37週計画分娩に該当するQ&A

検索結果:225 件

シロッカー手術済みの37週での計画無痛分娩について

person 30代/女性 -

現在2人目妊娠中の33週の妊婦です。 前回早産のため16週にシロッカー手術済みです。 無痛分娩を希望しております。 先日の検診で計画無痛分娩の日付を確認したところ、シロッカーの抜糸が37週のため、そのまま入院して同じ日に無痛分娩も計画することになりました。 今のところは37週4日で予約済みですが、下記心配があり、先生方の意見をお尋ねしたいです。 1.37週での出産は未熟性が心配なのですが、シロッカーの抜糸のことを考えると37週での計画分娩は適正だと思いますか。 2.抜糸も計画分娩も38週以降にしてもらえないか再度相談した方が良いですか。 3.抜糸を37週にしないといけない場合、少しでも出産を遅らせるためら無痛を諦めて自然分娩を待った方が赤ちゃんのためでしょうか。 一応情報として第一子と第二子の情報です。 ⚫︎第一子 33週4日 で出産 45cm 2400g(水分が抜けたら2100gまで一度減りました) ●第二子 張りやすい体質のため張りは頻回だが、32週時点で頚管も35mmほどあり切迫早産の診断はなし。直近の推定体重は下記です。 28週1437g 30週1885g 32週2108g 第一子と第二子の発育状況も見て1.2.3にご回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

39wで計画無痛分娩予定だが、分娩2日前時点で胎児体重が2500g以下で自然分娩に変更するか検討中

person 30代/女性 -

低体重のまま計画分娩することについて、先生方のご見解をご教示いただきたく質問致しました。 39週0日に計画無痛分娩予定となっております。病的なものではなく、希望による無痛分娩の予定です。 37週4日で、胎児の推定体重は2352gと小さめであり、出産予定日で推定体重は2500gであることから、低出生体重児になる可能性があることについて、以下悩んでいます。 1. 計画分娩では胎児の推定体重が2500g以下の場合、自然分娩に切り替えた方が、出生後の胎児のリスク(発達障害等)は少ないでしょうか。 2. 例えば、本来、自然分娩では41週で2500g以上の状態で産まれてくる胎児を、計画分娩で小さい状態のまま早期に出産することで、低出生体重児になり、後々、発達障害に繋がるリスクがあるのでしょうか。 3. 計画無痛分娩で低出生体重児になってしまっても、40週まで待てば正常体重範囲内になる予定だった胎児であれば、39週で分娩することのリスクはないのでしょうか。 私自身の出産時の痛みを軽減したい為、計画無痛分娩にしていましたが、胎児を小さい状況で出産することで、リスクを負うくらいなら、自然分娩に切り替えたいと思っております。 病院側にも連絡したところ、無痛分娩から自然分娩に変更することも許容いただける旨、伺っております。 現在の産婦人科医の見解だけではなく、他の先生方のご見解を拝読し、検討したい為、ご回答いただけますと幸甚です。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

計画無痛分娩と桂枝苓丸エキス顆粒について

person 30代/女性 -

第2子の計画無痛分娩を予定しています。 経産婦であるため 進みが早い可能性を考慮して38週0日での計画分娩を勧められましたが、私の希望で38週後半から39週0日を希望しています。 37週3日の検診では「子宮口は固く閉じている」と医師から言われました(※前回の助産師の診察では「柔らかいが閉じている」とのことでした)。赤ちゃんの位置や子宮頸管の状態については説明がありませんでした。 この状態を踏まえ、桂枝苓丸エキス顆粒(1日3包分、7日分)が子宮収縮促進を目的に処方されました。 私は陣痛や出産への恐怖が強く、病院まで高速道路を使って1時間かかることもあり、計画分娩前に陣痛が来てしまい、麻酔や対応が間に合わないのではないかという不安を伝えています。しかし医師からは「安全に出産するために薬を使うことが重要」との説明を受けました。 ↓ そこで、以下の点についてお伺いした 1. 計画日前に陣痛がくることへの不安が強いことや、出産日が遅くなるのは構わないという理由から、薬を飲まずに様子を見たい気持ちがあります。それでも飲むべきなのでしょう
か? 2. 医師から「すぐに子宮口が開くわけではない」と説明を受けていますが、この薬の作用が画像に記載の通りであれば、計画分娩前に陣痛が来てしまう可能性があるのではと不安です。大丈夫でしょうか? 3. 経産婦であれば、このまま子宮口が開かない状態でも、38週前後で計画的な誘発無痛分娩を実施することは可能なのでしょうか? 第1子は40週3日で産まれていることと、 お腹の子は36週で3000gを超えていて大きめなことも考慮していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

