85歳の母が昨年12月1日に器質化肺炎のため入院しました。
ステロイドを飲んで順調に回復したので12月28日に退院し、引き続き自宅でプレドニンを朝食後に(10mg→5mgに減量)という流れで飲んでいました。
ところが、2週間ほど前に器質化肺炎の再発という診断をされ、プレドニンを10mgに戻すことになりました。
それから2~3日経った頃から、夜中におしっこするために私を何度も起こすようになり、ひどい時には5分おきに私を起こし、私はその都度トイレに連れていくということを繰り返しました。
はじめは、認知症もあるので仕方ないと思っていましたが、ステロイド剤の副作用に『不眠』というものがあるのを知り、認知症のかかりつけ医に相談し、睡眠導入剤を処方してもらって、それを飲ませることで夜中の『おしっこ攻撃』はなんとかおさまりました。
しかし今度は昼間に、異常なまでに『不安感』を訴えるようになり、私の姿が見えないと何度も何度も私の名前を呼び続け、私が母のいる部屋の隣の部屋にいても3分おきぐらいに私を呼ぶので、私は自室での作業ができない状態となりました。
さらにベッドの上でじっとしているのが耐えられないようで、落ち着きがなく、圧迫骨折の痛みも少なくなってきた為か、ベッドから勝手に立ち上がり部屋の中をウロウロします。
また転倒して圧迫骨折を悪化させてしまってはいけないので、何度もベッドに寝かせるのですが、しばらく経つとまた部屋の中をウロウロします。
週に三回通っているデイサービスでも落ち着かなくてウロウロするらしいのです。
プレドニン10mgを再開する前にはこういったことはなかったのですが、こういった一連の『異常な不安感』や『異常な落ち着きのなさ』もステロイドの影響なんでしょうか?
ステロイドの服用が終わればこういった行動もなくなるでしょうか?
ご教授をお願いいたします。