3歳の子どもについて教えてください。
お世話になっております。
3歳0ヵ月の子どもについて気になることがあり、5点程教えてください。
意味のある言葉が足りないと、指摘され、発達外来のある病院を紹介してもらい、受診予定です。
現在、「いちご、おはよ(う)、青、バイバイ(挨拶)、あけて」等の言葉はありますが、基本的にオウム返しがほとんどです。
指差しも少し遅めの2歳頃だった記憶ですが、母からの「これ何?」の問いかけには基本的にありません。
また、保育園でのインタビューも言葉の返事はなく、何かの要求も最近は指差して「ん-」のような表現です。
会話が出来ず、気分がのれば一緒にやりとりはありますが、基本的には一方的な印象です。
1、病院での訓練で意味のある言語が増えるとのことですが、予約が中々とれず不安です。
なにか家でも出来ることはありますか?
2、 逆さバイバイ、車のおもちゃを並べる、最近はあまりないが、おもちゃの車の車輪を回す、ハイハイを時々する、マイペースに歌をうたう、
これらの行動が気になりますが、発達に影響している可能性がありますか?
3、 最近かゆいのか、足や背中。お腹をかきむしります。前からおしりを掻いていたので小児科で「ヘパリン類似物質クリーム0.3%」を処方されお風呂後に塗っています。
また受診しようと思いますが、「ヘパリン類似物質クリーム0.3%」は長期的に塗っていても問題ないでしょうか?
落ち着いたら市販のクリームの方が良いでしょうか?
4、 母(質問者)が強迫性障害でメンタルクリニックに通っています。
手洗いの要求がそこまで多くないと思いますが、私自身の手洗いが多く、確認行為も多いので待たせてしまう時間が多いです。これらが子どもに影響を与えている、与えてしまう可能性がありますか?
5、 父が、お菓子や飲み物を色々と子どもに与えてしまう傾向があります。そのため、甘いものだけでなくラテやオレ等のコーヒー系も飲みたがり、大変心配しております。
これらが子どもに影響を与えている、与えてしまう可能性がありますか?
以上、お手数ですが、よろしくお願いいたします。