頭に血が上る感じ原因に該当するQ&A

検索結果:128 件

頻脈や動悸など体の不調について

person 20代/男性 -

昨年末に処方された薬を飲んだところ就寝の直前で頻脈が発生し、200回以上/分になり、救急車を呼びました。 緊急外来では洞性頻脈と伝えられ、処方された薬の情報を伝えたところ原因となる薬がわかり点滴をしてもらい頻脈が治ったので帰宅しました。 この日を境に自身の動悸や頻脈が目立つようになりました。 不安だったので循環器内科を受診し、血液検査と心電図検査を受けました。 しかし、心電図がサドルバック型(既知)と指摘された以外は特に問題ありませんでした。 ふとした時にドキドキしたり脈が早い感じが気になります。 また起き上がった際や食後に首から頭に血が昇るような感覚が時折あります。 考えられる原因や疾患、対処法が知りたいです。 日常生活 ・仕事柄、寝る時間や起きる時間がバラバラになることも多々あるが寝不足だとは思わない。 ・直近の検診で血圧が高かった。 その次にかかりつけ医で測った際は正常値であった。 ・肝臓の数値が少し悪かった。 ・寝付けない時がある。 ・朝食を食べる習慣なし ・喫煙有(7年ほど毎日1箱程度) ・お酒は毎日飲まないが飲み会等で飲む。(週1日以下) 最近は動機や頻脈の影響で不安を感じていて重大な疾患ではないかヒヤヒヤしていま す。 ご協力お願いします。

3人の医師が回答

生後4ヶ月 子供の前で夫婦喧嘩

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月女の子の母です。 義母関係のことで子供の前で夫婦喧嘩してしまいました。 激しく言い争うことはなく、熱が入った言い合いです。 子供は雰囲気を感じてか、緊張したような顔でした。 申し訳ないことをしたなと後悔です。 ですが、一度きりではありません。。 義母関係のことや育児方針で、納得がいくまで 話し合いしたことが2.3度あります。 というか喧嘩です。 頻繁にでは無いですがたまにあります。 怒鳴り合うことも、1文2文くらいはありました。。なんでよ?!と頭に血が上って言ってしまった感じです。 その時は、子供は起きていましたが途中で寝ていました。。寝るのもストレスが原因で寝たのでしょうか? 喧嘩のベースは、激しく言い争うというよりは熱の入った話し合いという感じですが。。。ボケバカなどそのような言葉は使いません。ですが言葉の緊張感は伝わってるかもです泣 とにかく子供前で喧嘩になってしまったこと、いつもやってしまったと後悔です。 本当に子供に申し訳ない事したなと思って、 あとから子供に声掛けします。 「怖かったよね」「ごめんね」「もう大丈夫だよ」「パパとママ本当は仲良しだよ」等です。 ぎゅーーっと抱きしめます。 今生後4ヶ月の赤ちゃんですが きっと影響はありますよね。。 あるとしたらどのような影響でしょうか。緊張感で脳が縮むとかそういうこともあるのでしょうか。。もしくは言葉が全部自分に向けられていると思ってしまうのでしょうか。。 赤ちゃんストレスも感じますよね。。。 今後は喧嘩にならないように極力、極力我慢します。 教えてくださいませ。よろしくお願いします。。

6人の医師が回答

2歳の子、耳から血が出る

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳の子供なのですが、3日前にダイニングテーブルのイスから落ちてしまい、後頭部をぶつけてしまいました。 (主人が言うには背中から落ちて、頭を最後にぶつけたと言っています。) それから、24時間様子を見ましたが、特に変わりなく元気に過ごしていました。 そして、昨日の夜中に寝相が悪くベッド(高さ30cmほどのローベッド)から落ちてしまい、運良く下に夏掛けの羽毛布団が落ちていて、その上にうつ伏せになって落ちていました。(ドンと音がしていました) あまり痛くなかったのか、泣かずにそのまま寝ていて、私が起こすとメソメソしながら、自分でベッドに登り再度寝ました。 日中も変わらず過ごして、元気に歌い踊りご飯も沢山食べていました。 夜ご飯の時にふと見たら、耳から血が出ていました。 量としては少量で、かさぶたになっていて、濡れた綿棒でこすっても取れませんでした。 そのため、いつから出ていたのか謎です。 耳垢が溜まっていたので、痒くてかいてしまい傷がついたのか(爪も伸びていました)、頭部をぶつけたことによる出血なのかわかりません。 念のため明日耳鼻科に行こうと思いますが、 もし頭部の損傷が原因で耳から出血した場合、 ・もっと他に症状が出るのでしょうか? (例えば、ぐったりしたり、嘔吐したり) ・3日前のイスから落下した事が原因なのであれば、時間が経っているので大丈夫なのか? ・耳鼻科に行けば頭部からの出血かどうか分かるのか? ・頭部の損傷による耳からの出血は鮮血なのでしょうか?それとも耳垂れみたいな感じなのでしょうか? ・お風呂の時に耳の後ろが赤かったのは関係ありますか?(お風呂から出たら元に戻っていました) 長くなりましたが、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

