3個IPMNの疑い膵臓がんに該当するQ&A

検索結果:3 件

多発性膵嚢胞(最大15mm)と腫瘍マーカーについて

person 50代/女性 - 解決済み

59歳・女性。初めて受けた人間ドックの腹部エコーにて膵嚢胞の疑い・要精密検査となり、都内の大きな病院で精密検査中です。 血液検査でCA19-9、CEAともに異常なし。NSEのみ18.0ng/mLとやや高値。 EUSで「5mm~15mmの嚢胞が膵全体に計4個散発しているが、いずれも悪性の所見なし」。 1/31にMRIを予定しており、以降半年毎の経過観察となる予定です。 人間ドックでは他に、eGFR低値(要再検査)、AMY軽度高値、両腎血管筋脂肪腫、逆流性食道炎・胃ポリープ・表層性胃炎等の所見有り。 そこで以下疑問点について先生方のご意見賜りたく、宜しくお願いいたします。 1)膵嚢胞のEUS結果について、腫瘍性か非腫瘍性かの説明はありませんでした。 膵炎の既往がなく多発していることから個人的にはIPMNではないかと思うのですが、一般的にその可能性が高いでしょうか? 2)2014年夏に食欲不振と体重減少の為、膵臓癌を疑ってかかりつけ医に依頼し、64列MSCTにて造影CTを行いました。 その際は一切異常なしでしたが、その後2年半で最大15mmもの嚢胞が出来たとすると、進行速度が速いのでしょうか? 今後10年、20年と良性のまま経過していく可能性はどの程度と考えれば良いでしょうか? 3)腫瘍マーカーのNSE高値について、「神経内分泌腫瘍の可能性があり、これは全身に出来る可能性があるので、経過観察が必要」とのこと。 NSEについて調べてみると、肺の小細胞癌などでも高値を示すようですが、他のマーカーや肺のCT検査など申し入れる必要はありますでしょうか? 4)前述の腫瘍マーカーしか検査されていませんが、アイソザイムなどの血液検査は不要でしょうか? 尚、10年位前から30分程度で治まる胃痛があること、数年前から軽い呑酸と食欲不振によりガスモチンを服用しています。

1人の医師が回答

MS上腹部MRI+MRCPを毎年の健康診断で行う医学的意味があるか?

person 50代/男性 - 解決済み

50代の男性です。 表題の通りですが、健康診断のオプション検査でこの検査を毎年行う意味がどれ程あるものなのか、専門の先生方のご意見をお聞かせ下さい。 40代半ば頃に体調を崩し、その際アミラーゼとリパーゼが基準値より若干高くなった事がありました。その際念の為に表題のような膵臓の検査が行われ、以後毎年行ってます。この時以来、アルコールは口にしていません。 この時胆嚢腺筋腫症を指摘されましたが、これはずっと著変無しです。 この数年後、同じ検査で膵微小嚢胞を指摘されました。3mm程度迄のが数個だそうで、主膵管との交通も疑われる。IPMNなどが疑われる。主膵管拡張は見られないとの指摘でした。 健診で年1検査を推奨されたので続けていますが、膵の指摘はこの1度だけで、以後膵に関してはずっと異常所見無しという報告です。胆嚢腺筋腫症は相変わらずです。 この様な次第ですが、この検査を毎年漫然と受けていて、何らかの疾患の早期発見に繋がるような効能は有るのでしょうか? 膵微小嚢胞とIPMNの疑いというのも1度だけで、その後指摘が無いというのは、この検査の感度?の低さを物語っているような気がしたのですが、専門の先生のご見解を伺えればと思いました。 この検査は健診診断の一環なので、結果がレポートされるだけで、医師にご意見を伺う機会がありませんでした。 ちなみに背中が痛いとか、左脇腹が痛いというような症状は特にありません。 ただ、私は家系的に胃腸や肝臓があまり強くないらしく、逆流性食道炎持ちだったのが原因なのか、5年程前にバレット食道癌を経験、内視鏡手術して頂きました。以来、毎年腹部超音波と内視鏡検査は健診で欠かさず行っています。こちらも現状異常無しです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)