輸血後副作用に該当するQ&A

検索結果:159 件

末期腎不全の腎性貧血について…。

person 70代以上/女性 - 解決済み

母は76才で末期腎不全で血液検査の数値もかなり悪い状態です(*T^T) いまは在宅医療にして通院する事はしないで往診の医師に月1に来てもらっていて3ヶ月に1度は血液検査をします。 先月の下旬に転倒して大腿骨と肘を骨折して手術になったので入院になりました。 病院でたまに血液検査をした時にかなりヘモグロビンの数値が悪かったせいか1度だけ手術前に輸血をしました。 またその後も状態が悪ければ輸血する可能性もあると言われましたがそれからはしませんでした。 それで明後日の水曜日に退院予定です。 まだ前に病院に通院してる時も今ほどじゃありませんがヘモグロビンの数値が低かったので貧血のシロップの薬を処方されましたが副作用で食欲も全くなくなり中止になりました。 腎臓からきている腎性貧血は普通の貧血とは違うので貧血に良い食べ物を食べても意味ないのでしょうか? 退院したら在宅なので輸血などは出来ないし薬は前の時の様に副作用が出るだろうしけど貧血はとても心配なので普通の貧血に良いと言われている食べ物を食べても意味ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

過多月経で貧血がある子宮筋腫の閉経逃げ込み療法について

person 50代/女性 - 回答受付中

昨年MRIで子宮筋腫と診断され9✖️11.5の筋層内筋腫があります 過多月経(夜用1時間で交換な程)で貧血です 手術は抵抗あり閉経逃げ込み療法として2024年2〜8月にレルミナを飲みました 漢方薬の桂枝茯苓丸も飲み始めました 半年経ち筋腫は1cm小さくなる位でほぼ変化なし 11・12・1月下旬に生理が来て過多月経の状態も同じ ノモヴァー点滴をしながらヘモグロビンの数値をコントロール その後2月下旬の生理が遅れて3月中旬に来たのですが、今までにない血の塊と出血になり1週間後もしばらく微量の出血が続きました ヘモグロビンが11から8に下がった為、鉄の注射を6回行い10になりました そして4月に引越をして主治医が変わりました そのクリニックの先生の話では、閉経前にホルモンバランスが乱れて5ℓ出血する人もいて、輸血になる可能性もあるので手術を勧められました 血液検査の卵巣の値からまだ閉経する兆候もないとのことでした 輸血だけはしたくないので、紹介状を頂き手術の出来る大病院の先生の所へ話を伺いに行きました 内診と今迄の状況から手術は腹腔鏡で子宮温存は無理なので子宮全摘出手術になるとのことでした 大病院の先生は、もう54歳だしここまで閉経逃げ込みでやってきたんだから、今迄のようにコントロールしながらもう少し頑張ってみたらと言って頂きました そのお話を聞いて、漢方薬や生活習慣、食事療法にも気をつけながら頑張ろうと前向きな気持ちになれました そして元のクリニックの先生の所へ戻りましたが、手術しないなら輸血になる可能性があるけどいいですね?と言われました これまで3人の先生に診て頂きましたが、それぞれのご経験からの見解の違いに戸惑っています 私としては逃げ込み療法で頑張りたいのですが、ここで質問です 1 現在のクリニックの先生の「今回レルミナ半年飲み終わった後生理が来たら輸血になるかも」というお話ですが、最悪の事態で起こってしまうことはあると思うのですが、私のケースでそんなに可能性が高いことなのでしょうか?輸血の状態になる前に鉄剤を飲んだり注射、点滴等で事前に対処しておいてもかなりの確率で危ないのでしょうか? 2 逃げ込み療法は2年目ですが、現在のクリニックの先生に「これ以上続けたら骨がボロボロになる可能性有り」と言われたのですが、他の先生は「レルミナで閉経状態にしてるけど50歳で閉経した人はもうその時からその状態なのだから、個人差もあるし一概には言えない」とのことでした 自然閉経した方とレルミナの閉経で骨の状態の違いはあるのですか?(薬の方が骨が弱くなりやすい等) 3 逃げ込み療法として生理が来てもモノヴァー点滴や注射等でコントロールする方法は何年も続けていると臓器の負担等なりやすくなりますか? 4 レルミナやジェノゲストは、何年か続けて服用していく間に薬の影響でかえって過多月経・大量出血の状態がひどくなる事はあるのですか? 5 昨年はレルミナ5ヶ月目から手がこわばりばね指になりました コレステロール値も高くなりました(飲み終えてからは元に戻りました) 副作用はそれだけでしたが、3、4年続けていたらもっとひどい副作用が出やすくなりますか? 6 閉経逃げ込み療法は何年位続けているケースが多いですか?4、5年されている方もいらっしゃいますか? 7 3月の生理の前の2ヶ月程よもぎ蒸し7回とよもぎ風呂に長く入っていました。温め過ぎると血が増えるとのことで、3月の生理の量が異常に多かった原因の一つにも考えられますか?

