赤ちゃん黄疸光線療法に該当するQ&A

検索結果:66 件

新生児の高ビリルビン血症による後遺症

person 20代/女性 -

9月1日に赤ちゃんが産まれました。 週数は41週であり、体重は3300gでした。 吸引分娩で産まれた為、頭血腫ができており 主治医からは、「数日後にビリルビンが上がってくるかもしれないので、基準値超えたら光線療法を開始します」と言われました。 1日の夜中1時に産まれており、2日の昼に面会した時には既に黄疸が少しありました。2日の時点でビリルビン濃度が9くらい?であり、治療基準のギリギリセーフだったそうです。 そして、3日の採血でビリルビンが16.5まで上がり光線療法が開始となりました。 主治医からは、「頭血腫はかなり引いています。その代わり、ビリルビンが基準値超えたので光線療法を開始にしました。おそらく血腫の影響でしょう」とのことでした。 質問させてください。 1、ビリルビンが基準値を超えたのは3日目ですが、黄疸は既に2日の午前中の面会時に少し出ていたので、出生からおおよそですが30時間後くらいで黄疸が見られていた事になろうかと思います。その場合、早期黄疸に含まれ脳に障害を負ってしまう可能性が高いでしょうか? 2、ビリルビンが早く上昇したのは、血腫の吸収が早かった影響もあり、早期から黄疸が見られた可能性もありますか? 3.ビリルビン16.5はかなり危険な数値でしょうか? 回答をお待ちしています。

6人の医師が回答

胆道閉鎖症の疑いはありますか。

person 乳幼児/男性 -

3月4日に39週2日で2594gの男の子を出産しました。37.38週の検診から胎児の体重が増えていないので誘発で入院との形でしたが、入院前日に陣痛が来て普通分娩にて出産という形になりました。 生後1日目は特に問題はなかったのですが、2日目からうんちの色が黄緑でつぶつぶでした。(写真1.2枚目) この日からミノルタでの横断数値が12でした。 3日目も変わらず黄緑のつぶつぶでした。(写真3枚目) ここでひとつまた気になることがあり、おしっこが少し漏れてしまっていておくるみに湿っていた色が黄色〜オレンジのような色でした。 この日は黄疸数値が11でした。 4日目に退院なので退院検査を母子ともに行い、明日退院できるとの事でした。 しかし、4日目本日の朝に赤ちゃんの黄疸数値が18になってしまい、光線療法を行うために赤ちゃんだけ退院出来ないと言われてしまいました。 光線療法を始めて5時間後に授乳でミルクをあげに行った際のうんちの色はオレンジっぽい色でした。(写真4枚目) 顔の色は変わらず黄色っぽい感じでした。 母子手帳に便の色のカードが入っていることを覚えていて、照らしてみると胆道閉鎖症なのではないかと考えてしまい不安でたまりません。病院の先生はこれくらい大丈夫と仰ってくれていますが、たくさんのサイトで胆道閉鎖症の新生児の特徴などを調べると当てはまりすぎていて不安です。 胆道閉鎖症の可能性は高いでしょうか?また、新生児黄疸ではなかった場合胆道閉鎖症以外の可能性としてはどのような病気があるのでしょうか。

4人の医師が回答

母乳性黄疸です。

person 20代/女性 -

出産後すぐ黄疸が出ましたが、治療するギリギリ手前の値ということで、光線治療をすることなく退院しました。 しかし一ヶ月検診で黄疸の値が21と高くて、そのまま入院し光線治療をしました。 一度の光線療法では値が19となり、二度目の光線療法では18くらいになりました。 母乳性黄疸だとの診断で、入院した際は母乳が黄疸を長引かせるけど今は母乳はやめなくていい、と言われましたが、母乳をあげているから光線療法をしても値があまり下がらないということで、二度目の光線療法後からミルクにきりかえになりました。 今は二度目の光線治療を終え、ミルクを飲ませてこのまま値があがらなければ退院予定です。 母乳にこだわって、また再度光線治療を受けるのもなぁ、ということでミルクに切り替えることに同意したのですが、母乳性黄疸は長引くが母乳を止める必要はないとも聞いたことがあります。 しばらくずっとミルクにしないといけないのでしょうか?それとも混合でもいいのでしょうか? ミルクにしてしまうと、母乳を再開するときに出ないのではないか、赤ちゃんが嫌がるのではないかと心配です。 他の先生方のお考えも聞きたくて質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)