麦門冬湯下痢に該当するQ&A

検索結果:49 件

9ヶ月 病院後に高熱出た場合もう一度かかるべきか?

person 乳幼児/女性 -

9ヶ月の娘が1月20日ごろから風邪症状が続いており2度、病院にかかりましたが、昨夜39.9℃の熱が出たため再度診てもらうべきか悩んでおります。 以下これまでの経緯です。 ▼1/20 鼻水のため通院 薬7日分 ・カルボシステインDS50 ・アンブロキソール塩酸塩DS ・麦門冬湯 ▼1/24 下痢症状 いつもより白っぽいうんちが1日4-5回に(これまで1日2回) ▼2/1 下痢症状悪化 1日10回ほど。白っぽさはなくなり、食べたものが少しずつ液体と共にそのまま出てくる。 ▼2/2 ノンラクトに変更 お股が荒れて悶絶していたので取り急ぎミルクをノンラクトに変更・離乳食から乳製品を排除したところ回数は1日4-5回に。うんちの硬さも戻る。 ▼2/4 痰が絡んだ咳も始まり通院(下痢も相談) 薬7日分 ・アスベリン散 ・カルボシステインDS50 ・アンブロキソール塩酸塩DS ・麦門冬湯 ・ラックビー微粒N ▼2/5 食欲が落ちてミルクも残す その晩に39.9℃まで上がり、朝には38℃まで落ち着く。 うんちもまた戻り頻度があがってきました。※画像 ▼現状の様子▼ 前回の病院から帰ってから、ぐずりはしないですが、いつもより大人しいです。あまり動かず、座っておもちゃや何かぼーっと見てる時間が長いです。 離乳食は3回。半分以上残し、ミルクは100ml飲むか飲まないか。果物は食べます。水も飲めます。 ◼︎ご質問◼︎ 1:病院へ再度行った方が良いでしょうか?自宅で様子見で良い場合の注意点。どうなったらいくべきか。 2:そもそも下痢なのか?回数は多くなったけど、うんちは普通なのか?乳製品は関係なさそうか? 長々と失礼いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

熱が下がったと思ったら上がります

person 10代/男性 - 解決済み

15歳の子どもが、10日ほど前から、咳と鼻水、熱が上がったり下がったりしています(時々腹痛と下痢がありましたが今はありません)。 インフルエンザ、コロナは陰性です。 これまで薬は漢方を数回しか飲んだことがなかったため、薬アレルギーがあるかはわからず、今回初めて処方薬を飲んだあと熱が上がったこともあり、副作用ではないかもしれませんが、他の理由もあって薬への不安があります。(お医者さんへはお伝えしました) 一昨日(木)、血液検査では炎症数値が上がってはいるがそれほど高くないということで、その日から麦門冬湯(漢方希望したので)とモンテルカストも1/2錠服用(処方は1錠ですが、副作用への不安が拭えなくて少しずつと思い)。 病院から帰ってから39.8度まで上がりましたが、翌日(金)の昼には36.9前後になり、今日(土)は37〜36.7度くらいでした。 今日は朝・昼は麦門冬湯、だるそうだったので、夕方は市販の補中益気湯を飲ませました。 咳はすごくあり、鼻水は色つき、今思えば、4日ほど前から時々、鼻から変なにおいがする、左目の上が痛い、頭を上げるとズキッとすると言ってましたので、ふと気になり調べてみて、副鼻腔炎だといけないと思い、病院はもうやってませんでしたので、夜に市販の辛夷清肺湯を飲ませました。 その後すぐに39.3度に上がっていて、頭痛もすると言うので、カロナール1錠飲ませました。 もし副鼻腔炎からの症状だった場合、明日は日曜のため、受診は月曜でもいいでしょうか?  もし副鼻腔炎からの熱だった場合、カロナールは使っても大丈夫でしょうか? 辛夷清肺湯はこのような症状に適応してるでしょうか? 麦門冬湯と辛夷清肺湯は同時に飲ませてもいいでしょうか? モンテルカストを処方通り今日は1錠飲ませようと思いますが、飲んだ薬と時間を空けなくてもいいでしょうか? 明日平熱になり症状が軽くなっていても、受診は必要でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

夕方になると発熱します

person 30代/女性 -

7/8に1才の息子が胃腸炎で発熱と下痢をし、私もそれをもらい、同日の夜に38.5度熱が出ました。翌日病院に行き、葛根湯と解熱剤を処方してもらいました。2日ほど仕事を休んで復帰はしましたが、咳がひどくなる一方でその週末に再度受診し、麦門冬湯を処方してもらいました。咳もなかなか改善しなく、やっと今になって空咳が少しでる程度までになりました。 以前こちらでも朝になると頭痛があることを相談させて頂き、耳鼻科を7/22に受診した際に軽い副鼻腔炎ということで抗生物質を処方してもらいました。 7/8に子どもからもらった胃腸炎以来、ずっと体調がすぐれなかったのですが、抗生物質をのんで、体の調子が良くなった感じがしました。 しかし、7/26の夕方から寒気と関節痛がし、体温を測ってみると38.5度で、朝になると解熱剤を飲まなくても解熱します。それを今日まで繰り返し、今も38度熱があります。 夜も子どもの夜泣き対応で、発熱中も休むことができません。 ストレスや疲労から夜だけ発熱してしまうことはあるのでしょうか。 また、病院は日中発熱してなくても受診したほうが良いのでしょうか。 長文になってしまいすみません。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

痰の絡む咳とかわいた咳

person 60代/女性 - 解決済み

コロナ感染後隔離期間も終了したのですが何かしらの症状に悩まされております。最初は下痢でした。下痢止めを通常の半分朝晩の服用でやっと通常に戻りました。痰の絡む咳はまだ続いていますが最近昼間はかなり回数が減ってきた感じです。その代わりかわいたコンコンとゆう咳が出るようになり息を吸った時にたまにですが咳が止まらなくなります。長時間ではなく水を飲んだりのど飴を舐めたりすると比較的収まります。ただ寝ている時にそのかわいた咳にみまわれ寝れない時があって昨日内科で咳止めを処方して頂きました。「飲みやすいし咳も楽になるよ」と言われ私的にはシロップのような物を想像していたのですが処方されたのは「麦門冬湯」とゆう漢方でした。 漢方は現在「加味逍遙散」を服用しています。 そもそも「麦門冬湯」は咳止めなのでしょうか? 昨日半信半疑ながら昼食後服用したのですがゲップが頻繁に出るようになりそれに合わせて胃酸が上がってくるような感じで逆に喉や胃腸が気持ち悪くなりました。結局夜は飲まなかったのですが咳で目が覚めることはなく眠れました。 今日は寝起き30分くらい咳が止まらなくなったのですが今は比較的落ち着いています。 すみません話が長くなってしまったのですが 1「麦門冬湯」は咳止めですか? 2痰の絡む咳とかわいた咳はかわるがわるくるものなのでしょうか? 3漢方は基本食前か食間とゆう事ですが私の主治医は食後での処方です。大丈夫でしょうか? 4「麦門冬湯」昨日気持ち悪くなったので量を半分にしてお昼に服用したのですが大丈夫でしょうか? 5咳、痰切りでカルボシステインも服用していますが「麦門冬湯」と重複しないのでしょうか? これらの質問に回答の方よろしくお願いいたします。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)