計画無痛分娩のリスク 自然の方がいいか

person 30代/女性 -

1人目の出産がひどく、トラウマになっており、2人目を作るのに10年近く空いてしまいました。 陣痛が始まってから、いきみを我慢できず、陣痛が来るたびいきむと楽になるためずっといきんでしまいました。 お腹を押して吸引分娩の、出血が多量でした。子宮が10センチになっても2時間近く産まれなかった記憶があります。 赤ちゃんの心拍も何度も落ちました。 その後の発達が遅く、幼稚園に入るあたりまでずっと出産時のことを悔やんでいました。心拍が落ちたり、ストレスをかけすぎた為発達障害になってしまったのではないかと思っており、教室にも通いました。 結局今は普通に成長しており安心しております。 そしてもうすぐ出産なのですが、計画無痛と無痛と自然の3つで悩んでいます。 計画の予約はとっているのですが、 計画無痛だと促進剤をたくさんつかうこと、吸引分娩などが増えることで、発達障害の可能性を上げてしまうのではないかと心配しています。 赤ちゃんのことを思えば、自然分娩がいいかと思いますが、またいきみ流しができないのではないか、またいきみすぎて心拍が落ちてしまうのではないかとそちらも心配です。そしてやはり怖さがあります。 今のところ、37週2500グラムを超えたくらいで大きくなさそうではありますが、前回1キロの誤差があったためわかりません。 2700→3700でした。 1、ネットではいろいろ書かれていますが、陣痛促進剤、無痛の麻酔、吸引分娩は 発達障害などに関係あると思いますか? 2、もし先生方の家族が、私のような悩みを持っていたら、計画無痛や無痛、自然とどれをすすめますか? 3、やはり1番安全なのは自然分娩室だと思われますか? 4、無痛分娩の麻酔と帝王切開の麻酔は同じものですか? 10年ぶりの出産なのでまた産道も初産と同じでしょうか?

2人の医師が回答

(至急)妊娠36週 胎児の体重増加率低下に関して

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠36週3日目の妊婦です。 ドバイに夫の仕事の都合上、滞在しており、妊娠中期から、子宮頸管長が2cm程度であります。 私は、医師からエコー検査で、双角子宮であると診断されております。 また、2024年に、妊娠しましたが、妊娠20週4日で、胎児の心拍が原因不明で停止になり、稽留死産になりました。 この度、再度妊娠し、36週で医師から2週間前のエコー検査時の状態から、体重増加が低いと診断され、早期に計画出産するように判断を迫られております。 >> 37週目すぐの出産を計画される。 第一子の出産で、死産を経験しており、慎重に対応したく、また、可能な限り胎児をお腹の中で育てたいと考えております。 病院からは、至急、計画分娩の予定をするように迫られておりますが、判断の前に、ご教示いただきたく。 16w5d : BPD/39.9mm(97%), HC/136.4mm(76%), AC/110.2mm(43%), FL/21.1mm(36%), EFW/163g(36%) 21w5d : BPD/54.4mm(80%), HC/189.2mm(32%), AC/163.9mm(38%), FL/35.2mm(34%), HL/33.7mm(19%), EFW/412g(23%) 28w5d : BPD/70.4mm(27%), HC/253mm(6%), AC/236mm(34%), FL/52.8mm(50%), EFW/1114g(14%) 30w3d : BPD/74.5mm(25%), HC/269.6mm(9%), AC/245mm(15%), FL/55.7mm(38%),EFW/1327g(7%) 32w5d : BPD/82.8mm(59%), HC/300mm(52%), AC/272.7mm(28%), FL/59.9mm(36%), EFW/1800g(14%) 34w5d : BPD/89.1mm(80%), HC/31.6mm(55%), AC/291.4mm(28%) FL/63.4mm(37%), EFW/2174mm(14%) 36w5d : BPD/871mm (24%), HC/316.3mm, (28%), AC/294.6mm(8%), FL/65.6mm(25%), EFW/2297mm(4%) 上記、36週で、前回の体重から4%しか伸びておらず、医師からは、4日以内に計画分娩するよう強く言われております。 *妊娠糖尿病や妊娠高血圧の傾向はなく、診断結果からも何も問題ありません。 エコー検査では、胎児の血流/へそのお/心拍に関して何も問題ないとの判断。 しかし、ハイリスク(過去の死産、子宮頸管長、等)な患者との事だ、 上記の体重推移を見て、医師の言う通りに早期に計画分娩を行うのか、可能な限り出産を、待ったほうがいいのか。 何卒ご教示頂けるも幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)