顕微授精発達障害に該当するQ&A

検索結果:22 件

顕微授精による自閉症や発達障害の可能性について

person 30代/女性 -

1.2人目不妊治療ではありながらも、自然妊娠で出産でき、1年前に流産、その後なかなか授かることができず、体外受精へとステップアップしました。 1回目の採卵は、12個採れたものの、正常受精は3つ、しかし胚盤胞までいかず、8つほど異常受精(多核受精)となり、次は顕微授精になる予定です。 ネットでは、顕微授精では自閉症や発達障害のリスクが上がるというのを見かけ、かなり不安になっています。 しかし、関係性はないというものもあり、異なった意見が多いのも確かです。 ネットの情報は確かなものではないのでしょうか…? 医師は、そもそもそのようなリスクがあるなら、顕微授精など行われないと言われています。 また、私の場合、1.2人目まではよかったけど、3人目は流産となり、その後妊娠できないということから、卵子の質の悪さもあるのかもしれないから、それもあり顕微授精を行ってみたほうがよいという感じでした。 卵子の質が悪いことで、そのような障害児のリスクが上がるのではということも心配になってきました。 主人は34歳、精子検査では今まで問題はありません。 ご意見いただけると幸いです。

3人の医師が回答

20代の顕微授精と30代の自然妊娠、どちらを選びますか。

person 20代/女性 -

3月で28歳になります。 半年妊娠しなかったため不妊専門クリニックへ受診し、片側卵管閉塞が分かりました。 片側からしか排卵しないため妊娠率が低いとのことで体外受精を行いました。 まだ凍結結果待ちですが、PPOS法で40個採卵でき、35個顕微授精、5個ふりかけ法です。 当日の精液初見が悪かったことと、PCOS気味なので凍結胚は顕微授精の2-3個になると思っています。 体外受精に進む前から、将来の発達障害や自閉症リスクを非常に気にしていました。 とはいえ私の場合、自然妊娠を狙っていたら何年かかるか分からない、、、 という状況で、とりあえず先に凍結胚を作っておいたところまではいいんですが、、、 やっぱり顕微授精での発達障害リスクが気になってしまい、すぐに移植せず自然妊娠を狙ってもいいのかもしれないと考えはじめました。 お医者様の場合、この状況だとどちらが低リスクだと考えますか。 【1】27歳の顕微授精で得た凍結胚を移植し20代のうちに出産する 【2】あと2-3年は自然妊娠を狙い30代で出産する 卵子や母体の若さで言えば【1】ですが、顕微授精によるリスクは30代での妊娠出産を超えるのでしょうか。 ご意見聞かせていただけますと幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)