返事をしたのに会話の記憶が無いに該当するQ&A

検索結果124 件

3歳の子どもについて、教えてください

person 乳幼児/男性 -

3歳の子どもについて教えてください。 お世話になっております。 3歳0ヵ月の子どもについて気になることがあり、5点程教えてください。 意味のある言葉が足りないと、指摘され、発達外来のある病院を紹介してもらい、受診予定です。  現在、「いちご、おはよ(う)、青、バイバイ(挨拶)、あけて」等の言葉はありますが、基本的にオウム返しがほとんどです。  指差しも少し遅めの2歳頃だった記憶ですが、母からの「これ何?」の問いかけには基本的にありません。 また、保育園でのインタビューも言葉の返事はなく、何かの要求も最近は指差して「ん-」のような表現です。 会話が出来ず、気分がのれば一緒にやりとりはありますが、基本的には一方的な印象です。 1、病院での訓練で意味のある言語が増えるとのことですが、予約が中々とれず不安です。 なにか家でも出来ることはありますか? 2、 逆さバイバイ、車のおもちゃを並べる、最近はあまりないが、おもちゃの車の車輪を回す、ハイハイを時々する、マイペースに歌をうたう、 これらの行動が気になりますが、発達に影響している可能性がありますか? 3、 最近かゆいのか、足や背中。お腹をかきむしります。前からおしりを掻いていたので小児科で「ヘパリン類似物質クリーム0.3%」を処方されお風呂後に塗っています。 また受診しようと思いますが、「ヘパリン類似物質クリーム0.3%」は長期的に塗っていても問題ないでしょうか? 落ち着いたら市販のクリームの方が良いでしょうか? 4、 母(質問者)が強迫性障害でメンタルクリニックに通っています。 手洗いの要求がそこまで多くないと思いますが、私自身の手洗いが多く、確認行為も多いので待たせてしまう時間が多いです。これらが子どもに影響を与えている、与えてしまう可能性がありますか? 5、 父が、お菓子や飲み物を色々と子どもに与えてしまう傾向があります。そのため、甘いものだけでなくラテやオレ等のコーヒー系も飲みたがり、大変心配しております。 これらが子どもに影響を与えている、与えてしまう可能性がありますか? 以上、お手数ですが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

手首の圧迫感が18日経っても消えません。

person 10歳未満/女性 -

いつもお世話になっております。 4/23日に下記の質問をさせていだきました。 6歳の子どもの手首に赤く圧迫痕があることに今朝気付きました。 子どもに話を聞くと、髪の毛を縛るゴムを2重にして手首に巻いていたとのこと。いつの話か分からないのですが、昨日よりは前のことのようです。本人の記憶は曖昧ですが、寝る前にやっていたとのことです。はっきりと跡が残っているのでそのまま朝までだった可能性が高いです。痛くなかったの?と聞いても、覚えてなく、いつの話かも分からずです。 現在は赤く跡は残っていますが、手の血色や動きなどは問題ないように思います。本人もどこもおかしくはないと言っています。 夜から朝までなら長時間ですし、寝てしまっていては痛みなども感じていなかったと思われます。もしも、血液が行き届いていなかったら、今後に後遺症が出たり、また血栓ができてしまっていたら、脳や心臓などに流れていってしまったり、、といったこともあるのでしょうか? いつの話かも分からないですし、現在は跡以外はなにもないので、病院受診は考えていないのですが、大丈夫でしょうか? と上記の質問をさせていただき、先生方に大丈夫でしょう、跡もそのうち消えるでしょうとのご返答を頂き、安心していたのですが、18日経った今もはっきりと跡が写真のように残っています。いつ頃消えるのでしょうか?このまま様子を見て大丈夫でしょうか?もし受診するとしたら何科でしょうか よろしくお願いします よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

認知症 てんかん が疑わしいと考えています。

person 60代/女性 -

初めての質問です。 65歳の母について質問です。 2年ほど前からでしょうか、徐々に症状はあったと思います。 ただここ半年ぐらい、より症状が強くなったかと思っています。 *症状とは* ・1分ほど、意識が無いような状態になる。  口元をもごつかせ、手元は一定の動きをしています。転倒やものを落とすことはありませんが、声をかけても返答がないです。その後はすぐに意識が戻っていますが、この間の記憶はありませんし、直前の記憶?やっていたことがわからなくやっているようです。 ・物忘れ  今までよく行っていた場所がわからない 外出中の家族が家にいるのか居ないのか急にわからなくなる。会社員時代、毎月のルーティン業務のやり方がわからなくなる。話した会話を忘れる。 ・感情の起伏が激しい  悲観的、怒り、の感情が以前より強くなったと思っています。怒鳴ることも多く、乱暴な部分も増えたと思います。笑っている母を見るのが少なくなりました。 病院へ行くよう説得をしていますが、拒否反応と、会話を覚えていないため実現できていません。 病院を受診することは前提にありますが、先生方のご意見をいただけませんでしょうか。 母親の症状から、疑わしい病名をもってより強く説得したいと思っています。 *母親について* 会社員として働き続けており、24年10月に最終出勤を終え24年12月に定年退職。 仕事が無くなったことにより、社会から必要とされていない気持ち、仕事をやり遂げた誇らしい気持ち、が入り乱れているようです。 2年ほどかけて急激に痩せていて、現在は160センチ40キロほど。24年9月の健康診断では胃下垂との診断を受けました。 胃下垂かと思われる症状として、ガスが多く出る、肛門から便色の液体が漏れる(オナラをする時に漏れてるのか?)症状が認められてます。通院はしておらず、消化器内科に行くよう説得中です。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

若年性アルツハイマーについて心配です

person 50代/女性 - 解決済み

58歳女性、現在治療中の疾患は脂質異常がありますが通院、服薬し、定期的な血液検査もして、数値は問題ありません。 6月に旅先で転び足を骨折して手術しました。それがきっかけなのか、その後から少しおかしいなと思うことが増えました。 (骨折は現在金属が入っていますが普通に歩けるようになり問題はありません) 小さなことですが、キッチンで食事の支度をしている時に鍋を取り出すのに隣の引き出しを開けたり、調味料を取り出して、違う場所に戻そうとしたり、ただ一瞬で「あっ違う」となり、正確な場所を開けたり戻したりしています。また、月が変わっているのに、まだ8月の感覚で「あれ、何日だったけ?」みたいな感じがありました。 些細なことですが、今までなかったことなのでとても気になり、脳神経外科を受診しMRIの検査をしましたが何も異常がないとのことでした。医師の話の中で、何かの数値が0.4なので全然問題ないですと言われ、何かのグラフも示され、それも問題ないとのことでした。その場できちんと理解しないで帰宅してしまったので、それについてご教授いただけたらと思います。 また他に特に認知機能のテストなどはしなかったのですが、本当に大丈夫なのか心配が残ります。自身で行った100から7を引いていくチェックなど、ネット上のチェクテストなどでは問題を感じることはなかったです。自身は上記の症状以外は特に変化はなく、趣味のネイルをしておしゃれをして出かけたり、物忘れについても、芸能人の名前がすぐ出てこないなどのことはありますが、それ以外に記憶が抜けるなどのことはないと思います。そもそもの症状については医師に尋ねましたが、特に返答はありませんでした。それについてもご回答いただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)