鍼治療好転反応に該当するQ&A

検索結果:16 件

鍼治療の好転反応?神経損傷?

person 30代/女性 -

親知らず抜歯による下歯槽神経麻痺で大学病院で治療中です。 発症してもうすぐ1ヶ月経ちますが、唇の感覚は回復傾向にあり、顎は楊枝で軽くツンツンするだけでチクチクと痛みを感じるようになっていました。 大学病院から鍼治療(電気)を勧められたので、自分で鍼院を調べて2回施術を受けてきました。 1回目は感覚がほぼ無い状態で受けたので、良くも悪くもならなかったのですが 2回目を土曜に受けて、直後から感覚が鈍くなってしまいました。 具体的には、 ・違和感が強くなった ・楊枝で軽く触っただけではチクチクしなくなった(深く刺せば痛い) ・顎の感覚が鈍くなった(冷たいと感じにくい) ・下唇の縁に違和感が強い ・↑この違和感からか口角が痙攣する 直ぐに鍼師に相談すると 「好転反応である。過敏状態が抜けたとも考えられる。」と言われました。 施術から2日経ち元の状態に戻っていない事が不安で仕方ないです。 好転反応だと考えれば気持ちが楽だと思うのですが、自分的には今回の施術により戻っていた感覚がまた鈍くなり悪化してしまったのではないかと不安なのと、 1番最悪なのは神経損傷してしまったのでは無いかという事です。 鍼は顎に4点、電気を通すものです。 今回は顎の筋肉が硬くなっているということで刺す時に軽い痛みはありましたが、施術中はありません。 好転反応だと、前向きに考えていいのでしょうか?

7人の医師が回答

鍼を打った後、肩甲骨より下の肉が痛い

person 30代/女性 - 解決済み

左肩肩甲骨の下(手のひら1個分くらい)らへんの筋肉が、歩いたり咳をしたり深く息を吸うと響くように痛むので困っています。 ◾︎経緯 ・火曜日に鍼灸院で肩こりや全身の力みをゆるめる鍼治療をしました。 ・その後すぐ、左肩から左肩肩甲骨周辺にだる重い痛みが出ました。 ・座っているか立っている時はほぼ痛みません。歩くと肉が痛みます。また、咳をしたり深く息を吸うと、肉が響くように痛みます。朝起きた時は特に左側の背中が痛みます。 ・好転反応かと思い我慢しましたが、木曜になっても治らず、鍼灸院に行ったところ、左側の筋肉が緩むのを拒んでいると診断され鍼治療を追加しました。 ・それでも左肩肩甲骨の下(手のひら1つ分ぶんくらい下、脇腹の横あたり)の肉が、歩くと刺激されて痛いため、鍼灸院に戻って湿布を貰い、貼って寝ました。 ・翌日(今朝)、やはり歩いたり咳をすると同じところが刺激された感じで痛みます。 これはもう湿布を貼って安静にするしかないのでしょうか。 病院に行くなら整形外科がよいでしょうか。 なお、内出血やかぶれ等はありません。 右背中は全く痛みがありません。全身のだるさや他にどこか痛むなどもありません。 ご意見いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

鍼治療からの不調

person 40代/女性 -

41歳の主婦です。 長い間、首こりや腰痛があり時々めまいや頭痛、吐き気、動悸などの症状がありました。整形外科でレントゲンをとりましたが首の骨には異常がなく、数年前に脳神経外科で受けたMRIも異常なしでした。 首のコリからきてるのだと思い、整骨院やカイロ、マッサージなどに通いましたが効果はありません。 そこで先日、初めて鍼治療を受けました。首周りと腰に打ちました。どこに打ってもズーンとした響きがあり、腰に打った時には足全体に電流が走った感じがありました。 初めてだったので鍼とはこんな感じなのかと思いました。それから3日過ぎても鍼を打った部分の痛み、全身のだるさが消えず、鍼灸院に連絡して再度同じ箇所に鍼治療を受けました。 それから1週間過ぎましたが全身のだるさがさらに増して耳鳴りや頭痛もあります。 鍼灸師の方は鍼が効いている証拠で、悪い期間が長かった人はこういう反応がでると言ってました。好転反応というそうですが。 この辛さに耐えられず、昨日ペインクリニックでこのことを伝えたら、やはりコリが原因かもと言われ肩に注射を2本打ちました。血流が良くなる注射だそうです。確かに注射した部分のコリは柔らかくなってます。 ですが、全身にピリピリしたしびれ感があり手のひらや足裏が発汗したりが酷くなりました。 これは血流が良くなっているということでしょうか? 鍼治療は恐ろしくて行く気になれませんが鍼治療を続けたほうがいいのか注射を続けたほうがいいのかどちらがいいですか?またはほかの病院に行くとか… それとも好転反応だとしたら余計なことはしないでこのまま様子をみたほうがいいですか? もう1週間以上も辛い日々が続いていて精神的にも病んできました。 仕事にも行けず大変困ってます。 どうかよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