頭痛と血圧上昇について、教えて下さい。

person 60代/男性 - 解決済み

 3日前より、頭痛と血圧上昇があります。今年の5月に初めて同様の症状がでて、その時は、降圧剤(ニフェジピン)を処方してもらい、血圧はすぐ安定化し、頭痛は3日ほどで回復しました。その後、降圧剤はロサルタンにして20日ほど服用しましたが、やめても血圧は安定していたので、内科医師と相談し止めています。  今回2回目で、5月と同様の症状となりました。休日時にウオーキング7分後、仕事の電話5分位を喋った後で頭に血が上る感覚でボーとなり、血圧上昇(144~156)し頭痛となりました。3日目で少し良くなってきている感じですが、回復とまではいかず、降圧剤を服用し血圧は下がりましたが、頭痛は継続しており心配です。症状は、側頭部や頭頂部が抑えられる感じで、激しい痛み、痺れなどの神経障害はありません。朝起きて10分後位から、頭痛が始まり、午前は継続、午後には概ね緩和されたり、軽快したりという感じです。5月に脳MRI、頸動脈エコーで確認しましたが、動脈に瘤はないとの表現、血管の硬化は年相応との話、頸動脈はスコア10.4ながら3年前と進行はみられず、すぐの問題はないとのことでした。 1)頭痛対策のロキソニン服用で、降圧剤(ニフェジピンやロサルタン※場合により変更)との飲み合わせは大丈夫でしょうか?ネット検索では、降圧効果がなくなり良くないとのことですが。ロキソニンよりカロナールやアセトアミノフェンの方が頭痛に向いているでしょうか? 2)前回は3日で回復しましたが、今後も同様の症状となると仕事上やっかいです。原因は、緊張性頭痛でしょうか?肩こりはないです。改善へのアドバイスをください。また、ほかに脳腫瘍、脳内出血など疑われるものはないでしょうか?朝起きてしばらくで頭痛しだすのが気になります。週明けには予定を確認し、医師の診断を受けるつもりです。

8人の医師が回答

予期せぬ強い不安感について

person 30代/女性 -

きっかけは熱中症だと思っています。 2年前、第二子妊娠中1人で上の子を連れて外出時に熱中症で倒れました。 自分が倒れ子供に何かあったらという恐怖心だけが残り、これをきっかけにまた倒れるのではないかと暑さが極端に苦手になり、猛暑の外出を控えるようになりました。 暑いと上手く呼吸できず頭がボーっとし意識が遠のく感じがして自分がその場にいないような不思議な感覚に襲われます。 その度に今にも倒れてしまうのではないかという不安でいっぱいになります。 夏の外出を避けるようになり冬場でも1人で子ども2人を連れて外出し、自分がもし倒れてしまったらどうしようという不安を感じるようになりました。 また自分のタイミングですぐに帰れない、見通しのつかない状況(病院の待ち時間、子供が友達同士で遊んでいる時の付き添いで何時に帰れるのかなど)になると不安を感じ、頭に血が上る感じがしてボーっとしてきます。 じっとしていられなくて、飲み物を飲んだりガムを噛んだり動いたりして気を紛らわせています。 こんな状態なので子供2人を連れて1人で外出ができません。 夫と一緒で自分以外に頼れる大人がいると思ってもまた頭がボーっとしてきたらどうしようと不安になります。 この状態、常にあるわけではありません。 遠出する時や初めて行く場所、あとは何の前触れもなくやってきます。 頻度は月に2.3回くらいです。 (夏の猛暑日に頭がボーっとするのはほぼ毎日。歩いて2分ほどの幼稚園バスの送迎に行くのすら怖いです。) 何も感じない時は子供のお友達との遊びに帰り時間を気にせずに付き添うこともできます。 自分でもいつこの不安感を感じるのかわからず、生活に支障が出ていると感じています。 パニック障害、広場恐怖症などどれもピッタリ当てはまる病名が見つかりません。 アドバイスお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)