骨粗鬆症治療に該当するQ&A

検索結果:1,750 件

骨粗鬆症治療について

person 40代/女性 -

念の為、骨密度の検査をしたところ、大腿骨75 .腰稚81でかなり低くて、ショックを受けて夜も寝られないほど不安で仕方ありません。 とりあえず、運動、食事でということですが、今年度1月より抑うつ状態と更年期症状で食欲もないと訴えたらワンアルファとカルシウム剤が、出ました。 整形外科の先生には、ほぼ、閉経に近いと言うことを伝えたら、4ヶ月後の骨密度数値によってはサームという女性ホルモンが骨にだけ効く薬を処方する、との事でした。 しかし、最近生理が復活し、女性ホルモンを産婦人科で測ったらかなり出ており、閉経はまだでは?となりました。 サームを閉経前に使用すると良くない影響、かえって骨密度を下げる、とかありますか?  また、ホットフラッシュを酷くしますか? そもそも、女性ホルモン出ているのに使用しても意味はないでしょうか? 閉経後、女性ホルモン補充療法と、サームとどちらが骨密度維持できますか? ビスホスホネートですが現在、ブリッジの支台歯を保存していて、たまに膿が溜まるのを3ヶ月に一度清掃してもらってます。ビスホスホネートを使用する前にこの歯は抜いたほうがよいでしょうか? ブリッジなので、もたせられるだけ保たせたいのですが。 神経のない歯が一本あり、まだ膿などは溜まってませんが将来考えて抜いたほうが良いですか。疲れるとたまに痛みます。 最近、骨粗鬆症の悩みから不安症状がひどくなり、抗うつ薬、6 日前からトリンテリックス半錠を服用し始めました。 抗うつ薬は骨粗鬆症の原因になる、との情報をみて、怖くなっています。 実際はどうでしょうか?それほど影響ありませんか? 今後閉経すると、骨密度が、急激に低下するのが怖いです。薬物療法や食事、運動である程度阻止出来ますか?

5人の医師が回答

乳がん経験者の骨粗鬆症治療

person 50代/女性 -

骨粗鬆症の薬について悩んでいます。 今回質問したいことは、 1. アロマターゼ阻害薬(エストロゲン抑制薬)使用以外の乳がん患者がSERMタイプの骨粗鬆症の薬を服用した場合のエビデンスがあるのでしょうか? 2. 乳がん経験者に骨粗しょう症の薬をどのように処方されていますか? 今年5月に骨粗しょう症(DEXA)とビタミンD不足と診断され、 ビビアントと、エディロールの服用を進められました。 ビビアントは女性ホルモンに似た薬であるとの説明を受けました。 ビビアントでよい結果が出なければビスホスホネート剤があるとのことでしたが こちらは歯に自信がないので服用するのが怖いです。 ビスホスホネート剤について顎骨壊死が不安であると整形外科の医師に話したところ 「そんなのはデマだ」と叱られてしまったので、それ以上相談はできませんでした。 大腿骨 若年成人比較60% 腰椎 〃 68% 25-OHVD 11.4L 昨年11月に乳がんの手術を受けていたので”女性ホルモン”という点が気になり 乳がんの主治医に相談することになりました。 私の乳がんは非浸潤のトリプルネガティブタイプだったので、 部分切除と放射線治療のみで終了して薬の服用はありません。 乳腺の主治医に相談したところ、ホルモンタイプの癌ではなかったが、 乳がん患者にエストロゲンタイプの薬はお勧めできないといわれました。 治療は受けたいと思っているのですが、薬の副作用が怖くて前に進めません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

骨粗鬆症治療中の抜歯について

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代の母の相談です。 腰椎の圧迫骨折しましたが、現在は痛みはなくなり、リバビリを開始しております。ただ骨粗鬆症が深刻な為、イベニティ治療を開始しました。現在4回注射済みです。その段階で、抜歯が必要だと判明しました。 抜歯が必要なことが判明した経緯もいろいろありましたが、結果歯科医の進言もあり抜歯を優先することになりました。 その為、骨粗鬆症治療は、イベニティを中止し、他の治療法(テリボン)に変更し、抜歯は、イベニティ断薬から3ヶ月後に実施することの提案がありました。 テリボン治療方法の週2の自己注射と、週1の通院注射とも、母が高齢の為、家族の補佐や、付添いなく母自身だけで2年継続することが、現実的には難しい状況です。また、とりあえずやってみようと始めたとしても、家族の事情で、せっかく始めた治療を途中で止めてしまうと、結果母に申し訳なく、また意味があることなのかも、分かりません。 他の治療法(選択肢)はあるのでしょうか。 一旦、抜歯まで骨粗鬆症治療せずに、抜歯後にイベニティを再開するという考えはありますでしょうか。 今回の選択するにあたり、遅ればせながら自分なりに勉強しましたが、骨粗鬆症の治療は、多岐にわたっていて、また、継続が重要とのことがよく分かりました。また、口腔衛生が重要だということも併せてよく分かりました。

