足がつってからずっと痛いに該当するQ&A

検索結果:221 件

右足 お尻から下がつっているような痛みが治りません

person 50代/女性 - 解決済み

お尻から下 右側だけなのですがつっているような痛みがずっと続いていて眠れません。 仰向けもうつぶせも横(左右)を向いても痛いです。 とくにお尻がつっているような痛みが強いです。他、太もも外側や裏、ふくらはぎ外側。 腰は痛くありません。 立っているのも辛いです。 歩いている時はそれほど痛まないのですが、 立ち止まる、ただ立っている時はまたつっているような痛みが始まります。座っている時は少しだけ楽な気がします。 ここ1ヶ月ほど、立って歩き出す時足が動かしづらい感じがしていました。 こわばる感じと言うか関節が固まって歩き出すのに足を前に出しづらいと言う感じです。 スッと歩き出せない。膝も真っ直ぐにできないのでそのまま何歩か歩いてから膝をのばす感じです。 今も横にはなっているのですがどの向きも体勢も痛くて眠れません。 昨日もほとんど眠れなくてうとうとすると痛みで目が覚めてしまいます。 今日は昨日より痛くてまったく眠れません。 これは整形外科でみてもらう方が良いでしょうか? 内蔵からきていることもあるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

10人の医師が回答

腓骨遠位端骨折から3ヶ月半

person 40代/女性 -

腓骨遠位骨折から3ヶ月半たちました。 現在歩く時、蹴り出すと足の指の付け根あたりが痛くて、少しへんな歩き方なのと、早歩きができません。 階段も降りる時に足のつま先1/3を階段の端から出して曲げなければ指とアキレス腱あたりがひきつって不自然になります。 骨はレントゲンでくっついているのを3週間前に確認できたようです。 初期の頃から腫れがひどく、今も骨折付近の皮膚を触ると痛い感覚がありCRPSにならないようにと、神経の薬や抗不安薬など痛み止めと一緒に処方されています。 リハビリをやっていない医院で、痛みがある現状を伝えてリハビリ等やった方がいいのか聞くと、特別な運動や無理に歩く必要はないし、いろいろ考えすぎず日常の動きを自然にやって下さいと言われました。 1. これはCRPSの疑いがあって、その場合はゆったりと足の事は気にせず過ごした方がいいと解釈したらいいのでしょうか? 自分でネットで調べてリハビリメニューをやったり、ウォーキングポールを使って歩いたりしていますが、しない方がいいのでしょうか? 2. 寝てる時は足を上げない方がいいと言われたのですが、ネットでは足をあげた方がいいとあったのですがどちらがよいのでしょうか? 3ヶ月半ずっと右足だけ上げて寝ていましたが骨盤がずれたりしてないでしょうか?

6人の医師が回答

左足の違和感と手のしびれ

person 40代/女性 -

40歳女です。 2週間前、左の膝にジリジリとした違和感を感じました。 ジリジリは一定のリズムでありましたが、だんだん太ももからふくらはぎまで弱い電気が走るような感じでジリジリするようになりました。 2日ほど様子を見ておりましたが上記の症状は治らず、さらに左足の指もピクピク動くようになり、 左のお尻がずっと同じ姿勢でいると痛むようになってきたので、以前ムズムズ脚症候群でかかった病院に行きましたが、 そちらではムズムズ脚症候群ではないと言われ、整形外科を紹介していただき1週間前に受診しました。 腰のレントゲンとMRIを撮っていただきましたが、特に異常はなく結局原因はわからない状態です。 現在は左足のジリジリは消失しており、お尻の痛みもかなりましになってきましたが、ときおりずきっと痛むのと、 左ふくらはぎの筋が固まるようなひきつっているような違和感、左足全体のだるさがありすぐ疲れてしまうという症状が残っています。 左足は少し力は入れにくい感じはありますが、プールで一時間程歩くことはできました。 また、関係があるかわかりませんが、1週間前から水仕事やパソコンなどをしていると両手の手首から先が痺れるようになりました。 質問です。 1.祖父がパーキンソンを患っていましたが、上記の症状でパーキンソンは考えられるのでしょうか。 2.ネットを調べるとALSがよくヒットするのですが、上記の症状で可能性があるということでしょうか。 原因がわからずとても怖いです。 何卒よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

