつかせ、少し暴れて、トイレがしたいのかと思い(以前時々そういう起き方をした時はトイレだった)促したのですが暴れは収まらず、「ママいるよ」と言って抱っこして「寝ようね」と言ってトントンしていると3分後に寝ていきます。一日だけならさほど心配しなかったのですが、4日前に4回起き、2日前に2回起き、今日も同じ感じで2回起きました。今日は寝入って1時間30分後に同じ状態で起きたのですが3分ほど暴れた後トイレしてすぐ寝たと思ったら30分後にまた3分ほど暴れて寝ていきました。心の問題でしょうか?それとも喘息気味で薬を飲んでるのですが、息苦しいとか扁桃腺肥大も関係してるのでしょうか?心の面で思い当たるのは、親の事情で保育園を4月から変わることになったことか、次男が言語が遅くリハビリに通ってるのですか、自分やパパが気づかないうちに次男ばかり構ってしまっているのでしょうか…あと気になるのは今更だけど少し赤ちゃん返りしてるのか、やたらオンブやおっぱいを触って飲みたがります。ちなみに暴れて起きたことは本人はあまり覚えていません。

1人の医師が回答

夜驚症でしょうか?参ってます

person 30代/女性 -

二歳10ヶ月の娘のことで相談です。小さい頃から神経質な面があり物音ですぐ起きる、赤ちゃんの時は、抱っこじゃなきゃ寝ない、人見知り、場慣れするのに時間がかかる等の性格です。1歳すぎから保育園にはいり、楽しく過ごしているようで、ひどくぐずったりはないようです、お昼寝も寝付くのは一番最後ではあるが、なんとか昼寝もできてるようです。2014年8月に弟が産まれ、赤ちゃん返りも激しかったのですが、なんとか慣れてきたところですが、ここにきて夜泣き?寝言等がひどくなりました。もともと、夜中に何度か起きてもトントンすれば即寝付いたりはありましたが、最近は泣いて起きたり、ダメーダメー等寝言を言って起きたり、ひどいときは、泣いて暴れたりします。わたしも夜中の授乳もあるので寝不足で参っています。ネットで調べていたら夜驚症の内容として似ているので心配です。 保育園の昼寝の時は泣いて騒いだりはないようで、家に限ってです。家の昼のの時も、たまに泣いて起きたり叫んだりはあります。 これは夜驚症でしょうか?夜驚症になる子供は性格も関係しますか? 泣いたり寝言は毎日で、二週間に一度ぐらいてにつけられないくまらい泣いて暴れたりします、声をかけたり抱っこをしようとしても、大声で泣いて、叩いてきたり拒否します。目は開いています。 教えて下さい

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)