高齢者の腰椎圧迫骨折に該当するQ&A

検索結果:40 件

胸椎圧迫骨折セメント注入について

person 70代以上/女性 -

今朝、87歳の母が転んで尻もちをつき第10胸椎を圧迫骨折しました。 セメント注入するか、今までどおり安静にして骨が固まるのを待つか、治療方法を迷っています。 アドバイスをお願いします。 母は、 ・過去に腰椎のほぼ全てと第12胸椎を圧迫骨折していてコルセットで安静にする治療法で完治している。 ・腰が曲がっていてそれをとても気にしている。 ・骨粗鬆症の注射はテリボン2年、ボンビバ1年、イベニティ6〜7回接種済 ・10年前肺梗塞でフィルターを留置しており、ワーファリン服用中 です。 今回の第10胸椎の圧迫骨折に際して、担当医からセメント注入を勧められました。今まで提案されたことのない治療法なので… 1.母の状態でセメント注入の手術を受けることのメリットやデメリットについて。(因みに担当医からは、注入した骨が極端に硬くなるので他の骨がその硬さに耐えられず骨折する可能性がある。が、イベニティで補強されているぶん、骨折の可能性は下がる。また、誤嚥性肺炎・出血・神経の損傷の可能性もあると聞いています。) 2.高齢者にも一般的になされている手術なのか。 3.受傷後どれくらいの期間が手術適応なのか。 4.セメント注入で痛みが鎮まる仕組み。 5.セメント注入は、どれくらい前から一般的になされている手術なのか。 6.先生なら、セメント注入をお勧めされますか? について、教えてください。

6人の医師が回答

圧迫骨折時の就寝コルセットについて

person 40代/女性 - 解決済み

3月17日に、交通事故にあい、第12胸椎、第2腰椎を圧迫骨折しました。 圧迫骨折は、全部潰れているわけではなく、2箇所共、上の部分だけが潰れてるとの事でした。 現在2週間となり、病院で作ったオーダーメイドのコルセットも昨日出来上がりました。 起き上がる時はつけています。トイレや、リハビリで歩く時、食事も座っています。 ただ就寝時は、外して良いと、リハビリ担当にも言われ、看護師にも言われたので、外し、トイレ時は自分でつけています。 先程の看護師には、寝ている時に、外すなら、無意識に寝返りするから、捻らないように気をつけてと言われました。はいと答えたものの、無意識ってどう気をつけるのか?分からず、再度聞いたら、絶対就寝時もコルセットをつけなきゃいけないじゃないけど、心配ならつけると良いなぐらいの事で、余計な事言ってごめんねと言われました。 そう言われたら、不安になりますし、特に高齢者はコルセットの取外し自体出来ないのもあってつけたまま寝てるからとも言われました。 無意識の寝返りって、どうしたら良いのでしょうか? 昨日の夜勤の看護師にも、就寝時は外したりしないと言われ、今朝別の看護師に聞いたら、外して大丈夫と言われ安心したのに、今度は、無意識に寝返りするから気をつけてと言われ、正直混乱します。 何かアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

88才の母親の看護について

person 70代以上/女性 -

2024年12月下旬に、風邪を引き、インフルエンザが判明し自力で立てなかったため入院。インフルエンザは治り、療養型の病院へ転院しました。転院時は、高熱が出たり下がったり、食事も食べると吐いてしまう状態が続いたためか、体重は段々と落ちて行き、現在は熱も下がり病状は、安定していますが、食事が取れません。体重も10キロ落ちています。 誤嚥防止のため食事もペースト状、飲み物もとろみがついている状態です。 ただ、飲み物を与えても一口二口で、いつも要らないと言います。尿量が減り、2、3日置きに点滴をしていますが、その点滴も痩せたせいか、血管が細くなり過ぎて、針が刺せない状態になって来ていると言われました。 その次の手段としては、皮下輸液や、輸液の提案をされました。高齢になると、食欲がなく、ご飯が食べれなくなってしまうのでしょうか?水分も、少し取ると咳き込みます。咳き込まなくても要らないと言います。沢山水分をとってもらう方法ないでしょうか? 高齢者は、食事を取れなくなって食べられなくなっていくものなのでしょうか? 意識はちゃんとあって、意思の疎通も出来るし、会話も成り立っています。なので何とか食事や水分を沢山取れる様になって欲しいのですが何か良い方法ないでしょうか。宜しくお願い致します。 ・圧迫骨折、胸椎、腰椎にあり。 ・2022年8月に乳がん手術 ・現在、ホルモン剤は、中止してます。

3人の医師が回答

高齢者の腰椎圧迫骨折は入院と自宅療養、どちらが良いのでしょうか?

person 70代以上/女性 -

81歳の母親のことです。 母は30年ほど前に腰椎圧迫骨折(保存療法)、昨年は腰部脊柱管狭窄症にて金具で脊椎を固定をする手術を行っています。 その母が6月1日に自宅の庭で転倒し左半身を打ち、痛みが続いていましたが6月7日になり起き上がる事が出来ない程の痛みになり近医受診しました。 レントゲン検査では骨折は映らず、痛み止めをもらい帰宅。 翌日さらに痛みが悪化し、昨年、腰部脊柱管狭窄症の手術をした総合病院を受診しましたが、やはりレントゲンでは骨折は映らず、これ以上はMRIを撮影してみないと分からないということになり帰宅しました。 母は心臓にMRI対応のペースメーカーが挿入されておりますが、すぐにMRIを撮影出来る訳ではなく先に心臓血管外科を受診し、ペースメーカーの検査等を行う必要があるそうです。 その予約が1カ月先まで取れないため、実際にMRIを撮影することが出来るのは、さらにその先になるようです。 現在は起き上がりの痛みが酷く、身体を起こすまでにかなり時間がかかるそうです。 本人は入院を希望していますが、まだ診断名が付いていない状態で入院は難しいのではないかと同居の家族は考えており、入院や受診に積極的ではないようです。 仮に腰椎圧迫骨折だとしたら、高齢者は入院治療をした方が良いのでしょうか? 自宅療養で何か家族が出来ることはないでしょうか?

4人の医師が回答

高齢者女性の腰椎圧迫骨折による筋力低下防止について

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代の女性の腰椎圧迫骨折の筋力低下に本人が不安を訴えており、私もこれ以上寝たままにするのは問題ないか心配です。 (1) 下記のような状況ですが、運動を少しはさせないと大変なことになると思いますが、1週間このままがよろしいのでしょうか。 (2) いま運動可能な場合の、この1週間の間に行う、具体的方法、時間、回数、をお教えください、 (3) 動かないと痛みがないのですが、今後、良い方向に治癒するためにはどうしたらよろしいのでしょうか。 (4) 今後、どんな期間で、どんな経過をたどるのが一般的でしょうか。 なお、病状等は次のとおりです。 1 痛みから受診したのが3週間前、CTで下から3番目が圧迫骨折とのことです。 2 数日後にコルセット着用、その後は3食とトイレ以外はベッドで横になっています。 3 動かなければ痛くないですが、起き上がる時などに一瞬の激痛があっります。 4 歩行しても痛くないようです。 5 コルセット装着時に医師から無理すると他の骨にヒビが広がる、立っていると頭の重さで負担がかかる、と説明を受けたようです。コルセットから1カ月経過する1週間後に初めての再診があります。 6 このため、2のとおり安静にしていますが、本人は筋力なくなったと訴えており、寝たきり防止のため筋力をつけさせるべきではないかと思っています。 7 骨折前は非常に元気で、庭いじりやバスでの外出を軽快にしていました。ただし、骨粗鬆症の点滴を定期的に受けていました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)