耳の後ろの後頭部あたり?の痛みについて

person 30代/女性 -

日曜日の朝、顔を動かしたりすると画像の赤丸の部分がピキッと痛くなりました。足がつったときのような感覚です。後頭部と耳のつけねのあたりで、ぽこっと骨がでているところです。乳様突起?よりもやや上のところです。 ずっとではなく、顔を動かしたり、強く押したりしたときに痛む感じです。たまに寝るとき、右側の同じ部分も同じように痛むことがあったので、あまり気にせず過ごし、月曜日にはほぼ痛くなくなっていました。 今日水曜日、何気なく耳を触っていて、画像の赤丸のところに軟骨?(骨の上に扁平のものが重なっているかんじ)のようなものを発見しました。気になって、ぐりぐり触っていたら、また痛くなってきました。 軟骨じゃなくてしこりだったらどうしようと怖くなり、右側もじっくり触ってみると、同じような扁平のものに触れました。 お聞きしたいのが、 1.赤丸の場所が痛む原因はなんなのか。今日さわりすぎて、にこっと笑った時にもズキっと痛むようになりました。ジンジンする感じもあります。 2.赤丸の場所に、左右同じような扁平のものが硬い骨の上に触れるのですが、これは軟骨なのでしょうか?それともリンパ節? 3.検索すると悪性リンパ腫が出てきて不安になっています。リンパは触った感じ扁平なこともあるのでしょうか?可能性はありますか? 写真で確認すると、赤みがあるような感じがあります。別の角度でとった写真を2枚載せています。

3人の医師が回答

脳髄膜炎の疑いについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

73歳の母について、平熱が35.5度 先週土曜日(5日前)の夕方に7.5度 日曜(4日前)6.9度で微熱 月〜木曜日38.1〜38.8度 症状は高熱と酷い頭痛です。 頭痛は少し頭を動かすと痛むそうで横になっていれば頭を動かさないため痛くないです。 日毎に悪化するため、昨日の水曜日、 大学病院に受診し、 インフルエンザとコロナの検査⇒陰性 採血で一般的な項目と主な細菌⇒陰性 多少白血球高いが異常なし x線⇒異常なし でした。 診察で、吐き気ないか、食べられているか? きかれ、吐き気なし、食欲あり。 と母は解答しましたが、 どうも、頓服を飲んで、パン1枚程度 お水コップに半分飲める程度で、頓服を飲まないと食べれず飲めないようです、 それなのに食欲ありと言ってしまい、 脳髄膜炎の検査に至らず帰宅しました。 熱が続き、さすがにしんどいそうです 明日、熱が、引かなければ1週間、高熱がつづくので再度受診すべきでしょうか。 それとも頓服を飲むと、30分後にすぐ平熱35.7度に戻りづつうもマシになるので、 脳髄膜炎は疑わないものでしょうか。 吐き気はありません。 病院にいくと長丁場になりぐったり母がするので髄膜炎の検査(入院)できず、 話して終わりなら行く必要ありません。 今の状態は脳髄膜炎を疑う症状でしょうか。 熱がで始めてから38.5度の熱1週間。 きつい頭痛 (少し動かすといたむ、じっとしてると痛まない) 食欲減退※頭痛でというゆりは、しんどいから という事です。 頭頂を触ると痛いずっと 今日の朝、足つる 昨日から足が、重くふらつく 吐き気なし。 カロナール500mgですぐ平熱にもどり頭痛改善 頭痛は少し楽に。 宜しくお願いいたします。

