足を浮かせたまま寝るに該当するQ&A

検索結果:81 件

足の血栓有無の確認方法など

person 60代/女性 -

少し大きめで履き慣れないスニーカーの紐を(脱げないように)きつく結んで旅行に行き、約3万歩程歩いたので立っているだけでも足(特に足首から足の裏)がかなり痛みました。 新幹線に乗っている間水分は全く摂らず、靴紐もきつく結んだまま往復約13時間座った状態で足はほとんど動かしませんでした。 帰ってからは足のむくみ(両足の特に膝下から足首にかけて)や足首から踵の両サイド(特に右足)にかけて押さえると痛みがあります。また、右足全体がだるい感じがします。 足先の血管に浮き出た部分がありますが、足首から上の血管に浮き出た所はありません。 帰宅して6日経ちましたが、今のところ他に体調不良はない状態です。 「4時間以上座ったままでいるとエコノミー症候群になる危険度が2倍になり、足のふくらはぎの静脈内に血栓ができて肺動脈に入ると呼吸困難に、脳に入ると脳梗塞になる。血栓ができていても無症状のことが多い。」とネットで見たので怖くなりました。病院を受診した方がいいのか悩んでいます。 ちなみに、胆嚢を摘出していますが、他に持病はなく、服薬もしていません。また、血圧は正常値で肥満でもありません。 Q1:今の状態で血栓の有無を調べるために受診した方がいいのでしょうか。受診した方がいい場合は何科に行けばいいですか。 Q2:血栓ができていた場合の症状など自分で確認する方法があれば教えてください。 Q3:血栓ができていた場合、自然消滅することがありますか?ない場合、体に何かの症状が出るまでの潜伏期間の目安を教えてください。 Q4:足がむくんでいる時は足を上げて寝ているのですが、血栓ができている可能性がある場合は上げるのは良くないのでしょうか。 Q5:血栓ができていた場合、またはできないようにするために日常生活で気をつけること(食事や運動、姿勢など)があれば教えてください。

1人の医師が回答

8ヶ月の子の運動発達について

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月の赤ちゃんです。運動発達や脳性麻痺の可能性について心配しています。 首座り4-5ヶ月?片手縦抱き安心してできるようになったのは6ヶ月すぎていた気もします。寝返り4ヶ月半(反り返りがありそのままできちゃった)片方のみ。5ヶ月半頃両方と寝返り返り。7ヶ月半ずり這いし始めましたが、片手ずり這い、両足は使えず中に浮いています。か引きずってる感じです。お座りは、まだ安定してできません。前にも後ろにも横にも倒れます。パラシュートはないようにみえます。 7ヶ月検診で色々と相談しました。 7ヶ月検診の時のチェック項目に、足を持って遊びますか、の項目に確かに足は触るので「はい」にしてしまいました。しかしよく考えると足を持って仰向けで遊ぶことはほとんどしなかったですし、足を口まで持っていくことをしません(できない?)。こちらが無理やり口元に持っていけば触れるまで行きますが、よく見るとあまりお尻が上がっていない(腰が硬い)状態かなと思いました。 チェック項目でできるにしてしまった場合、検診で引っかかるはずなのに引っかからずスルーしてしまったのではないかと心配しています。足の認識ができていないのではないか、(だからずり這いでも使えない、足を持って遊ばなかった)その場合療育などでリハビリを早めに導入できる方がこの子にとっていいのではないかと不安になっています。 障害については診断できないのは承知していますが、できるようになる援助は早い方がいいのでは(様子見より)と思っているのですが、たくさんの子供をみている先生方からみてどうでしょうか。 足を持たなかった児や足を使えないずり這いのこの今後の発達について教えていただきたいです。

