高校生片頭痛に該当するQ&A

検索結果163 件

高校生男子 7週前から片頭痛(右前頭部)MRI異常なし、ロキソニン等効かず。片頭痛薬は効果出ますか?

person 10代/男性 - 解決済み

高校生男子です。7週前から強い頭痛(右前頭部 眉毛の上辺り)があり起き上がれず登校できないことが続きます。 めまいや、吐き気などはなく、天候に左右されることもありません。 親族に頭痛持ちはいません。 ストレスからではということで 心療内科にて トリンテリックス、レキサルティとソラナックスなどの抗うつ薬等処方されました。 片頭痛の薬としてはレイボー錠をいただいたのですが。気分が悪くなり レルパックスに変更。 3回使用したところであまり効果が感じられず 脳神経外科にかかりMRIを撮りましたが異常はみつかリませんでした。 脳神経外科医師から ストレスからの頭痛には片頭痛の薬は効かないので 心療内科医の処方したメンタルの薬を続けて、頭痛には鎮痛剤(アセトアミノフェン、ロキソプロフェン等)を使う方がいいのではと助言されました。 しかし SG配合顆粒も含めて鎮痛剤も効かず 痛みを我慢しながら できる限りで登校している状況です。 休日には症状が和らぐことも出てきたので ストレスからなのでしょうが、なんとか頭痛を軽減させたいのです。気持ちが前向きな時にも頭痛で挫かれてしまっています。 メンタルクリニックで種類を変えて片頭痛薬を試した方が良いのでしょうか。やはりストレス性には片頭痛薬は効きませんか?

8人の医師が回答

片頭痛で治療中。他の薬や漢方について。

person 40代/女性 - 解決済み

41歳、女性です。 高校生のときから片頭痛で長年通院しており、色々な薬を服用してきました。 マクサルト、アマージ、ゾルミトリプタンは副作用でふらつきがひどく合いません。 予防薬として、呉茱萸とう、五苓散、ミグシスを飲んだ時期もありましたが、効果は感じられませんでした。 2年前からは予防薬インデラルと発作的のエレトリプタン+ドンペリドンで定着しています。 頭痛頻度は月に4~5回です。しかし、頻度は変わらないのですが、4年前に出産してから、生活に支障をきたす具合がひどくなってきました。産前は薬を飲んだら割りとすぐに効いて、吐き気や嘔吐は年に2~3回だったのですが、最近は薬が効くときと効かないときがあったり、毎回吐き気、毎回寝込んでしまいます。 自覚している片頭痛の要因は、緊張、ストレスからの解放、寝不足、空腹、生理、人混み、音、アルコールで、避けられるものは極力避けています。天気は影響していません。 今のかかりつけ医には「注射をすすめるかギリギリのライン」と言われてますが、経済的に今は無理です。 なんとか薬で対応したいのですが、他にいい薬や漢方はないでしょうか? 以前は効果を感じなかった漢方も、歳をとって状況が変わった今、効果を感じる可能性もあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

18歳 頭痛続き受診 インフルエンザ疑いとの診断

person 10代/男性 - 解決済み

18歳男子高校生の息子の相談です 1/9 登校直後頭痛 手持ちのカロナール服用するが改善せず保健室で1時間過ごすも落ち着かず下校。熱なし。帰宅後も昼食とらずずっと横になる。頭痛と倦怠感続く。 夕食はなんとか食べ、手持ちのNC127服用。 頭痛するものの睡眠は取れる 1/10 起床してすぐふらつきあり頭痛も若干改善傾向だが続く。学校欠席。食事はいつもの8〜9割。ほぼベッドに横になり過ごす。熱なし。 17:00内科受診 発熱してないため検査せず。喉にインフルエンザでよく見られる炎症あり、片頭痛とインフルエンザ疑いでカロナールと葛根湯処方。 頭痛は締め付けられるというより内側がじわじわ痛い感じとのこと。 昨日はずっと痛かったが今日は波がある。 気になる点は、10月も頭痛と倦怠感で受診し、喉に炎症があったことです。今回もですが喉の症状が本人はないというのに所見としては炎症があり、喉の炎症の反応が喉の直接の痛みでなく頭痛として出ているのではないかと内科では言われました。 同じような症状が2回目なので、片頭痛持ちかもしれないとも指摘されたので、片頭痛と喉の炎症を頭痛で感じるのか?といった点について対処法や何か検査などの必要性について教えていただけると幸いです。

