食後の眠気がひどいに該当するQ&A

検索結果217 件

最近小盛りのお茶碗一杯のご飯で眠気がひどい 自己免疫疾患あり

person 30代/女性 - 回答受付中

全身性エリテマトーデス、橋本病、関節リウマチは数値は陽性だけど非破壊性でリウマチなのかはよくわかりません。現在チラージン、半年前から月1でサフネロー点滴してます。 橋本病はいまのところ安定しています。 寛解とまで行っていないと思いますが、サフネローで関節痛など症状は軽くなってます。 心配のことは、最近、午前中、お昼すぎにご飯を食べると眠気がひどく、今までにないくらいぼーっとしてしまったり、運転で反対車線に入ってしまったりありえないことをしてこれはまずい、なんだろうと心配です。 以前に主治医に食後の眠気がひどいと相談したが、僕もそうだよと流されました。そういうものかと思っていましたが、やはりとても眠気が強く感じます。 最近食に気をつけてパンを辞め、野菜中心にし始めたところです。お米は1食、2食くらいにしてます。 18:00くらいにご飯食べてもそこまで眠くならなかったです。 これはまずはもう一度主治医に聞いてみようと思いますが、なんて相談したらよいのか、今出来る対策、他へいくなら何科でなんて言ったらよいですか。 自己免疫疾患のせいかわかりませんが、そもそも消化の力が弱いと感じて食べる量を全体的に減らし始めました。 お腹すいたと思って食べ終わると、お腹の重たさを感じます。全然消化されていかないです。 それでレモン水を飲み始めてみました。 白砂糖のものを控えて黒糖か果物、はちみつをとるようにしてめす。 ご参考にしてください。

2人の医師が回答

血糖値スパイクへの対応は?

person 60代/女性 -

最近、食後の眠気が酷く、その後、やたらお腹がすき、間食する為、体重も3ヶ月で5キロ増え、157センチで78キロとなりました。糖尿病の可能性があると思い、ブドウ糖負荷試験と、耐糖能精密検査を受けました。結果は 空腹時血糖値101  インスリン前   7.1 30分後   201  インスリン30分 73.1 60分後   193  インスリン60分 60.6 120分後    121 180分後   79  でした。 半年前の健康診断では、空腹時血糖値は88で、HbA1cは、5.6でした。今回はHbA1cは測ってません。次回8月に受診予定です。  主治医は今は糖尿病では無いが、やや血糖値スパイク気味なので、糖尿病予備軍に限りなく近いと言われました。また、膵臓に負担がかかっていてインスリン抵抗性があるから、食事を野菜から食べる、食事の間隔を開けすぎない、食後10分位から有酸素運動をするなどの対応を指示されました。  眠くなったあと、お腹が空くので間食を良くしていたので、やはり血糖値スパイクのせいだと知り、これからは、本気でダイエットして改善したいです。  もう少し具体的に、どのような生活改善が必要か、また、血糖値スパイクを改善できる方法(例えば食事や運動、睡眠など)をアドバイス頂ければ、助かります。  

