風邪後に耳管狭窄症に該当するQ&A

検索結果:27 件

突発性難聴、音響外傷、耳管開放症などについて

person 40代/女性 -

いつもお世話になっております。 昨年夏ごろから不規則な生活になり、12月末頃から風邪気味で鼻の調子が悪くなりました。 年末のカウントダウンイベントで耳栓を外した時にスピーカの近くで大音量の音を右耳で聞いてしまいました。 それからか右側だけ耳の閉塞感と耳鳴りが始まった気がするのですが、12月末から耳が詰まって耳抜き(バルサルバ法)をしないと痛くなります。耳抜きをしてもすっきり痛みは治りません。 現在の症状は高音の耳鳴り、耳閉塞、耳閉塞の時に音が聴こえにくく、耳抜きをすると一瞬聞こえは良くなりますが、息の音や自分の声が頭の中で響いてこもって聞こえうるさいです。 耳が寝たりしゃがんだりして一瞬スッキリしても、30秒もしない内に周りの音が耳に響いてうるさく聞こえ、自分の声や息の音が頭の中で響いてうるさくなり、すぐにまた耳詰まりがおこります。 耳が詰まってきたら次は食器の合わさる音などが耳に響いてうるさいです。 内科でステロイド40mgを1日1回1週間処方されて、1月19日と20日に飲んだらすぐにすっきりしましたが、薬で胃が痛くなったので2日でやめてしまいました。 その後すぐ、耳鳴り、閉塞感とも服薬前の状態に戻ってしまいました。 耳抜きを頻繁に(1日数十回以上)していたためか、常に耳が痛い状態です。 耳抜きは両耳同時にするのですが、右耳だけ常に痛いです。 耳閉塞は寝る(横になる)と少し改善します。 自分の声が耳の中でこもって聞こえる(水が入ったような)症状と耳鳴り、耳の痛みは寝ても以前の様な普通の状態に戻りません。 寝たり、かがんだりしたときに耳のつまりが抜けた後、自分の声や息の音が響きます。 1.ステロイドを2日のみ飲んで回復した後、すぐに症状が再発したということは治っていなかったのでしょうか? 2.内耳が難聴で痛んでいるときに耳抜きをしたから右だけが痛くなったのでしょうか? 3.上記の症状はタイトルに記載の傷病名又はその他、何に当てはまりますか? 4.その場合の後遺症はどのようなものですか? 5.騒音難聴や突発性難聴は薬を飲み続けなくても自然治癒するものですか? 6.その場合、聴力は回復したのに、耳の中で音がこもる症状や耳のつまり、耳鳴りがずっと残ることはありますか? 7、音響外傷や突発性難聴の後遺症は、耳閉塞が出たり耳抜きで治ったりを数分のうちに繰り返したり、耳が抜けると音や息の音がうるさく聞こえる、耳の奥が痛いなどの症状になるのでしょうか? 8、スマホアプリとイヤホンでする簡易の聴力検査では左右の差はなかったのですが、難聴だった場合、ステロイド2日で治るものでしょうか?アプリは最近知ったので以前の状態はわかりません。 9、耳鼻科は2月末にしか予約が取れず、まだ行けていません。今から自己判断でステロイドを飲む意味は無いでしょうか。 10、耳管開放症、耳管狭窄症だった場合、放置すると滲出性中耳炎、真珠種性中耳炎、癒着性中耳炎になるとの記事を見ました。このような疾患になっていることは考えられますか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

