頭蓋骨縫合早期癒合症手術に該当するQ&A

検索結果:48 件

生後5ヶ月半 手の震え

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後5ヶ月半の女の子です。 生後4ヶ月頃から手が震えてるのが気になったのですがその時はおもちゃを見て興奮したときとかグズったときにしていたと思います。 ですが最近普通に仰向けに寝た時も この写真の状態のときのみ手がプルプルと 3秒ほど震えます。 抱っこしてたりおもちゃで遊んでたりテレビ見てたり授乳中はしません。仰向けで寝てて手がブラブラの状態ときのみです 首もしっかり座ってます。 寝返りは右回りが完璧で左回りはもう少しです。 極端に反り返って抱っこがしにくいや 白目になったりもしません。 震えてるときもしっかり目が合ってます。 1.これは普通のことですか? 生後5ヶ月~6ヶ月ではおさまってくるのが普通ですか? 2.脳性麻痺かなとも考えたのですが 首も座ってるし寝返りもします。 脳性麻痺の場合、首も座ってる寝返りもするけどあとからそれができなくなることもありますか? 3.3ヶ月のときに頭蓋骨縫合早期癒合症で内視鏡で手術をしています。 なにか関係ありますか? 4.もし病的からの震えならいつ、場所、体制、関係なく震えますか? 5.あともうひとつ関係ない質問なんですが頭蓋骨縫合早期癒合症の子は自閉症や発達障害、知的障害になる子が多いなどありますか? すみませんが教えて頂きたいです よろしくお願いします

5人の医師が回答

10ヶ月の乳児 頭蓋骨早期癒合症 三角頭蓋 手術するべきか

person 乳幼児/女性 -

10ヶ月の女の子がいます。生まれつき前額部に正中線状の膨隆がありました。(気づいたのは生後3ヶ月ごろだと思います)健診などでも特に指摘されず発達に問題はないため様子を見ていました。 (現在 寝返り、おすわり、 数秒なら一人立ち可能。時々喃語を話す。) ネットで頭蓋骨縫合早期癒合症の記事を見つけ、その中の三角頭蓋が当てはまっているのではと思い、近医を受診。脳外科にてCT撮影し、この程度なら様子見て良いと思うが念のため専門の病院を紹介すると言われました。紹介されたこども病院ではやはり頭蓋骨早期癒合症と診断を受け、程度としては中程度。治療としては手術があるが手術をするかしないかはご家族で決定してくれとのことでした。経過観察をする人もいるとのことで迷っています。気持ちとしては今の所頭蓋の変形はあるが発達が問題がみられないのに開頭手術をすることに抵抗があります。(手術しなくても正常に発達する可能性はある、また大きな傷が残る)しかし今現在症状がなくとも今後症状が出る可能性も考えると早めに手術しておいた方が良いのではととても迷ってしまいます。1歳前の手術が望ましいとのことで焦っています。 いっそすぐにでも手術した方が良い、または経過観察で問題ないと言って欲しかったというのが正直な気持ちです。 長々と書いてしまいましたが頭蓋骨早期癒合症は必ずしも手術適応の病気なのでしょうか?医師によると経過観察している人もいるとのこですが情報が少ないです。気づかず成長したならまだしも診断を受けているのに放置することで将来的に問題が起きることが何より心配です。頭の変形がさらに進行したり、発達障害や頭痛、視力低下など今後起こりうる可能性は高いのでしょうか。手術と経過観察どちらを選択したら良いのでしょうか。セカンドオピニオンも考えています。実績のある有名な病院があれば知りたいです。