鍼治療後の体調不良(自律神経?)

person 50代/男性 -

以前から肩や腕の痛み、指の痺れなどがあり、整形を受診していましたが、レントゲン mriなどで異常なし。 重度の肩凝りのせいと言われ、整骨院に行ってましたが、先週金曜の夜に鍼治療院へ行き治療(足から頭まで計40本鍼を刺し電気を流す治療)行った後、3日過ぎ辺りから、気持ち悪くなったり息が苦しくなり胸の辺りが痛くなったりし、不安感やイライラ、身体の火照り感などが出て来て救急で病院へ行きましたが、検査の結果、異常無し、精神的なものもあるのではと言う事で睡眠障害(早朝覚醒ですが鬱ではない)でお世話になっている心療内科を受診、安定剤としてヒルナミン5mgを出されて、一度飲みましたがあまり改善されず,だるさなどの副作用も強いので、その後飲んでいません。昨日朝から息苦しさと胸の痛みが再発し別の病院の救急を受診、肺気胸の疑いもありましたがレントゲン、血液検査で異常無し。便秘があるのでマグミットを出されました。 まだ、鍼治療後の悪い症状は残っているのですが鍼治療で自律神経系のバランスが崩れてこの様な事になる事はあるのでしょうか?そうだとすると、どの位で良くなるのでしょうか?この場合ヒルナミンは効果がありますか?(出来れば飲みたくないですが治るのであれば、もう一度飲む事も良いのでしょうか?)救急を受診したときは内科の先生で良くわからない様でした。 心療内科も休みなので困っています。 鍼の先生に相談したときは血行が良くなったので好転反応見たいな事を言ってましたが、信用できません。

3人の医師が回答

鍼を刺されている最中に頭痛(いつからかわかる)

person 30代/女性 -

先日、1カ月ぶりに、1本での鍼治療の鍼灸を受けたのですが、治療途中(手に針が刺されている間)に、左側の頭頂部あたりで、いつから生じたかと分かる頭痛(ズキッ痛)が起こりました。 以降、現在まで、左こめかみ・左耳のすぐ上・左側の前髪の生え際・左の頭頂部のすぐ下(後頭部の上?)に強弱はあれどダラダラ続く鈍痛があります。眼鏡をかけていますが、目も重いです。 何もせずだと痛みはあまり感じないのですが、手で痛い部位を触れると鈍痛が伝わる感じです。 脳みそを引っ張られてるような、内側から外側に響くような感じな痛みもあれば、ずきずきというような痛みの時もあります。 ナイキサンを服用しましたが、痛みが改善しません。 ★鍼治療で生じた好転反応の頭痛なのでしょうか。 ★偏頭痛用の処方薬も飲むべきでしょうか。 ★くも膜下出血は、何時何分から起こったかとよく言われますが、(何時の)いつから生じたかの頃を覚えているので、以下の※でCTもMRIも『異常なし』とは言われていますが、くも膜下出血が心配です。 ★先月のはり治療でも、翌日以降だるさや頭痛(重石が乗ったよう&こめかみのズキズキ痛)が出ており、私の混合型頭痛には鍼治療が合わないのでしょうか。このまま続けるべきか悩んでます。 自己経歴は、下記※の内容どおりですが、身内でくも膜下出血になった人がいるので、頭痛に対し、前から大変恐怖心があります。 突然起こる頭痛のたびに怖くなって、色々と考えてしまいます。 ※頭痛治療(混合型頭痛)で脳外科に通院しています。 ※服用薬は、ミグシス(朝夕)、桂枝茯苓丸と桃核承気湯を3食間に。 ※CTは上記の脳外科で先週、MRI(&MRA)は今年夏に撮影しています。 いずれででも、動脈瘤等も見つからず、異常はないと言われています。 ※現在、生理前の高温期の半ばの時期です。 ※ここ数日、ショックなことが続いており、ストレスは大変あります。