2人の医師が回答

秋花粉?調べた方がいい?

person 40代/女性 -

花粉症は20年以上前からあり、その時はスギ、ヒノキ、シラカバに抗体がありイネ科等草系の抗体はありませんでした。実際に春に症状はありますが、秋は問題なかったです。 それが2年位前からちょっと症状が出るようになりました。 今年は9月から花粉症のような症状があり、持病(血液内科)の受診の時にルパフィンを処方して貰っています。 それでも鼻水とくしゃみが出て鼻血が出たり、目の痒みと涙が酷くて泣き腫らしたような目になっています。 目薬は血液内科でザジデンを処方して貰っていますが「少し痒みがおさまったかな?」くらいであまり効いていません。 最初に花粉症を発症した頃は本当に酷くてガーゼのマスクの上にサージカルマスクをしていました。薬もアレグラだけでは効かずステロイドを内服しました。 それが、血液の病気を発症し免疫抑制剤を使ったり、輸血前にステロイドをいれるようになった頃から花粉症も楽になっていました。 それが、7月から新しい治療を初めたら効果が出てきて、輸血の頻度が減りました。考えてみるとその頃からアレルギーの症状が出始め酷くなっているので薬の副作用とも考えられますが、症状としては花粉症のような感じです。 近くではセイタカアワダチ草や菊、ススキが生えています。また、最近柿を食べた後に特に痒くなるような気がします。 持病があるし、薬のアレルギーもあるから分かっている先生に出して貰った方が安心ですが、眼科か耳鼻科を受診して検査して貰った方がいいのでしょうか?

5人の医師が回答

高齢者の不明熱、対処方法に悩んでいます。

person 70代以上/男性 -

75歳父(B型肝炎)の不明熱について。 ・慢性骨髄性単球白血病で移行期なのか輸血を開始して3回実施 ・狭心症 ・前立腺がん の病気を持っている父ですが、ここ1年程、 40℃ほどの高熱が1週間続いて→平熱に戻りをひと月に2回繰り返すような状況で 熱が下がる期間が徐々に縮まっています。 高熱が出て、今年5月にかかりつけの近くの内科にかかった際に 緊急性が高いとのことで夜間窓口へ行きそのまま 地域の基幹病院の血液内科に3週間ほど入院したのですが、結局 高熱が続く原因が不明(膠原病ではなく筋肉のMRIも異常なし。何らかの感染症?)とのことで退院しました。 その後も状況は改善せず、高熱が出る際は、両足の付け根や背中に痛みがあると 訴えて近くの内科を受診し、抗生剤の内服薬を貰って1週間ほどで平熱に戻る、の繰り返しです。発汗もひどく、夜間に3回ほど着替えます。平熱は以前は35℃台でしたが、ここ1年で 36.6℃くらいの微熱状態になっています。 本人いわく、「平熱が低かったので、40℃の熱が出たのは最初に肺炎球菌ワクチンを打った時、その後コロナワクチン後も40℃台の発熱。ただワクチン関係なく高熱が出るようになったのはここ1年で足などの痛みが伴う」ということ。 度重なる高熱により食欲減退、体重減少、体力低下が著しく、どうしたらいいのか?心配です。ちなみに、ここ1週間はヒゼンダニの乾癬で皮膚科にかかっています。 1.まずどこの診療科にかかればいいのか?(この状態に手をこまねいているだけしかできないのか?) 2.こういう原因が考えられる、等知見がございましたら、教えて頂きたいです。 (輸血の副作用?骨髄細胞の炎症?などがあるのでしょうか?) 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