尿路結石(腎臓が腫れている)での頭鳴りの可能性

person 50代/男性 -

52才の男性です。 1月6日から尿路結石で激痛が出て、泌尿器科で6.4mmの結石を左の尿管で確認しました。 その際は痛み止めを処方していただき、自然排出を目指そうとなりました。 2月半ばに風邪をひいた後、左耳に耳閉感が残り、耳鼻科で難聴の検査なども受けましたが問題は無し、アレルギーなどによる耳管狭窄症かもということでアレルギーの薬などをいただきましたが、その後2か月たっても改善はせず。 4月後半に耳閉感に毎日悩まされていたのですが、急に「頭鳴り」が発症。頭の中でキーンという高い音が鳴り響き、日中も仕事ができない状況で、夜も眠れなくなりました。 その時点でも、耳鼻科に行き、難聴の状況を見ていただきましたが、聞こえに問題はないとのこと。ストレスかなということで、抗不安薬をいただきました。 ※抗不安薬は一錠飲んだのですが、薬が切れた時に頭鳴りがひどくなり、それ以後は怖くて飲めていません。 そして、たまたまかもしれませんが、その頭鳴りが発症した一週間前ぐらいから、尿路結石が動いたのか、腰の痛みが激しくなり、歩くときにも痛みがはしるようになりました。 5月初旬に泌尿器科に行ったときに、CTの確認で腎臓が腫れていることは聞きました。 それでも痛み止めをいただくだけでした。 5月半ばになり、漢方など試してはいるのですが、変化はありません。 上記の状況で教えていただきたいのですが、もともと、腎臓結石からの尿路結石で様子を見ていたのですが、半年近く出てきておりません。 1尿路結石からの腎臓の炎症で、頭鳴りが発症することはありますでしょうか。 2もし頭鳴りと因果関係があれば、尿路結石の治療で治る可能性はありますでしょうか。 3また半年近く出てこない尿路結石には積極的に排出のため結石破砕術などを検討した方がよいでしょうか。 4結石なのですが、泌尿器科でレントゲンを撮るのですが、結石が骨の上にあるのか見えないといわれています。上記の手術をお願いする際に問題はあるのでしょうか。 5頭鳴りの治療は何をすれば一番効果的でしょうか。漢方なども教えていただけると助かります。もう限界です。 長文になり申し訳ございません、なにとぞアドバイスをいただければ幸いです。

1人の医師が回答

耳管狭窄症による痛みと、鬱病・発達障害の薬

person 40代/女性 -

数年前、風邪がきっかけで耳が詰まり、耳管狭窄症になりました。耳の奥から首、肩、腰あたりが常に痛いです。耳鼻科で調べたら、ダニホコリアレルギーもあることが分かりました。漢方薬とアレルギーの薬を飲んでいましたが、あまり効果がなく、止めています。アレルギーは減感作療法などで治したいと思います。 耳管狭窄症とは別に、私は、鬱と発達障害で、精神科に通っています。  サインバルタとストラテラを飲んでいます。これらの薬が効いているときは、比較的痛みが少ないようです。 ついでながら、私は過敏症腸症候群ですが、サインバルタはこれにも効くようです。 私の痛みは、脳の神経伝達物質のアンバランスさ、例えばノルアドレナリン不足からきているのでしょうか。耳管の腫れだけでこれほど痛むような気がしません。 筋繊維痛症に使われるような痛みどめは有効でしょうか。 ちなみにサインバルタは1日20g、ストラテラは始めたばかりなので25g1錠ですが、自分で増量してストラテラ50gにしたところ、頭がすっきりして、不眠症がよくなり、痛みも軽くなりました。サインバルタも2錠のほうがいいようです。 せっかく頭がすっきりして、不眠症がよくなったのですが、あとは痛みがなければ仕事に集中力できるのにと思います。 痛みをなくす方法はないでしょうか。

1人の医師が回答

風邪で耳の聞こえが悪い

person 30代/女性 -

耳管狭窄症と鼻づまりで昨年末に相談したものです。 前回相談後の年末から子供の風邪がうつり、初めは鼻づまりと喉の痛み、ひどい後鼻漏、喉と耳の奥がかゆい感じでしたが、正月から咳と色のついた鼻水、痰が出て、1/2の夜から耳のつまった感じが出始めました。 1/3は夜にお風呂に入ったときに一時的に多少改善した気もしましたが、また咳や鼻水が出たら耳も詰まり、今日はずっと詰まったまま治りません。 耳鼻科に朝一番に行ってきて、鼻も喉も炎症があり色のついた鼻水が喉に流れている、耳を見られて鼓膜が凹んでいるとのことでやはり耳管狭窄だろうということでした。 通気をしようかと言う話でしたが、前回通気をしたら、逆にぼわっとした感じになったのでそれを伝えると、通気が嫌という患者さんは鼻の治療を中心にするときもあるからそうする?とのことで、とりあえずは今日はお薬と鼻洗い、ネプライザ-で帰りました。 たまに風邪で耳の聞こえが悪いこともありますが、抜けたり詰まったりしますが、今回はほとんど抜けなくてすごく不快です。 病院でもすごく人の声も聞きづらく感じました。 風邪のせいで狭窄の場合でも、1日ほとんど狭窄が治らないこともあるのでしょうか? その場合、どのくらいでなおりますか? 鼻水もとても詰まったり粘っこいのが出たりの繰り返しです。 鼻洗いがよい方向になるなら、明日も鼻洗いとネプライザーはしにいこうか迷っています。どうでしょうか? このまま聞こえが治らないのではないかと不安になります。 もともと風邪の直前にアレルギーで鼓膜の検査でも狭窄していたのでそのせいでひどい耳詰まりになっているのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)