7人の医師が回答

首の激痛と、薬について

person 30代/女性 - 解決済み

【状況】 3月31日に出産し、生後1ヶ月の娘がおります。5月10日(土)の夜に首に激痛が走り、一睡もできないまま、翌日朝、近くの整形外科にかけこみました。レントゲンも取り、診断は肩こりや、首の使いすぎでの炎症でした。2〜3日でだいぶよくなると言われましたが、ずっと激痛が続いており、涙を流しながらただひたすら先生の言葉を信じて過ごしていましたが、痛みはむしろひどくなるばかりで、体力も精神的にももう限界です。おととい、足を運んだ整形外科にあまりに痛くて再度電話で、もっと強い薬はないか、どうにかならないかと相談しましたが、これ以上何もできないと言われました。 痛みは主に右側の首全体で、ピークはつっている感じになり、一歩も動けず、歯を食いしばってひたらすら痛みが緩和するのを待ちます。その他の時間は、常に虫歯の痛みと同じようなズキズキした感じが響き、それに伴った頭痛もひどいです。 今飲んでいる薬は、 1ロキソプロフェンナトリウム60mg 2ムコスタ100mg 3チザニジン1mg と、貼り薬ロキソニンテープ100mgです。 【主に知りたいこと】 1.これ以上、手立てはないのか。 他に強い薬や、注射など、方法はないか。 2.上記の薬をのんで、授乳しても良いか。→先生には、授乳に影響があるからダメと言われましたが、薬剤師さんは、 飲んでも良いが、なるべく飲んでから時間を空けての授乳を推奨するとのことで意見が違い、一旦授乳ストップしてました。ですが痛みが長引いており、これ以上授乳をストップもできず、薬剤師さんの見解を信じてよいか、または他に授乳okな薬はあるのかが知りたいです。 現在産後1ヶ月半で新生児がおりますが、 授乳も抱っこもほぼできず、かといって寝たきり安静にすることもできず、睡眠も4日間でトータル7時間ほどしか取れておらず、体力的にも精神的にも本当に限界がきています。 ささいなことでもアドバイスいただきたいです。子供の命を守りたいのでどうかお願いします。

7人の医師が回答

手の震え、歯のカチカチ、舌の震え、体の内部からの震え、パーキンソン病不安

person 50代/男性 -

半年前くらいからの頻尿や夜間頻尿をずっと気にしすぎてこの半年、1~2時間ごとに起きてしまい、その都度記録をつけたりネットを見たのがよくなかったのかさらに不眠が続きました。その不安と恐怖から2月くらいから痩せて筋肉も落ち、ALSの不安と恐怖が加わり、3月の終わり頃から手の震えや全身の内部からの震えを感じるようになりパーキンソン病の不安と恐怖が加わり、今は頻尿や夜間頻尿もだいぶ良くなりだいぶ眠れるようになったのですが、不安、恐怖、不眠症で自分で自分を追い詰めパーキンソン病になってしまったのでしょうか? 手の震えは手を空中にあげたときにピクピク震えます。机の上に手をピアノを弾くように置いて、人差し指をあげたり、小指をあげたりすると震えます。 歯を軽く噛み合わせるとカチカチ震えます。力をいれて止めると周りの口が震えます。口を横に引く形で開けたとき、左側が下がってひきつっているような左右対称でない形になってしまうときがあります。 口を半開きのように開けて、口の中で舌を空中にすると舌が震えます。 目が覚めて横になっていると、体の内部からの震えを感じます。見た目には震えていないのかもしれませんが。歯のカチカチと同じような速度で、からだの奥の方がバイブのように震えてる感じがします。 壁に寄りかかったりしたときに、同じように体の内部からの震えを感じます。 あちこちの筋肉がピクピクします。 躓きやすくなり、なんでもない平面なのに靴が引っ掛かったりすることがたまにあり気になります。足の頼りなさを感じます。 物を落としやすくなったり、体をぶつけやすくなったように思います。 便秘気味になっています。 腰や背中の痛みがあります。肩や二の腕の痛みがあるときがあります。 全体的に痩せて細くなり、全体的に骨の突出感を感じ、座るとお尻が痛く、横になってもお尻の横の肉がなくなり痛く、食べるようにしていますがなかなか戻りません。 歯を軽く噛み合わせて確認するとやっぱりカチカチ震えて落ち込みます。 すみません、長々と。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)