赤ちゃん足の指丸めるいつまでに該当するQ&A

検索結果:11 件

全体的に身体が硬い赤ちゃんについて

person 乳幼児/男性 -

双子の兄について。 37w4d2775g産前産後出産時トラブルなしでしたが2ヶ月くらいで反り返りが気になりそこで初めて脳性麻痺を心配しだし現在生後6ヶ月半です。首すわり3ヶ月片側のみの寝返り4ヶ月おもちゃで遊びながらおすわり10分くらいが6ヶ月半でできます。(もう片方の寝返り、寝返り返り、ずりばいは出来ない) おすわりは10分くらい遊んだ後、足に力を入れて後ろに倒れます。 また全身が硬くお尻を拭く時など足を持ち上げた時、弟は顔にくっつきそうなくらいペタっと上がるのに対して兄はそこまであがりません。手ぢ足をもつ仕草は数回しか見たことがありません。腕をのばしたり曲げたりおもちゃに手を伸ばす姿も弟よりぎこちないです。ただ哺乳瓶は持って飲めます。持つ時にグーの手になるので広げてあげてもたせています。うつ伏せの時も完全なパーじゃなく軽く指が曲がってる事が多くそこも気になります。うつ伏せ時は飛行機ポーズも多いです。おもちゃを掴みたいと力が入って飛行機になってるような気がします。ちゃんと手を前に伸ばす時もありますがいつも弟におもちゃを取られてばかりです。最近はハイハイのポーズの時のように腕を真っ直ぐ伸ばすようになりました。足はつかまり立ちの姿勢にすると右足に体重をかけてるのか左足は指を丸めてつま先立ちになり踵が浮いています。マッサージしようと足裏を持って足首を動かそうとしますが力が入っていて上下に動きません。90度以上曲がらない感じです。これも弟はすんなり曲がるので異常なんじゃないかと心配する点です。この時期の脳性麻痺で筋緊張が強い赤ちゃんは息子のような感じなのでしょうか?向きぐせの影響や子宮にいた時の姿勢の影響も考えられますか?向きグセの場合、気をつければ正常に発達するのでしょうか?息子の様子について先生方はどのような印象を持たれますでしょうか?回答をよろしくお願いします。

5人の医師が回答

1歳児の娘の歩き方の癖。ストレスが原因?

person 乳幼児/女性 -

1歳10ヶ月の娘のことです。 2ヶ月程前から、左足だけたまにつま先歩きをするようになりました。ブームにしては長いかなぁと思っていると、たまに両足のつま先歩きをするように…つま先歩きを修得?するとつま先歩きはほぼ見られなくなりました。それと入れ替わるように今度は2週間程前から右足の指を丸めて歩く姿が見られるようになりました。 走る時や靴を履いている時、室内の滑り台の昇降時にはやらず、室内で素足で歩いている時にしばしば見られる程度です。 注意してはいけないと思いつつ、今日注意したら余計にやるようになった気がします。 が、やってる最中は無意識な気がします…。 ストレスでこのような癖が出ることがあるのでしょうか? というのも、1ヶ月前に第二子を出産しました。 日中は下の子にちょっかいをかけたり、スキンシップを求めることが増えたものの、下の子に関するお手伝いをしてくれたり、そんなにひどい赤ちゃんがえりは見られないのですが、就寝時がひどく、授乳をしていると、赤ちゃんの真似をして泣き真似をしたり、体の不調を訴えみたり、抱っこをせがんできたりと…てんやわんやしてます。 里帰りからこの休みに自宅に帰ってきたのですが、足癖がそこから余計にひどくなった気もしていて… ストレスでこんな足癖が出ることはあるんでしょうか? それともブーム? はたまた別の病的な原因があるのでしょうか? あと、心当たりがあるとしたら甲が薄く足の小さな娘に大きめのサンダルや甲高な長靴や運動靴をはかせていたことです。 このまま様子を見ていいものなのか… アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

シャフリングベビーや発達障害の可能性

person 乳幼児/女性 -

あと数日で生後6ヶ月になる娘についてですが、脇の下を持って床や膝の上に立たせてもぴょんぴょん飛び跳ねたりしません。だいたいグニャッとなってしまいます。たまに突っ張る時もあります。 足先はよく力を入れて丸めていることがあります。 シャフリングベビーの可能性はありますか? これからぴょんぴょん跳ねたりするようになるのでしょうか? シャフリングベビーは、自閉症などの発達障害の可能性があると聞きました。日頃から発達障害の兆候があるのでは?と少し思っていたので、不安になっています。 首据わりは4ケ月後半、寝返りも4ヶ月にできました。 寝返りは最近頻繁にします。 左右にできますが、寝返り返りはできません。 また、足を持って足の指を舐めたりしています。 目が合うと笑い、私が笑うと微笑み返しをしてくれます。おもちゃにも手を伸ばして遊びます。母親と父親、同居の祖父母以外に会ったり抱っこされると泣き出すなど、区別はついていると思います。 ただ、寝ぐずりやおもちゃが思い通りにならないなどで、とにかくよく泣く子です(癇癪もち?)。 また、縦抱きの時に片腕しかしがみつかず、周りをキョロキョロしたり反り返りがあり、身を委ねてこないため抱きづらさを感じています。 音にも敏感でいまだに眠りが浅い時に音に反応してビクッとなることがあります。足も敏感で、寝ている時にタオルケットなどを掛けてあげても、朝見ると大体跳ね除けています。 奇声もよくあげています。 ミルクを飲む時にキョロキョロしたり動いて落ち着きがないのも気になります。 発達障害は今の月齢で判断できないと思いますが…とても不安になっています。 ご返答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)