4人の医師が回答

1歳1ヶ月、自閉症やその他発達障害の可能性について

person 乳幼児/男性 -

1歳1ヶ月(近々修正1歳を迎えます)になった息子なのですが、最近発達の遅れ?が気になります。 頭蓋骨縫合早期癒合症(矢状縫合早期癒合症)という病気で月齢3ヶ月頃に手術経験ありです。病気が確定した時点で、早期癒合症を発症する子の中には自閉症や発達障害、多動症など何かしらの発達障害を持っていることがあると主治医から説明がありました。その点も含めて現在の発達状況に何か問題があるか、お聞かせ頂けますと幸いです。 【できること、すること】 ・お座り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き ・ください、どうぞのやり取り ・遠くから名前を呼ぶと振り向く(名前ではなく声に反応してる可能性もあり) ・近くで囁き声で名前を呼ぶと振り向く ・後追い ・おいでというと来る ・「ここにいれて」と言うと入れようとする ・箱から物を出す ・ボタンを押す ・ママはどこ?パパはどこ?というとそれぞれを探す、逆に〇〇くんはどこ?と親が見えないフリをすると、ここに居るよという感じで親の視界に入ってくる ・あっあっ、マッマッ、マンマなどの喃語、本人が何か言っている時に大人が「ママは?」というと「ママ」と返す 【出来ているか微妙なこと】 ・はーい(ほんとごく稀にしかしません) ・いただきます、ごちそうさま(大人がしている所を見せると拍手で返してくる、大人の補助ありで出来る) ・あっち、と言いながら大人が指を差すとそちらを見る(手を見ているだけ?見ない時も多々あり) ・今まで目はあっていると思っていましたが、よくよく観察するとすぐに逸らされるような気がします 【全く出来ないこと、心配な行動】 ・1人で立つ、歩く ・バイバイ ・指差し全般 ・積み木を積む ・音楽にのって体を揺らす ・頻繁に両手を激しくブンブンと縦に振る(おいでおいでの形の激しい振り) ・手のひらのグーパーを繰り返す ・固形が食べれない(嘔吐く) ・クレーン現象 ・突然大声(奇声)を出す ※外出時、走っている車のタイヤを見ているような目線がありますが、回るおもちゃに執着したり回るものでずっと遊んでいたりという動作は見られません 大体こんな感じになります。長くなってしまってすみません。再度になってしまいますが、上記の病気のことも含めて今現時点で発達に明らかな遅れが見られる、少し心配な部分が見られる、自閉症やその他の発達障害を疑う症状がある、又はまだ様子見で大丈夫などありましたらご意見頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

ウィリアムズ症候群の可能性について

person 乳幼児/男性 -

現在生後10ヶ月(修正9ヶ月)の男児です。 35週早産、胎児発育不全の低出生体重児(1700gほど)です。生後3ヶ月頃に頭蓋骨縫合早期癒合症の診断がされ、手術経験ありです。 周りから両親に似ていないと言われることが多く、確かに実際両親は二重なのですが子どもは一重で、二重の遺伝は強いと聞いていたので誰に似たのかな?と少し疑問に思う部分もありました。 子どもの顔の特徴として調べていたところ、ウィリアムズ症候群の顔つきの特徴と当てはまり、不安になってしまっています。(広いおでこ、重い一重、上向きの鼻孔、小さい鼻、鼻根が低い、人中が長い、唇が厚い、眉毛の特徴など。) また、遊んだりしていて興奮することが多く、口呼吸気味で、口が開いている事も多いです。 産まれてからNICUにいた間も、その後も心雑音など指摘されたことはありません。先述した手術の関係などで血液検査も何回かしておりますが、貧血気味なだけで他に特に何も指摘はありませんでした。 別件で遺伝科にも受診したことがありますが、現在まで特に何も言われていません。 体はどちらかというと力強く、足の力が特に強いです。生後10ヶ月(修正9ヶ月)の現在出来ることが、 ・つかまり立ち、つたい歩き少し ・ハイハイ、ずり這い(ずり這いの方が多い) ・まんま、パッパッ、あぶあぶ、ばぶー等の喃語 ・おもちゃ同士をカチカチと叩いて鳴らす ・後追い ・ひとり遊び ・あやすと笑う、目はしっかりと合う ・呼ぶと振り向く(何か集中していると振り向かない) ・自力でおすわりしますが、まだ不安定(両手を離して遊ぼうとすると倒れてしまう事がまだ多い) などです。まだバイバイ、拍手、はーいなど模範は出来ません。飲むムラなのか、哺乳障害だったのか月齢が低い頃ミルクをあまり飲まない時期がありました。便秘寄りです。綿棒刺激で出たり自力で出したりはするので病院には1度だけ相談しただけで特にその後通院などはありません。現在は比較的毎日出ています。 以上の事と、添付させて頂く画像を含めて判断していただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

