馬尾腫瘍症状に該当するQ&A

検索結果:13 件

可用性ILレセプターが3ヶ月間1100以上あります。

person 40代/男性 -

長文で失礼します。可用性ILレセプターがこの3ヶ月の間、1100以上ありまます。きっかけは、12月の鼻の違和感で、腫瘍が見つかりその時に血液検査をした時に1173ありました。頭のCTスキャンも他に以上は無かったと言われました。ウィルス感染や病原体が入ったら上がることもあると言われました。また、幸いに腫瘍も組織検査をしたら良性で問題無いと言われました。様子を見ながら1月に同じ病院で血液検査をしたら1117もあり、そこで血液内科の方に紹介してもらいました。そこで今度は、2月初めに全身CTスキャンを撮り確認してら特に問題は無く、S字結腸の方にちょっと何かあると言われました。その時の数値は1324もありました。2月末に大腸検査と一緒に取り除いたら、良性の腺腫といわれました。その後、この3月末に血液検査をしたら数値が1193もありました。医者が言うには、高い人もおるがこんな高いのも珍しい•••高くても700〜800台と言って首を傾げてました。今の所、私としては自覚症状も無く、シコリも無いので、身体のダルさも無いのでこの状態が何となく不安です。今度は5月にまた、受診予定ですがそれまでが気がかりで仕方が無いです。  因みに12月末に馬尾神経腫瘍の手術を受けました。これも良性で事後は良好です。可用性ILレセプターのことは脊髄外科の先生にも報告はしておりまして、脊髄に発生した腫瘍は悪性リンパ腫では無く、良性の腫瘍であると言われました。

2人の医師が回答

馬尾症候群?多発性骨髄腫?

person 60代/男性 -

馬尾症候群と見られる膀胱、肛門括約筋マヒにより民間整形外科にてMRIを撮った所明らかに転移性脊椎腫瘍と見られる物が腰痛に三カ所胸椎に二カ所映る。そのうちともに一カ所は堆体が全部完全に異質化して映る。放射線専門医にて画像確認したところ六ケ所ほど異質化した堆体があり転移性脊椎腫瘍の可能性がかなり非常に高いため造影CT骨シンチ、腫瘍マーカー、骨生検を行ったところ全くの異常なし、念のためさらに骨生検をイメージを使い深さまで計れる装置で三カ所ほど行うが全て肺など転移性内蔵組織もみつからなく叉、骨も正常組織であった。MRIでは95%の専門医が明らかに転移性脊椎腫瘍を疑う画像であるのに対し、全くもって骨生検の正常といった矛盾に対し、医師も困惑し原因不明との事。馬尾の造影MRIも格別異常なし。前立腺も異常ないです。 現在ステロイド投薬にて神経保護にて症状は軽快している。ペットCTも受ける予定です。 ドクターの意見としては画像は明らかに異常でガンの可能性も高いが骨生検や炎症もなく精密検査が異常ないということで矛盾で困惑しているようです。こんなケースはあるのでしょうか。私は家族の者ですがどんな病気が考えられますか?ちなみに発熱等は一切ありません。脊柱間の狭窄は圧迫骨折したあともなく首から仙骨まで一切ありません。前立腺等や泌尿器科系も異常なしです。とにかくいきんでも尿がでない馬尾症候群様症状排尿麻痺肛門まひだけが進行している状況です。