1人の医師が回答

夜になると始まる頭痛

person 40代/女性 -

昨日、一昨日と、ここ2日続いているのですが、 夕方になると後頭部の下の方(ツボでいうと風池あたり)がズキズキというかドクドクというか、脈を打つように痛みます。 以前、空腹時になると頭痛がすることが何度かあり、同じような痛み方に感じたので夕食を早めにとってみたりもしたのですが、以前のようには治まらず(弱くはなりましたが)、結局、就寝時までなんとなく痛く、朝になって治っていました。 それがここ2日続いています。 後頭部の頭痛で調べると、少し前に某お笑い芸人さんが入院された病気『椎骨動脈解離』と出てくるのですが、その特徴に当てはまるのでしょうか。 今日は今のところ頭痛はありません。 来週の木曜日にかかりつけの脳神経外科にてMRIの検査を予定しています。(これは今回の頭痛とは別で予約していました) それまで待っていて大丈夫なのか、 もし椎骨動脈解離というものだと、くも膜下出血や脳梗塞に発展する怖い病気だと書いてあり、急を要するものかご教示ください。 肩凝りや首こりはひどいですが、今に始まったことではないので、これが原因ではないですよね? 1週間前に始めて肩凝りや首こりの治療で鍼を打つ経験をし、そのときに『好転反応が出るかも』と言われましたが、施術後せいぜい2~3日の話のようでしたし、好転反応で夜だけの頭痛というのはどうですか? 繰り返しますが、場所は後頭部の一番下の方です。 襟足の髪の毛の生え際から掌(横向きに)1個分くらいの範囲がズキズキします。 関係あるかわかりませんが、年明けから持病の顎関節症が何故か悪化していて、ずっと顎に痛みを感じてはいます。

6人の医師が回答

円形脱毛症 単発 治療について

person 30代/女性 -

一ヶ月半前に円形脱毛症単発型3センチ×2.5センチが後頭部にできているのを発見しました。アンテベートを塗り、赤みや炎症が落ち着いたかと思いきや、ジワジワと広がってきていて、この一ヶ月半で4センチ×4センチになりました。多発になる雰囲気ではないのでふが単発の大型化しそうです。 進行する期間はどれくらいなのでしょうか? 今は液体窒素、紫外線、アンテベート外用塗布、まだ少し広がりそうな感じで、ケナコルト局所注射をすると早く治るからと皮膚科の先生に言われ、2週間おきケナコルト局所注射をしましょうと言われました。現在2回注射しました。 注射間隔が短いように思うのですがいかがでしょうか? 一回目の注射をして進行止まったかと思ったら、2週間くらいしてまた進行し始めたので2回目を打ちました。注射部位の凹みが気になりますが元に戻るのでしょうか? また頭の鍼も併用したく、2回目注射の3日後に患部に直接頭鍼し電気を流しました。その後かぶれが生じ、患部の一部分が赤くなりかゆみがでてきました。赤みとかゆみは2日続いております。これは好転反応なのでしょうか? 広がりを通り止めたい、早く生えて欲しい為に、色々と試しているのですが、ケナコルト局所注射の3日後に電気鍼治療をしたことで、ケナコルトが注入部位以外に広がる可能性はあるのでしょうか?施術後に不安になってきました… 脳や周辺神経にまで広がってしまったり影響が出てくるのでしょうか? ケナコルトが排出されるまでにどのくらいの期間を要するのでしょうか? 現在はまだ進行を感じられますが、写真を撮ると、白い細かい毛が少しずつ生えてきています、肉眼では見えないようですが… 癖毛なので前髪の縮毛矯正だけでもしたいのですが問題ないでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)