10分おきにトイレ認知症に該当するQ&A

検索結果:7 件

85歳の母、今までになかった行動をするようになったのはプレドニン増量の影響?

person 70代以上/女性 - 解決済み

85歳の母が昨年12月1日に器質化肺炎のため入院しました。 ステロイドを飲んで順調に回復したので12月28日に退院し、引き続き自宅でプレドニンを朝食後に(10mg→5mgに減量)という流れで飲んでいました。 ところが、2週間ほど前に器質化肺炎の再発という診断をされ、プレドニンを10mgに戻すことになりました。 それから2~3日経った頃から、夜中におしっこするために私を何度も起こすようになり、ひどい時には5分おきに私を起こし、私はその都度トイレに連れていくということを繰り返しました。 はじめは、認知症もあるので仕方ないと思っていましたが、ステロイド剤の副作用に『不眠』というものがあるのを知り、認知症のかかりつけ医に相談し、睡眠導入剤を処方してもらって、それを飲ませることで夜中の『おしっこ攻撃』はなんとかおさまりました。 しかし今度は昼間に、異常なまでに『不安感』を訴えるようになり、私の姿が見えないと何度も何度も私の名前を呼び続け、私が母のいる部屋の隣の部屋にいても3分おきぐらいに私を呼ぶので、私は自室での作業ができない状態となりました。 さらにベッドの上でじっとしているのが耐えられないようで、落ち着きがなく、圧迫骨折の痛みも少なくなってきた為か、ベッドから勝手に立ち上がり部屋の中をウロウロします。 また転倒して圧迫骨折を悪化させてしまってはいけないので、何度もベッドに寝かせるのですが、しばらく経つとまた部屋の中をウロウロします。 週に三回通っているデイサービスでも落ち着かなくてウロウロするらしいのです。 プレドニン10mgを再開する前にはこういったことはなかったのですが、こういった一連の『異常な不安感』や『異常な落ち着きのなさ』もステロイドの影響なんでしょうか? ステロイドの服用が終わればこういった行動もなくなるでしょうか? ご教授をお願いいたします。

4人の医師が回答

認知症?

person 70代以上/女性 -

91歳の祖母の事で相談です。祖母と同居している60代の母が介護をしています。 祖母は会話の受け応えはしっかりしていますが短期記銘力は数年前から低下しています。気になる事は短時間で何度も同じことを聞いてくるという感じです。 ここ最近は尿意が頻回でひどい時は5〜10分おきにトイレへ行きたがるそうです。泌尿器科で尿検査をしても異常なし。その後更に酷くなり便意も頻回に訴えるようになりました。長年、便秘症で2〜3日位で様子を見ながらプルゼニドを服用しています。薬を飲んだ翌日以外は便が出ることはないようです。薬を飲んでいない日にも便意の訴えが頻回になりトイレに行くも便は出ず、トイレを出る頃には便意を訴えた事を忘れているようです。そしてトイレから部屋へ戻り5分も経たない内にまたトイレへ行きたがるようです。便意も尿意も曖昧のような印象を受けています。一日のトイレ回数は20回を超える事もあります。 介助なしでは歩行は不安定で介護者である母も疲れ切っています。トイレ以外の用事でも母を呼びつけるので精神的にも体力的にも辛そうだったのでデイサービスの利用を勧め数日後から開始予定です。 祖母の状態から泌尿器科?消化器科?などの病院を受診させるべきでしょうか? 認知症と捉えるべきでしょうか 母も対応に困り切っています。何か良き対処法、アドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)