酸化マグネシウムヨーグルトに該当するQ&A

検索結果227 件

2歳半、酸化マグネシウムを服用中のミルクや牛乳の量

person 乳幼児/女性 -

2歳半の子どもです。昔から便秘のため酸化マグネシウムを1ヶ月前から【増量】して服用しています。 ※25年3月からは1日2回服用 1日量0.65g ※昔から便秘でしたが、25年2月までは1日1回服用、0.3g ※増量した背景ですが、なかなか便秘がよくならず、お尻がすこし切れたりしたためです。 また発達がゆっくりで、離乳食を食べる量が少なく、フォローアップミルクをたくさん毎日飲んでしまってました。 酸化マグネシウムは大量の牛乳を摂取すると高カルシウム血症になる恐れがあると知り、不安に思っています。酸化マグネシウムは1日2回服用(便秘でないときは、一日1回だったり、スキップ) 薬は水にといて飲んでいますが、毎回食事後に200mlほどのミルク摂取。トータルで1日600mlほど飲んでいます。それに加えて、ここ1-2週間は牛乳も50ml程度、ヨーグルト70gを2つ食べてしまう日もありました。シラスや豆腐を食べることもありました。 ネットには大人の例で1回あたり500ml、1日1Lほどの量を飲むと良くないと記載されており、子どもの飲んだ量が「大量」に値するのではないかと心配しています。 1.先週(4/21ごろから)3日間、嘔吐が続きました。ひどい時は1日5回程度はきました。病院では胃腸炎といわれております。その嘔吐する日はヨーグルトも2つ、ミルク650ml、牛乳10mlくらい食べてたかと思います。 しかし、胃腸炎と言われましたが、下痢はしませんでした。相変わらず便秘で、カンチョウをするように教えていただき、胃腸炎ですがカンチョウをしてます。 胃腸炎と言われてからマグネシウムはストップしてます。今は嘔吐はなくなりました。 2.酸化マグネシウム摂取中、2歳児はミルクや牛乳はどれくらい飲んでも良いでしょうか? 血液検査は未済です

6人の医師が回答

マグネシウム最大量だけど便が出にくい

person 30代/女性 -

私は10代の頃から便秘で、20代から酸化マグネシウムを飲み排便しています。 酸化マグネシウム330mgを一日4〜6錠と自己調節することになっています。 この生活を10年近くしていますが、時々出にくくなることはあっても6錠に増やすとしっかりと出てくれていました。 ですがここ数ヶ月毎日6錠服用していますが、固くて出にくい便ばかりになり困っています。 薬に頼りすぎも良くないと思い、歩くこと、お腹のマッサージ、バナナ、ヨーグルト、飲むヨーグルト、腸活ココア、千切りキャベツなども併用して色々試しながらいますが、試した数日は少し出ますが慣れてくるとまた固くなって出にくくなります。 今まで6錠飲む時には何か食べ物を併用することもなかったですし、そもそも便を柔らかくするお薬ですから水便しかなかったので、最近固くなっているのは何故なのか不安です。 6錠も飲んでて固くなることはありますか? 昔から飲み方は変えておらず、マグネシウムを飲む時はたっぷりと水を飲んでいます。 他に変わったことといえば、抗てんかん薬を飲み始めたこととリツキサンの点滴を半年に1回してることです。 でも、それらも1年前から始めてるので、ここ数ヶ月で便秘気味になる理由になるのかわかりません。 長々とすみません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

