風を怖がるに該当するQ&A

検索結果:106 件

3歳女児、発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳の女児ですが発達面で心配があります。 怖いものが多く、なぜ?というようなことも異常に怖がりパニックになったように泣き叫び話しも通じなくなります。 一度3歳児健診の時にパニック状態になり、発達相談を勧められて受けたこともあります。 結果は発達に問題なしということで支援などは必要ないとのことでしたが生活していて対応に困ることが多いです。 外出中に突然風や車の音が怖い、太陽が眩しいのが嫌と言って泣き出す 特定の病院を怖がる 食事中の集中力の欠如 朝起きれない、不機嫌、食欲のムラがひどい 一般的に子どもにはよくあることのようにも思いますが、ずっと違和感を感じています。 普段はどちらかと言えば大人しく、素直でキチンと話せば分かる理解力もあります。 ところが一度パニック状態になると全く話が通じず手がつけられない、普段とのギャップに戸惑います。 以前に比べたら格段に落ち着いてきてはいるものの、やはり何かおかしい気がしています。 発達に問題はないと言われましたが心理的な方面も含めて、これは通常の範囲内なのでしょうか? 正直、娘への対応に困り私も疲れています。 市の発達相談以外に病院などどこか相談できる機関はあるのでしょうか?

4人の医師が回答

脳血管で漏斗状拡張を指摘されました

person 30代/女性 -

こんにちは。 いつもお世話になっております。 6年ほど前、脳の血管に漏斗状拡張があると指摘されて、毎年定期検診を行なっております。 今回の検査の結果、ちょっと前よりも膨らんでいるかも?そんな風に見えなくもない?とのことで… 変わらず毎年検査していきましょうとなりました。 ただ、今回の結果にショックを受け、とても怖く、不安で頭から離れません…… 知見が無いので、正しく怖がるために以下、ご教示のほどよろしくお願いいたします。 ◆状況 ・脳動脈瘤…とは言わなくていいかな、という評価です ・場所は目の後ろと仰っていた気がします ・大きさは2mmほどでした ・私の父親がくも膜下出血を起こしています (今は元気です) ・現在授乳中、飲酒や喫煙はしていません (主人が外で喫煙します) ◆質問 1. 実際にここから大きくなって脳動脈瘤になる確率や、破裂確率はどれほどでしょうか? (例えば数%なのか、60〜70%くらいなのかで、心持ちが違うため) 2.チェックは年に一回でよろしいでしょうか?急に大きくなったりはしないのでしょうか? 3.対策として何か出来ることはあるのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。。。

5人の医師が回答

大腸SSLの除去の為のESD加療

person 60代/女性 -

大腸カメラ検査で6ミリのポリープを1つ取って貰って3年経っていたので1ヶ月半前に別の病院で検査をして貰ったところ、今度は違う種類の20ミリのSSLが盲腸に、25ミリのSSLが横行結腸で見つかりました。 20ミリの方は検査中に取って頂き良性でした。25ミリも良性の可能性が高いが癌に変わる可能性があるので手術する事になると言われました。 身体に負担が少いESD加療が出来る大きな病院を紹介して頂きましたが、直ぐ下の血管がある為、血管が破れて外科的手術になる可能性があると言われました。 ネットで調べたら横行結腸は胃や膵臓に囲まれていて血管の走行が複雑な為手術は難易度が高いとありました。 手術をして頂く先生は、やはり血管が直ぐ下で手術のミスとかでは無くその人に寄って血管が破れるリスクがどうしてもあると言う事でした。 後でもっと色々聞けば良かったと思いましたが、大きな病院は中々予約が取れなく取れても自分の番迄3時間待ち、初めて会った先生と次に会うのは手術当日です。 考えてみるとドクターの話を聞きはしましたが質問も殆ど出来なく未だに色々分かっていなく、来月手術をする事にはなったのですが毎日凄く怖くてとても不安です。 癌になる可能性があるならポリープは取るのが当たり前と言われましたが、もし周りの臓器の血管が破れた場合のリスクはどんなものでしょうか? そのせいで手術しなければ良かったのにと言う風にならないかとか不安だらけです。 其れ共私が怖がり過ぎているのでしょうか? この方法が私の状況の場合ベストな選択肢なのでしょうか? 先生方の御意見宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

4歳……風や音を怖がります。

person 10歳未満/女性 - 解決済み

4歳8ヶ月の女児ですが、音や風を怖がります。 きっかけは、2歳8ヶ月頃に打ち上げ花火を間近で見てしまい、その時の音と振動だと思います。 現在は幼稚園の年中で、通常の保育時間は問題なく過ごしていますが、盆踊りの太鼓など聞き慣れない大きな音や強風とまではいかない風でも吹くと怖がります。 幼稚園では先生がパニックになっている娘を音や風から離して落ち着かせているようです。 (ゲームセンターの太鼓のゲーム等は楽しくしているので、大きな音でも本人が楽しければ大丈夫のようです……。) 幼稚園の二学期は運動会や音楽会などのイベントが多く、子供が怖がらない(不安にならない)ためにはどうしたら良いのか……悩んでいます。 先日行われた幼稚園の盆踊りは年少では踊ることができたのに、今回は太鼓が怖く踊れませんでした。 去年できていたことが今年はできない……そのうち、何にもできなくなって、引きこもってしまうのかしら……。 『台風くる?』『地震くる?』とよく不安そうに考えています。もっと子供らしく気楽に過ごして欲しいのですが……。 小児精神科?など受診すれば彼女も私も少しは気が楽になりますでしょうか?

19人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)