生後4ヶ月 筋緊張 ミルクを飲まない 脳性麻痺の可能性

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月、修正3ヶ月になった男の子です。35週0日で前期破水からの絨毛膜羊膜炎感染による緊急帝王切開にて出産しました。産声あり、黄疸治療1日、低血糖が少しあったようですが問題なく、1ヶ月ほどNICUにいました。生後2ヶ月で頭蓋骨縫合早期癒合症が見つかり、3ヶ月になってすぐに手術をして現在ヘルメット治療中です。 今回お聞きしたい事としましては、以下の事になります。 (1)1回平均140・多い時で180ほど飲んで1日トータル800〜900近くまで飲んでいたミルクが8月後半になってからガクッと減り、1回60〜120・1日トータル620〜650ほどしか飲まなくなってしまいました。今の体重が約6.2キロで1日の最低量ギリギリです。 (2)ミルクを飲んでいる際必ずと言っていいほどむせます。落ち着いて飲んでいる時でもむせてしまいます。飲んでいる最中かなり鼻息が荒くなっています。 (3)筋緊張が強い気がします。写真のように手が横にピンと伸びた状態で手足をバタバタしている事が多く、足の力もかなり強いです。首すわりはほんの少ししたかな?程度でまだぐらつきがあります。うつ伏せも泣いて嫌がり上半身を起こすどころか首を持ち上げることすらあまり成功しません。縦抱きすると必ず首を右に向け、寝ている時も右に向く事が多いです。反り返りはそこまで強くはないかな?という印象です。 (1)〜(3)を踏まえて、脳性麻痺の可能性はありますでしょうか?脳性麻痺の赤ちゃんの特徴ということで、ミルクをむせる・飲まない・筋緊張が強いという記事を見かけて不安になっています。 生後4ヶ月(修正3ヶ月)で首がまだグラグラしているのは発達としては遅いでしょうか?首すわりが遅いというのも脳性麻痺の特徴としてあるという事も拝見しております。この月齢で判断は難しいかもしれませんが、ご意見やご回答を聞かせて頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

頭蓋骨縫合早期癒合症の可能性。

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ2歳2ヶ月になる男児ですが、先天的な脳奇形(裂脳症、脳形成異常)があり、7ヶ月でウエスト症候群になりました。その後スパズムは抑制できましたが昨年12月にRSウイルスに感染したのがきっかけでてんかん発作が再発。今はごく短い(長くても5秒)強直発作が1日10回前後あります。 今回質問したいのは、頭蓋骨縫合早期癒合症のことです。 息子は生まれつき頭蓋骨がすごくでこぼこしており頭がゆがんでいます。整体等でだいぶ改善されたのですが、未だに冠状縫合(大泉門から耳のほうへ左右におりたあたり)に段差があります。大泉門もかたいけど凹んでいます。 頭蓋骨縫合早期癒合症との診断はされていませんが、情緒面の遅れも指摘されているので、もしかしたらそうなのかもしれないと思っています。 そこで質問したいのですが… (1)頭蓋骨縫合早期癒合症で脳圧が影響を受け、てんかん発作がおこっている可能性はありますか? (2)情緒面の遅れは脳奇形やウエストのため起こっているのか、頭蓋骨縫合早期癒合症によるものなのか分かりません。一度受診したほうがいいですか?もし頭蓋骨縫合早期癒合症を放置してしまった場合、今後起こりうる病気などありますか? (3)触れば分かる程度の段差で見た目にひどい変形はありません。もう2歳ですが、診断された場合は手術をすることになるのでしょうか? 長々と申し訳ありませんがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

生後1ヶ月、頭蓋骨縫合早期癒合症、頭の形、CTについて

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月の息子について 生後1ヶ月検診にて頭の形が横に細く縦に長い為 頭蓋骨縫合早期癒合症の可能性について指摘がありました。 (帝王切開のため産道を通った際の歪みではありません。また、生まれた時から細長いので生後の寝癖でもありません) 担当医は「頭の形はただの遺伝かもしれないし、どちらにしても現時点で出来る事はない。夫婦の頭の形が生まれた頃どうだったか3ヶ月検診までに家族へ聞いておいて」との事でした。 帰宅後調べたところ、頭蓋骨縫合早期癒合症の場合は 生後半年以内なら内視鏡手術が出来るため、 開頭手術に比べて比較的小さな切開で済むし親は早めに動いた方が良いとありました。 そこで頭の形の専門クリニックに受診を検討していますが、 検診の先生が「今は出来ることがない」 と仰った理由が分からず気になっています。 •頭蓋骨縫合早期癒合症だった場合、早過ぎても内視鏡手術は出来ないのか? •生後すぐのCTは被曝リスクが上がるため、3ヶ月検診後に検査等受けるか判断するべきと考えたのか? 何か理由があれば適切な時期に受診しますが、 脳が頭蓋骨の大きさに影響を受けて成長が阻害されてしまう可能性があるなら、やはり早く処置した方が良いのではないか?と思い、 判断に迷っています。 【質問】 (1)何故「今できる事はない」と仰ったのか、 もちろん実際のところはご本人しか分かりませんが、 もし予想できる事があれば教えて下さい (2)頭部CTについて、せめて生後◯ヶ月以降にした方がリスクが下がって良いと思う など、ご意見があればお聞かせください (3) 頭蓋骨縫合早期癒合症疑いの適切な受診時期(少しでも早い方が良い、生後◯ヶ月以降が適切など)について、ご意見をお聞かせください どうぞ、宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)