1人の医師が回答

脊髄腫瘍摘出手術後の排尿排便障害について

person 40代/男性 -

2023年6月末に手術を行いました。 術前検査では腰椎の硬膜内髄外腫瘍と説明を受け、 術後の生検結果は馬尾神経の乳頭状上衣腫と説明を受けました。 腫瘍は神経に絡みついていたがきれいに切除できたとのことです。 8月からは放射線治療を受ける予定です。 術前の自覚症状は、眠れないほどの腰痛と、尿に少し時間がかかることでした。排便は全く問題ありませんでした。 手術を受けた後、多少足先にしびれが残っていますが、四肢の運動はほぼ問題なく、腰の症状も改善したのですが、排尿排便が自力では全くできなくなってしまいました。 現在、排尿は自己導尿にて、排便は下剤にて対応しております。尿意や便意が感じられず、力むこともうまくできない状況です。 排便に関しては、術後は全くの無感覚でしたが、現在は肛門周辺が膨らんでいるような感覚や、便が出ている感覚(実際には出ていません)が頻繁にあります。それでも、まだ自力での排便には至っておりません。 手術を担当した整形外科医には半年ほどで機能が回復する可能性があると言われていますが、泌尿器科医からは一生の付き合いになる可能性もあると言われています。。 現在泌尿器関連の治療としては投薬のみになっています。(アミティーザ、ピコスルファート、シロドシン、ウブレチド) 相談しても、特にリハビリ等の指示もなく(歩けているから問題ないとのこと)、来月から始まる放射線治療での経過を見ましょうとのことです。 術前よりも悪化した排泄機能の障害により、QoLが著しく低下しており、 医師の言う通りの経過観察でよいのか、不安です。 なにか、回復のためのリハビリや治療はありますでしょうか。

2人の医師が回答

くま先生 お願いします。

person 50代/女性 -

以前、身体表現性障害の痛みの事でご回答を頂きました者です。その節はありがとうございました。 この度も宜しくお願いいたします。 昨日、週に一度のカウンセリングを受けてまいりましたが、その際主治医に身体症状に付いてもアドバイスを頂きたく相談いたしました。 私は現在も健康だった時と同じ仕事を会社の配慮により体調に合わせ続けております。身体症状が軽度の時にはどうしても動いてしまうものですからその後体調(歩行や筋肉の緊張)を崩すと言う繰る返しです。 この件で主治医に、無理は禁物なのか、多少無理をしても筋肉を使った方が回復にちかくなるのか、自分自身でも加減が難しくアドバイスを求めました。 私の場合以前の病気の馬尾腫瘍による脚の筋肉の衰えも絡んできていると思いますので多少複雑かとは思いますが、 主治医のお答えは、リハビリ科に相談をしてみたらと言うものでした。一応大学病院ですので先生が必要性を感じているのでしたらリハビリ科への紹介を頂けるものと思いますが、私個人で何をどの様に相談すれば良いのか、主治医に質問をする気持ちにもなりませんでした。 適当にお答えになったとは思いませんが、何か違う様な気がいたします。 診療の際感じる事は、身体症状については一度も質問を受けた事がなく、辛いときにこちらから訴えても今までも何のアドバイスもいただけていません。 精神科の治療と言うのはこの様なものなのでしょうか?それとも私が多くを求めすぎているのでしょうか? 身体表現性障害として歩行失調や運動失調の症状があると言う事で精神科での治療を勧めらているのに、身体症状を切り離されての治療には納得がいかないのですが。 私自身、もう少し主治医を信頼すべきと言い聞かせているのですが。 どうか私が前向きに治療を受けられるアドバイスをお願い致します。

1人の医師が回答

手足のしびれ

person 30代/男性 -

2月下旬から現在(6月)まで両手足がしびれてます。脳、頸椎、胸椎、腰椎(造影剤使用)のMRIを撮りました。 結果、腰椎に腫瘍が見つかり、腫瘍は大小有り、多発性です。 病名は、馬尾多発性腫瘍と言われました。 両手、右足の筋電図検査もしました。結果は末端への伝達が少し鈍いということでした。病状は、手首から指先にかけてしびれ、握力が右手18左手23です。以前は左手40、右手35くらいでした。 足は膝下から指先にかけてしびれてます。主に側面がしびれてます。足に脱力感があり、踏ん張りがきかず、フラフラします。少し歩いただけで、ふくらはぎが張ります。 風呂上がりは更にしびれが酷くむくみます。 神経科、脊椎科の先生にも診てもらいましたが原因がよくわからないと言われました。 (足のしびれは腰の腫瘍が関係している可能性があるが手のしびれに関しては原因不明とのことでした) 次回の診察は1ヵ月後。 現在の病院には3月から通院しています。 通い始めてはや3ヶ月。 未だ原因不明のままなので他の先生方の意見を頂きたく相談のメールを送らせていただきました。 可能性のある病名などがありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)