7人の医師が回答

尿が体や衣服にかかった

person 30代/女性 -

31週の妊婦です。 今日妊婦健診があり、採尿カップを持ってトイレに行ったのですが、使用したトイレが便座や床が汚れていて、それを避けながら採尿しようとしました。 便座も綺麗ではなかったので空気イスのようにお尻を浮かせたまま採尿を試みました。最初の少量は捨てる分なのでそのままおしっこしようとしたら位置か体勢かおしっこの勢いか…どれかが悪かったのか、おしっこが便座と便器本体との隙間から溢れ出て足のズボンの裾と靴下にかかってしまいました。 びっくりして便座を見たら便座は濡れてなく、その下の便器本体には尿が流れ出てつたい落ちている状態だったので、間違いなく便座の裏を通って尿が足にかかりました。 焦って、その場では軽くトイレットペーパーで拭き、採尿カップを出した後ちゃんと足を履こうと思ったのですが、拭く前に呼ばれてしまい、仕方なくそのまま診察を受けました。エコーと内診と続けて受けた後、切迫早産と診断され緊急入院となり、転移搬送されたりとバタバタしていて、足が汚れていることをすっかり忘れていて、落ち着いた今になって思い出しました。 おしっこが直接自分にかかったのならそんなに気にならなかったのですが、何人もが使う便器の便座の内側を経由してかかったので、すごくヤバく思えて、 汚れたズボンと靴下が、私の体(内診のために何度か脱ぎ履きしてるので体の至る部分や陰部など大事な場所)や、 病院の診察台や救急車、今寝ているベッドだ靴だスリッパだなど色んな場所に触れまくっているのを思い返して、 今更ながらに菌やウイルスをばら撒きまくったのではと怖くなっています。 しかも今日はお風呂に入れず横になって安静なので今も足を拭くことすらもできずにいます。 こういう場合どうなのか、どうしたら良いのかご教授いただけたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

4際(3.15で5歳)の左足脛骨骨折の治療方法、リハビリなどについて

person 乳幼児/男性 -

[骨折時の状況] 写真は骨折した直後3.1夕方の写真です 3月15日に満5際(身長102cm、19kg)になる男児です 3月1日にスキーの際に雪に足を取られてその際に板から靴が外れず、左足の脛骨を骨折しました。スピードはそんなに出ていませんでした その日の夕方に救急で一旦添え木のようなもので仮処置の固定してもらい、3月2日午前に整形外科でギプス固定してもいました。(救急時体温は37.5度) 手術はなくギプス固定でギプスが外れるまで6週間と言われています。 家での過ごし方は子どもが痛がらなければ足を動かしたりどんな過ごし方でも問題ないと言われてます。 [現状] 3月9日に経過確認でレントゲンを撮ってもらい確認しましたが、特段異常はなく1週間後に再度来てくださいと言われています。 子どもは骨折した直後はお姫様抱っこなどで少し動かすだけでも痛いと言ってましたが、日に日に体を動かす際に痛いという回数は減ってきています。 寝た状態でギプスを固定したまま足を真上に上げるような復帰運動みたいなことや座って足を宙に浮かして膝から上げるような動作を自分でしていることもあり、その時も痛みもないようです。 なお、松葉杖は身長に合うものはなく基本は日中は家で座ったり寝たままおもちゃづ遊んだり過ごしている状況です。 3/6に一度だけ家族が通っている整骨院に行き、家でできる足指の運動や足の上げ下げ運動を教えてもらいました その際整骨院からは足の動かせる状況を見るともしかしたら6週間より短くなるかもしれないと言われています [相談事項] ・ギプスが外れるまで6週間と言われてるが、子どもの現年齢的には通常その程度かかるものなのか。 ・仮に6週間かかる場合、幼児だとギプス固定中とギプスが外れてからリハビリなどはどのようにしていくものなのか(今通っている整形外科からは現時点でそういう話は何も聞いていません) ・現在、子どもが椅子に座る場合、横に椅子を置いてそこに左足を置くか、宙に浮かせて座っています。 ・体操、スイミングをしており、そういったスポーツはいつ頃からできるものなのか

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)