妊娠悪阻と痰、甲状腺の数値、高カルシウム血症について

person 30代/女性 -

現在妊娠11週目、9週目から妊娠悪阻で入院中で、3点ご相談です。 つわりで少しでも食べると胸焼け、胃もたれ、えずきます。 えずいても唾液や液体、たまに食べたものが混じるだけ吐けず、顔が真っ赤、お腹も痛くなるまでえずき続けることが、1日で何度もあります。 最近、痰がひどく困っています。 軽い副鼻腔炎で1週間前からクラリスとカルボシステインを服用してますが、鼻は改善されたものの、痰は悪化。 副鼻腔炎の影響かと思っていましたが、鼻から流れる感覚もなく、えずいていない時に痰を吐くと、透明の痰に数時間前に食べたものが混じったりします。 常に喉にひっかかっており、下から出ている感覚です。 ⑴痰の原因は何が考えられますか?えずきすぎて炎症しているのでしょうか? 本日、甲状腺の数値の指摘があり、FT4が2.26、TSH0.007、TSHレセブター抗体0.8、HCG217946とのことで、一時的かもしれないが内科受診も検討した方がよいと言われました。 ⑵この数値は甲状腺の病気を疑うものでしょうか? 現在、耳鼻科でクラリスとカルボシステイン、産科で酸化マグネシウム、頓服でランソプラゾール、メトクロプラミドが処方。点滴はソルデム、グルアセト、ビタメジン。元々、ジクアス点眼、ヒルドイド等の外用薬も使用。 酸化マグネシウムは何年も前から飲んでいるのですが、それと一緒に妊活(妊娠)のためのサプリも飲んでいます。 先程、酸化マグネシウムとカルシウムサプリを併用すると、高カルシウム血症が起きると知りました。 サプリにはカルシウムが125mg入っています。 1年以上前から、酸化マグネシウム330mgを1日2〜5錠とサプリを併用、ヨーグルトや牛乳も摂取していました。 ⑶高カルシウム血庄の可能性はありますか?またこれが甲状腺と関係しますか?

1人の医師が回答

2歳の便秘、浣腸のタイミングについて

person 10歳未満/女性 - 解決済み

2歳の女児です。 産まれたときから便秘気味で10ヶ月の時に病院にかかり、そこから、量を調整しながら酸化マグネシウムを服用しています。 それでも、固くてグリセリン浣腸を使用することもあります。 今は、朝1回、酸化マグネシウム0.6g服用し、3日に1回のペースで排便があります。 排便は、固い部分と柔らかい部分とがあります。 毎日の排便を目指してマッサージをしたりしていますが、力まないので排便しようともしません。 だいたい、3日に1回のペースで排便があるのですが、今回は、9/15に排便があり、今日で4日目です。 おなかがすごく張っている訳ではありませんが、ポッコリしています。 ご飯も3食しっかり食べています。 元気もあり、お腹を痛がったりもありません。 食事には、納豆、ヨーグルト、野菜、豆腐等を取り入れています。 しかし、全く排便の素振りがありません。 質問です。 4日排便がない場合、グリセリン浣腸をした方がいいでしょうか。 過去に浣腸したのは、固くて出なかった時にしました。 今回は、排便の素振りもないので、固いのかどうかもわかりません。 浣腸して出した方がいいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1歳の便秘と薬の服用について

person 乳幼児/女性 -

3ヶ月頃に便秘になり、長らく綿棒浣腸が必須だった子です。 離乳食が進み、完了期にはかなり便が固くなり、コロコロうんちが多くなりました。 かなり力を入れていきんでいるようで、苦しそうに真っ赤になって唸ったり、吐き戻しそうになりながら排便します。 1歳2ヶ月ごろに、排便の前後に泣くようになり、おむつに血がついたため、病院を受診し酸化マグネシウムを処方してもらいました。 現在服用を始めて1ヶ月ほどです。 1日1回の服用で適度な硬さになりますが、薬をやめるとまたコロコロうんちに戻ってしまいます。 水分は一度にたくさん飲んでくれませんが、尿がでないことはなく、こまめには与えています。 (午前中の尿は少なめかなと感じています) このような状態ですが、以下、質問させてください。 ⚫︎このまま毎日酸化マグネシウムを飲ませ続けて良いのでしょうか?それによって、何か支障が出ることはありますか? ⚫︎ヨーグルトは毎日食べさせていますが、他に対策としてできることはありますか? ⚫︎便が硬くなった時に、鼻水のような白っぽいねばついた塊がついてきます。現在2〜3日ほど続いていますが、病院を再度受診した方が良いですか? ⚫︎このように、排便が難しいのは体質でしょうか?何か病気の可能性はありますか?今後どのように対応していけば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)