6人の医師が回答

骨粗鬆症治療と抜歯後の顎の痛み

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 質問 ●骨粗鬆症について、もしかしてそれほど数値が低くないのに治療をやりすぎてますでしょうか? ●顎の痛みが心配な状態で、インプラント手術しても大丈夫なのか、大学病院等に早期に相談するべきでしょうか。 2022/7より下記の結果で骨粗鬆症治療開始 腰椎 0.831 若い人と比較値72% -2.3 大腿骨 0.774 若い人と比較値80% -1.4 薬の履歴 ミノドロンで腹痛と気分の悪さがひどく、ビビアントでは数値が良くならず 2023/8からイバンドロン酸注射の治療とエルデカルシトール。その後、カルシウム剤追加になり直近の検査では下の結果になってます。 2024/11現在 腰椎0.887 77% -1.9 大腿骨0.839 87% -0.9 治療中、歯には気をつけてたつもりが、 2024/8に、ブリッジにしてた奥歯が悪くなってしまい、整形外科医にも相談したところ、休薬のリスクのほうが多い、顎の壊死は少ない、と歯科へ手紙を書いてもらい抜歯しました。今もまだ二本奥歯がない状態で過ごしてます。 2025/2月にインプラント手術を予定してたのですが、抜歯して4ヶ月後の2024/12月末から、顎が開きにくく硬い食べ物が噛みにくく顎関節症のような症状で、生活に影響が出ています。 歯科では、痛みが続けば大学病院等紹介すると言われてましたが、整体やマッサージ、ストレッチで少し良くなってきたので、このまま様子見てインプラントを来月に延期にということになってます。 最初は、抜歯して噛み方のバランスで顎が痛くなってたのかなとマッサージやストレッチなど頑張ってましたが、完全には良くならず 顎は開口3センチぐらいなままですし(もともとあまり開いてなかったかもと歯科でも言われた) 歯を抜いた側のみの痛みですし、薬剤による顎骨壊死が心配になってきています。(抜いた傷は綺麗に治ったと言われてましたが、最近口を開けると頬側が腫れてきている気がしてます) パニック障害で退職したため、新しい保険証がまだ来てない状態なのですが、自費で取り敢えず大学病院へ行こうか迷ってます。何か助言いただけるとありがたいです。

2人の医師が回答

歯のない母の骨粗鬆症治療について

person 40代/女性 - 解決済み

離れて暮らす71歳の母の骨粗鬆症についてです。 母は68歳で初めて、骨密度を測り、大腿骨60%を切る、重症の骨粗鬆症であることを知りました。 円背や圧迫骨折があり、総合病院や大学病院に通って治療することを望んでいましたが、骨粗鬆症は重症であっても開業医に回されるようで、長く通うことが出来ず、今は近所の内科に通っています。 胃腸が悪く、合う薬を模索して、長くアレンドロンを飲んでいますが、先日会うとまた一段階円背が進み、苦しそうです。 69歳時点で大腿骨55%だったのですが、心配で再度総合病院で骨密度を測定したら、47%まだ下がっていて驚きました。 先生には失礼ですが、勝手に検索しイベニティを代表に様々な骨粗鬆症の注射治療があることを知りました。母は重症骨粗鬆症なのに、注射治療を提案されてないと言います。色々調べると注射治療は抜歯すると顎骨壊死を起こすことがあると記載されていました。母は事故で口腔内に残歯が一本しかないのですが、それが問題でイベニティなどの注射治療を提案されてないのかな?と思ったのですが、骨粗鬆症の専門医の先生にもご意見をいただけたらと思います。 今のように円背が進んでいても、残歯の無い場合は、飲み薬以外、治療方法はないのでしょうか? また近所の内科ではアレンドロンと痛みがある時は痛み止めをもらっていたようですが、2年間一度も骨密度を調べていません。 総合病院では骨粗鬆症の治療は近所の内科でも出来ると言われましたが、重症骨粗鬆症を治療出来るのでしょうか?

6人の医師が回答

腰椎圧迫骨折で骨粗鬆症治療について

person 70代以上/女性 -

83歳の母、 昨年の12/26に室内で転倒して腰椎圧迫骨折(位置は臍の裏あたり)でコルセット温存治療中です。 53日経ち痛みもほとんどなくなりました。 本日整形外科を再診してレントゲン撮影したところ少し癒合はできているがまだ完全にくっついていないとのこと。 骨粗鬆症治療を勧められました。 この先も転倒したらドミノ骨折になり寝たきりになる可能性が高い、と強い口調で怖がらせるような感じだったので母も不信感があったようです。 投薬だけではなく注射(ビスホスホネート剤でしょうか)の治療もあるとのことです。 主治医から骨粗鬆症の治療は顎の骨も壊死する例もあらと聞き考えてしまいます。 骨折直後から介護ベッドをレンタルしてサプリメントでカルシウム、マグネシウム、ビタミンD、ビタミンKとMBP(乳タンパク質)を摂取しています。 このおかげか痛みがほとんどなくなりました。 トイレはもちろんいけますし簡単な家事もしています、団地の階段の上り下りぐらいはしていますが外出まではできません。 ベランダ日光浴や椅子で座ってできる足踏みトレーニングもしています。 食欲もあり同居の姉が考えてくれたバランスの良い食事を毎食作ってもらっていて体重も少し増えました。 このまま食事療法とサプリで乗り切っていきたいところですが高齢女性の骨粗鬆症治療について詳しいアドバイスをお願いしたいです。 ちなみにこの先、気になる虫歯の治療もする予定です。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)