頸部嚢胞手術に該当するQ&A

検索結果:227 件

異形腺細胞(AGC)に対する円錐切除手術について

person 40代/女性 - 解決済み

現在、40代後半になる女性です。(今後、出産予定はありません。) 昨年の10月中旬頃から12月中旬頃までの2ケ月間、不正出血か月経かは不明ですが、量が少ない出血が続きました。 年齢的には更年期の時期でもあり、状況がよく分からず過ごしておりましたが、不安もあり、婦人科に受診をしました。 下記がその後の検査の時系列となります。 1、子宮頸部の細胞診検査(12月末) 結果:ベセスダ AGC n/c比高く、クロマチン増量、核形不整を示す、腺由来と思われる異型細胞を認めます。内膜由来の可能性も否定できません。 2、子宮内膜の病理組織検査(1月中旬) 所見:内膜腺・頚管腺粘膜のフラグメントが採取されています。内膜腺は所々で化生性変化を伴いますが、基本的には増殖期相当の所見です。腺間質比は1以下です。間質細胞は比較的疎で、一部で出血も見られます。異型内膜増殖症や類内膜癌など腫瘍性を疑う所見は標本上ありません。 3、子宮頸部の病理組織検査(1月末) 所見:子宮頸部生検材料 検体は5°6°12°から採取された小片各1個。組織学的に何れも扁平上皮と円柱上皮に異型は乏しい。間質に軽度のリンパ球湿潤を認める。悪性所見は認められません。 4、子宮頸部の細胞診検査(2月中旬) 結果:ベセスダ NILM 軽度の炎症性変化が認められます。今回の標本上に明らかな異型細胞はみられません。 5、骨盤部MRI(2月中旬) 所見:子宮頸部に複数ののう胞性病変を認めます。ナボットのう胞や頚管性のう胞などが鑑別となります。ただし、一部は小のう胞の集簇様にも見られLEGHも鑑別となります。 子宮体部右側筋層内に約3.1センチ大の筋腫が疑われます。 子宮内腔に病的な肥厚は指摘できません。 右付属器がやや目立ちますが、機能性卵胞の範疇です。 卵胞に明らかな異常を認めません。 骨盤リンパ節腫大や腹水貯溜を認めません。 当初1の子宮頸部の細胞診検査でAGCが出たということで、その後4回の検査を行いましたが、結果的にはその後の検査ではAGCが出ることはありませんでした。 そのため、扁平上皮癌か腺癌かを白黒つけるために、主治医から当初は子宮鏡下生検組織検査の話しを受けましたが、その後の検診の後で、円錐切除手術で頸部を約2.5センチ切った上で確定検査しようと言われました。 ここからが皆様にご相談ですが、 検査の経緯や円錐切除手術に至る過程で、どうしてここまでの大事の手術まで必要になってしまったのかという想いが、手術の日が迫る中、判然とせずご相談いたしました。本当にここまでの手術が必要なのかも含め、アドバイスをいただけたらと思っております。 私見ですが、扁平上皮癌を円錐切除手術で確定、腺癌を同じ手術のタイミングで内視鏡で確認検査するということも考えられるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

子宮頸管腺に嚢胞?のようなもの

person 40代/女性 - 解決済み

現在、子宮内膜症(チョコレート嚢胞)、子宮筋腫があり、3年前に出産後お世話になった病院を退院する際に内膜症はいずれもう手術か治療をしなくてはならないと助言を受けていました。その後、なかなか健康診断以外は、自分の受診はできずに、内膜症や筋腫を3年近く診てもらっていなかった為、先日婦人科クリニックを久しぶりに受診して、チョコレート嚢胞と筋腫の状態などをみてもらいました。 チョコレート嚢胞は右5.5センチ位、左⒋5センチ位で、筋腫もいくつかあるがどちらも様子を見て大丈夫じゃないでしょうかという医師からのお話でした。 ただ、一番気になったのが、今回、子宮頸部の頸管腺に嚢胞?のようなボツボツとした穴みたいなものが4つくらいあり、それもみる限り悪いものではなさそうで、昨年に子宮頸がん健診を受けているならばとりあえずこちらも様子見で大丈夫でしょうとの事でした。 ・内膜症のチョコレート嚢胞の手術や治療は本当に必要ないのか。 ・子宮頸管腺の嚢胞の様なものは本当に様子を見ていていいのか。 少し心配になっています。近く、以前、子宮内膜症の手術をしてもらった少し大きめの病院で再度、診てもらおうかとは思っていますが、気になるところです。 因みに年齢は現在43歳、最近、生理不順気味で生理が2カ月あいたり、出血量も減ってきている印象です。

1人の医師が回答

多発性子宮筋腫で11cmの粘膜下筋腫があります。レルミナ服用は大丈夫でしょうか?

person 40代/女性 -

46歳で出産経験はありません。10年前に多発性子宮筋腫で開腹手術を受けております。再発し、1番大きな筋腫で11センチで粘膜下にあります。他にも粘膜下、筋肉層にも複数あるそうです。また、子宮頸部に嚢胞性病変が見られ、(こちらは10年前にもあり、やや大きくなっているそうです)変性や小出血が見られるそうです。医師からはこのまま開腹手術で子宮を全摘するか、レルミナを服用してみて小さくしてから腹腔鏡下手術で子宮を全摘するかと聞かれました。前回の手術が辛かったのでなるべく開腹手術は避けたいとお話ししたところ、レルミナを処方されました。今週末から生理が始まるので服用を開始する予定です。 レルミナには『粘膜下筋腫の方は大量出血により、輸血などしなければならないこともあるので注意するように』といった内容が記載されてました。服用前から不安を感じています。出血があった場合はすぐに休薬したほうがいいのでしょうか?それとも医師に連絡したほうがいいのでしょうか?病院が少し離れているため、すぐ受診が難しいです。ちなみに、ヘモグロビンは今のところ12あります。

2人の医師が回答

子宮頸部腫瘤(LEGH)、手術範囲について

person 40代/女性 - 解決済み

4年ほど前に、年1回の子宮がん検診で子宮頸部多発嚢胞を指摘され、AGC 胃型腺細胞、LEGH疑いで3-4ヶ月毎の診察で、経過観察。 3年前には届く範囲での検査目的の円錐切除術を行い、胃型上皮化生は認めずLEGHは無しの結果で、その後も経過観察をしていました。当初より水様性のおりものがあり、子宮全摘をしなければ診断できない事は説明がありました。 未婚、出産歴もないため全摘を躊躇しておりましたが、ここ数年おりものも増え、皮膚かぶれや膀胱炎症状に悩まされており、今後子宮全摘する予定です。 現在、子宮全摘と卵管切除する事は決めておりますが、卵巣を切除するか、残すかで悩んでおります。 卵巣切除での更年期障害を心配し卵巣を残そうと考えてましたが、約一年ほど月経が無く、時々顔のほてりもあるため、卵巣を残すメリットは無いと判断し切除した方が良いでしょうか? 補足 •非浸潤乳がんで、10年前、1年前に部分切除し、術後ホルモン療法は無し、HBOCも陰性ですどちらもホルモン由来でした。 (術後ホルモン療法は無し) よって、更年期症状に対するホルモン補充療法ができない事も悩んでいる要因です。 •20代の時に、卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)で手術し、再発し数年ピルを内服。現在は子宮筋腫はありますが、卵巣嚢腫は指摘されていません。 手術後の体の変化も不安なため、先生方のご意見を聞かせて貰えたらと思います。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)