6人の医師が回答

10歳男児、6歳頃から吐き気と頭痛の訴えがあります

person 10代/男性 -

1年生の終わり頃、2年生の終わり頃、給食や外食で食べたものを食べてすぐ吐いてしまい、吐いたものがしばらく苦手になることがありました。 吐いたものは牛乳・寿司・納豆などです。 決してガツガツ食べているわけではなく、嘔吐をするようになってからは食も多くはなく少ないくらいで、ゆっくり食べなさいと何度も言い聞かせていました。 3年生になってからは吐くことはなくなり食欲も旺盛になり安心していましたが、クラブ活動で体を追い込んだり、暑い日だったり、遠征で遠くに行ったりすると疲れからか頭痛や吐き気を訴えます。 半年に1回くらいのペースで、知り合いの医師(小児、発達やてんかん専門)に相談して5TずつナウゼリンODとカロナールを処方していただいて、次行くとしたら3回目になります。 母である私も、吐き気と頭痛を高校生くらいから自覚しており、時々処方をもらいます。 吐き気は精神的なものと極度の嘔吐反射、頭痛は片頭痛との見解です。 医師にも相談するつもりですが、子に関しては遺伝的なものなのか?特別検査が必要か? 1ヶ月に1回程度の頭痛や吐き気の訴えですが、このまま服薬の対処療法で構わないのか、これを見てくださっている方にもお聞きしたいです。 補足ですが、親子揃って車酔いします。三半規管も関係しているのでしょうか?

7人の医師が回答

16歳女子、頻度が低いがひどい偏頭痛の対処法

person 10代/女性 - 解決済み

 アメリカの都市部在住です。16歳の娘ですが、8歳くらいから光への敏感性、吐き気と極度の眠気を伴う頭痛(片側だけのことが多いようです)が多いときで1、2か月に1回、少ない時で年に数回くらい起こっていました。大抵はよく眠ると2、3日で治まり、小児科に行っても偏頭痛というだけで休むことと痛み止めくらいしか対処法がないと言われてきました。  年齢とともに頻度が減ってきていましたが、全くなくなった訳ではなく、高校生になってから試験や面接に当たってしまうことが心配になり、数か月前に神経科にかかりました。EEGを取りましたが異常ありませんでした。最近2回目の受診で、予防のための薬を飲むには頻度が少なすぎると言われ、用量の高いイブプロフェンを頭痛が始まったらすぐ飲むように言われました。MRIをすれば他に異常がないか確認できるが、ない場合は対処法は変わらないとも言われ、娘が受けたくないということで今回は受けませんでした。  ここ半年ほどは軽い頭痛はありましたが、ひどい光に敏感になり眠くなるような頭痛は起きていませんでした。今日、放課後ボランティアの仕事に行く予定でしたが、午後から頭痛がひどくなったと帰宅し、眠気が強く休んでいます。  頭痛の他に、1年ほど前に空手を始めて、急に運動するとめまいがして視覚や距離感がおかしくなるといった症状がありましたが、血液検査で貧血が見つかって、鉄分のサプリを飲むことでだいたい治まってきています。念のため心エコーも取った方がよいと言われ、行いましたが異常はありませんでした。  質問は、1)偏頭痛ならば対症療法しかないのか、2)MRIを受けてどんな異常が見つかる可能性があるのか、3)大事な行事の前に(数日前から、など)偏頭痛が起こらないように予防する薬やその他の対処法があるかについて知りたいです。よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)