薬物性肝障害治癒後の薬処方について

person 50代/男性 -

以前からお世話になっております。2年前に以下症状にて入院、治療を経て現在は健常な状態で先日の健康診断も血液検査も肝機能、腎臓機能等問題ありませんでした。 2年前に前立腺がんを罹患し、朝1錠ガソテックスを2ヶ月実施し、9月の血液検査にて肝機能に障害が出始め(血液検査結果AST64 ALT52 LD229)飲酒は控えるよう言われました。そのためウルソデオキシコールを3錠/日追加処方され飲んでおりました。9/26にリュープリンPRO注射 22.5mgをお腹に注射し副作用的な症状は特に出ておりませんでした。11月より(A病院では手術、放射線治療とも未実施のためB病院・紹介状で)放射線治療を開始し20回照射(60グレイ)の予定で8回照射したところで体に異常なだるさを感じ血液検査を実施したころ(血液検査結果AST976 ALT1461 LD530)異常数値となりA総合病院に緊急入院し改善せずB大学付属病院へ転院となり輸血等を受け自分肝臓が回復し令和4年12月31日に退院しました。薬物性急性肝炎との診断で内科受診後に4月で全快となり7月に検査、8月に前立腺摘出手術を行い現在経過観察2年目で、前回のPSAは0.02でした。 上記の状況によりB大学付属病院の先生から今後くれぐれも薬の副作用には注意するよう指導されました。その後コロナ2回罹患(薬はほぼ飲まず完治)、副鼻腔炎(漢方を処方してもらい現在も飲んでいます)そして今回インフルエンザA型を罹患し、レスプレン錠30mg、ムコダイン錠250mg、タラシエ葛根湯エキス顆粒を毎食後1個づつ、解熱しない場合にロキソプロフェンナトリウム錠60mg、レパミピド錠100mgを処方されました。 質問. 薬を飲んだ後の怠さが以前の肝障害の症状と似ている気がしてインフルエンザによるものなのか薬の副作用の可能性があるのものなのかをご相談したく、特に解熱剤を飲んだ後に寝汗がシャツびしょびしょになるくらいになります。受診する前は38°位の体温と風邪ににた怠さはありましたが寝汗は全く無く、2回飲むと2回とも寝汗になりました。今後生活する上で特に気をつけた方が良い薬も日常の風邪薬等にもあるようでしたらご教授頂きたく、長文となり大変恐縮ですが宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

肺炎から原因がはっきりせずに、抗生剤投与が続くがよくなりません。

person 50代/男性 - 解決済み

58歳の主人は、昨年12月の大動脈基部置換術の手術後3週間ほどで退院しましたが、10日程して肺炎になり、再入院しました。その夜に血圧が急に下がり敗血症で3日ほどICUに入りましたが、その後は一般病棟で抗生剤投与を続けていました。2週間程経つ中で様々な検査をしても、原因菌が不明で長引く咳や、夜に発熱があることから、胸部の骨髄炎を疑われ、抗生剤をリネゾリドに変えて更に2週間投与となりました。ところが13日後から貧血がひどくなり、歩くにも息切れするようになり14日目の朝の投与で抗生剤を止めたところ、その夜に38℃、翌日の夜に40℃の発熱と、急な血圧低下(80)となり、緊急の輸血と、また違う抗生剤投与となり、再びICUに移されました。 リネゾリドの投与中、下痢や嘔吐、貧血など副作用があるとはきいてましたし、それまでは咳も熱もなく、売店に買い物に行けるくらい落ち着いた状態でしたが、投与2週間後のまた急変となり、とても心配です。 お聞きしたい事 今回の急変の理由として考えられる事  抗生剤が何らかの菌をたたききれなかった  以外にありますか? 肺炎の原因として考えられるもの  骨髄炎以外の原因がないのか? 主人の心臓手術の傷はとても綺麗で腫れや赤みや痛みなど全くありません。ただ、切断した胸骨にわずかに隙間があるようで、そこに なんらかの菌がまだいる可能性があるが、外からの検査でわかりにくいので、再手術して胸骨を削る可能性や、今後抗生剤投与を続けていくのも、益々本人が弱ってしまうのではと不安です。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)