2人の医師が回答

血糖値スパイクと糖尿病の関係について

person 20代/男性 -

最近食後の眠気がひどく、先日糖尿病内科に伺い、糖負荷検査を行いました。 結果は、空腹時80→1時間後194→2時間後97、HbA1c5.3でした。 医者の先生曰く、「50代60代くらいに糖尿病になる可能性はあるが、別にそこまで気にするほどではない。意外と若い人によくいる。清涼飲料水を控えてベジファーストにすれば問題ない」とのことでした。 素人知識ながら、随時血糖値200で糖尿病疑いと思っていたので、なぜ先生がそこまで楽観的だったのか疑問に思った次第です。 以下現状の私の状態です。 20代半ば、174cm 63kg、脂肪肝、脂肪膵あり。 これらを踏まえての質問です。 ・医者の先生の診断は少し楽観的で、数年以内に糖尿病になる可能性が高いのでしょうか。それとも客観的に見て妥当なものなのでしょうか。おそらく2時間後で下がっていることと、A1cが低いことが根拠なのだとは思いますが、それでもふつうは180を超えることはないと聞いたこともあり、とても心配です。 ・検査前までダイエット糖質制限を行っておりました。これが検査結果に影響を及ぼした可能性はございますでしょうか。 ・現状行っている行動としては、1日10000歩以上のウォーキングないしランニング、食後の筋トレ、ベジファースト、100g以下の糖質制限、摂取カロリー1700kcal以下です。これらは対処法として妥当でしょうか。 ・仮に脂肪肝や脂肪膵を改善したら、スパイクになる体質そのものが治ってくれることはあるのでしょうか。この先糖尿病におびえてずっと食後にスクワットすることになりそうで怖いです。 正直この年で血糖値を気にすることになるとは思わず、強迫観念に襲われている状態です。ご回答いただければ幸いです。

3人の医師が回答

双極性障害、ラツーダの副作用(眠気)について

person 40代/男性 -

ラツーダ(1錠)を服用して約1か月ですが困っています 夕食後、服薬するもその1時間半前後に猛烈な眠気に襲われ困っています、我慢できるを超えていて、目が勝手に閉じてくるレベルです…  まだ22時前後でやることもあり、これが続くと何も出来ません、ただ2時間くらいウトウトするとなんとか復活します 1年前も服用していたのですが、その時は主治医から食後直ぐでなくとも、寝る前にクラッカーとか2,3枚食べて飲めばいいと聞き、それで飲んでいたから大丈夫でしたが、ラツーダは食後(350cal)以上採ってから飲まないと本来の効果が薄れてしまうと知り食後に飲んでいます 【質問】 1、食後だと吸収のせいか眠気が来るので寝る前に軽く食べてから飲んでも良いのでしょうか? 2、食後に食べても眠くならない方法はないでしょうか? 3、1年前は2錠飲んでましたが、寝る前に飲んでいたのでそこまで眠気がきになりませんでしたがアカシジアが若干あったのでビプレッソに変更になりました、ただ今度は傾眠、体重増が酷く、再度ラツーダに戻りました、何か他に双極性の鬱に効く薬はないでしょうか? ラツーダは眠気が無ければ効いてると思います よろしくお願い致します

3人の医師が回答

日中や食後、突発的に過度な眠気に襲われ、日常生活に支障が出ています

person 30代/女性 - 解決済み

半年~1年ほど前から日中、特に食後に急激な眠気に襲われるようになりました。 段々とその頻度や激しさが増しており、最初は昼間に1回うたた寝する程度でしたが、 今は気を失うように突発的に眠ってしまいますし、一日で2~3回発生します。 食後だけでなく、なにかに集中している時や暇している時にも猛烈な眠気に襲われます。 生理中、生理前とかは特にひどくなります。 朝の寝起きもよく、夜もぐっすり眠れていますが、それでも日中眠気に襲われます。 どの科に掛かればいいのかわからず、病院には行っていません。 今使っている薬に関してですが、3カ月ほど前から躁うつ病と診断されて治療を受けており、それ関連でアリピプラゾールとバルプロ酸ナトリウムをもらって飲んでいます。 他の症状としては慢性的な疲労感を感じており、たまに食欲を抑えられなかったりして、過食してしまうことやここ1年で体重が急激に増えたことも原因になるかなと思っています。 ここ1年で身体の変化が急激で、なにが原因かよくわかっていませんが、どの病院に行けばわかるかもわかっていません。 とある子宮内避妊システムを挿入した後からこうした変化(眠気や食欲の増加、肥満)が出るようになり、挿入後1年で除去しましたが、ホルモンの影響かなと勝手に推察していますが、血液検査で異常はありませんでした。 いったい何が原因なのか、どういう検査や治療が必要なのか、来院が必要ならどの科にかかればいいのか相談したいです。 この症状のせいで日常生活ができていません。とても苦しんでいます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)